2022年8月19日金曜日
隔世の感
「華麗なる一族」を読んでいると、
政官財の癒着ってこういうもんか。
と痛感させられて、非常に勉強になる。
これはこれで、
日本がうまく行ってたうちは、強みだったんだろうけど、
さすがに今はこんな関係じゃ日本の現状を捉えられない。
今は、良くも悪くも民主的になったと思う。
選挙制度の改変で、
政治家も小粒になり、
官僚も天下りがバッシングされて、
優秀な人材が集まらなくなった。
そして、マスコミも、
古舘伊知郎のように、ただ官僚を言葉巧みに悪者に
していればいい、という時代でもなくなった。
結論から言えば、
有権者がちゃんとした政治家を選ばないと、
その有権者の代表としての政治家の「質」が、
モロに国民の生活、将来に跳ね返ってくる、
ということを、国民がもっと自覚する必要がある。
ガーシーとか生稲とか選んでる場合じゃねえ。
既存のマスメディアも、
時代の変化に十分にキャッチアップしているとは思わないが、
有権者は、
もっと賢くなる必要がある。
繰り返すが、国民の代表としての政治家の「質」が、
国民の生活、将来に、ダイレクトに反映される時代になった。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
思秋期
ようやく、湿気が抜けて、カラッとした空気になりましたね。 一体いつまでジメジメしているのか、と思うと、それだけでだいぶストレスでしたね。 とりあえずあと数カ月は湿気からは解放される、と期待したい。 それにしても、イスラエル対ハマスの戦闘も、一応形だけは停戦合意に至ったのか、正直よ...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
0 件のコメント:
コメントを投稿