2022年8月25日木曜日
ガックリ・・・
今年で慶応SFC入ってからちょうど20年だけど、
結局、慶応SFCって俺にとってなんだったんだろう?
除籍目前まで9年間も粘って、91単位取ったけど、
ちょっとコスパ悪すぎる。
1番コスパ悪いと思うのは、
みんな結構いいとこの学校出てんのに、
議論が出来ない。
サッカーサークルの部長やってて、
開成でてんのに、
長後の牛丼屋でアルバイトして(たらしい)、
それでなんで週3とか4で湘南台で飲み会やるのか理解できない。
しかも、
ただ騒ぐだけで、議論なんかほとんどしない。
総じて言えることは、
器が小さいくせにプライドだけ高くて、
議論に発展しない。
単なる我利勉。
東洋大学でてるフワちゃんのほうが全然使えると思う。
受験の厳しさは身にしみて知ってるつもりだけど、
受験のためだけのガリ勉をやり続けると、
こういう、大学入ってから何一つ主体的に
学ぶ姿勢に欠けた大学生が大量発生するのか、と悟った。
そら日本企業の競争力が落ちるのも当然だわ。
そもそも、大学3年になって、ようやく学問の入り口が見え始めた時点で、
本格的に就活しなきゃいけないんだから、
まともに学問なんか出来るはずがない。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
たぶん
思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿