青空文庫
いずこへ 坂口安吾 私はそのころ耳を澄ますようにして生きていた。もっともそれは注意を集中しているという意味ではないので、あべこべに、考える気力というものがなくなったので、耳を澄ましていたのであった。 私は工場街のアパートに一人で住んでおり、そして、常に一人であったが、女が毎日通ってきた。そして私の身辺には、釜かま、鍋なべ、茶碗、箸はし、皿、それに味噌みその壺つぼだのタワシだのと汚らしいものまで住みはじめた。 「僕は釜だの鍋だの皿だの茶碗だの、そういうものと一緒にいるのが嫌いなんだ」 と、私は品物がふえるたびに抗議したが、女はとりあわなかった。 「お茶碗もお箸も持たずに生きてる人ないわ」 「僕は生きてきたじゃないか。食堂という台所があるんだよ。茶碗も釜も捨ててきてくれ」 女はくすりと笑うばかりであった。 「おいしい御飯ができますから、待ってらっしゃい。食堂のたべものなんて、飽きるでしょう」 女はそう思いこんでいるのであった。私のような考えに三文さんもんの真実性も信じていなかった。 まったく私の所持品に、食生活に役立つ器具といえば、洗面の時のコップが一つあるだけだった。私は飲んだくれだが、杯さかずきも徳利とっくりも持たず、ビールの栓ぬきも持っていない。部屋では酒も飲まないことにしていた。私は本能というものを部屋の中へ入れないことにしていたのだが食物よりも先まず第一に、女のからだが私の孤独の蒲団ふとんの中へ遠慮なくもぐりこむようになっていたから、釜や鍋が自然にずるずる住みこむようになっても、もはや如是我説にょぜがせつを固執するだけの純潔に対する貞節の念がぐらついていた。 人間の生き方には何か一つの純潔と貞節の念が大切なものだ。とりわけ私のようにぐうたらな落伍者らくごしゃの悲しさが影身にまで泌しみつくようになってしまうと、何か一つの純潔とその貞節を守らずには生きていられなくなるものだ。 私はみすぼらしさが嫌いで、食べて生きているだけというような意識が何より我慢ができないので、貧乏するほど浪費する、一ヶ月の生活費を一日で使い果し、使いきれないとわざわざ人に呉くれてやり、それが私の二十九日の貧乏に対する一日の復讐ふくしゅうだった。 細く長く生きることは性来私のにくむところで、私は浪費のあげくに三日間ぐらい水を飲んで暮さねばならなかったり下宿や食堂の借金の...