2022年8月19日金曜日

二度目の大学卒業

「英語で読む大統領演説」特A、 「中東の政治」C、 「中国と東部ユーラシアの歴史」C、 「近現代ヨーロッパの歴史」B、 「グローバル経済史」B、 「ドイツ近代史」@東京文京B、 「近代日本の炭鉱夫と国策」@茨城大学特A、 日本近現代史(落とした) こんな感じでした。 中東の政治は、単位取れたとはいえ、やっぱキビシイなー。 まあ、新聞の切り抜き要約しただけだったから、 高橋和夫先生の目はごまかせないってとこか。

2 件のコメント:

  1. 歴史系の成績が中途半端な原因を言い訳すると、自分が全く興味がなく、したがって授業も全然聞いてないし、そもそも知識もほとんどない分野からの出題が、結構な割合で出題されて、そこをことごとく間違えてるから、と思われます。

    返信削除
  2. あ、自分が全く興味がない分野てのは、現代史(戦後史)のことね。放送大学の方針なのかなんなのか、現代史からの出題が多かった。

    返信削除

「違法」とは何か? メモ書き (再掲)

質問: ふと疑問に思ったのですが、刑法は全く勉強したことがないのですが、刑法上違法な行為、というのは想像がつくのですが、民法、あるいは行政法において、「違法」とはどういうことでしょうか?   K先生からのご回答: 民法上の「違法」はいわゆる「不法行為」を含みます。民法709条以...