2022年8月18日木曜日
ここで書くのは初めてか・・・
自分が子供の頃の中国って言ったら、
真冬のクッソ寒い朝でも、
みんな人民服着て、
チャリで大移動ってイメージだったけど、
まさかここまで巨大になるとは。
自分が小学生の頃なんて、
冬は霜柱立ってて、それをザクザク踏みしめながら
登校したもんだけど。
今の子供は、北海道とかならともかく、
霜柱なんか知らんでしょ?
ま、そんなことは置いといて、
慶応の研究会で、
生協で見つけた末廣昭先生の「キャッチアップ型工業化論」(名古屋大学出版会)
を、パクってパワポ作ってプレゼンしたんだけど、
まるっきりそのまんまじゃ
つまんないから、
よせばいいのに
経済発展の過程で労働からの疎外が起きる、なんて
ぶったもんだから、集中砲火されて、
しかも、今では無惨に色あせた、グローバリゼーションてコトバが当時流行ってて、
これも生協で見つけた
伊豫谷登士翁の本に感化されたりして、
俺の頭もオカシクなった。
ま、振り返れば簡単な話のように聞こえるけど、
我ながらよくここまでやったわ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「違法」とは何か? メモ書き (再掲)
質問: ふと疑問に思ったのですが、刑法は全く勉強したことがないのですが、刑法上違法な行為、というのは想像がつくのですが、民法、あるいは行政法において、「違法」とはどういうことでしょうか? K先生からのご回答: 民法上の「違法」はいわゆる「不法行為」を含みます。民法709条以...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿