投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

オンライン読書会ー『メノン』ー

イメージ
茨城大学の渡辺邦夫先生が このたび 光文社古典新訳文庫から 「メノン」の 新訳を 上梓されたとのことで、 渡辺先生から オンライン読書会に お誘いいただき、 19:00から20:30 の間 パソコンと睨めっこ していました。 難しい 古代ギリシャの道徳哲学を、 じつに わかりやすく解説くださる先生で、 ああ、こんな 素晴らしい先生が 茨城大学で ずーっと 教鞭を執っておられたんだなー、と 感嘆の念を禁じえません。 茨城大学って ぶっちゃけ 影が薄いけど、 ほんとに いい大学だと 思いますよ。 特に 人文・社会科学系にとっては。 あんないい大学は なかなかない。 オンライン読書会という形式は 初めてなので、 かなり 緊張した。 対面のほうが よっぽど楽。 オンライン読書会という形式ですが、 面接授業ではないので、 「メノン」の 要点を 噛み砕いて、ポイントを 押さえる、といった感じでした。 授業というより、まさに 対話、という体でした。 ちょっと今 疲れて寝てしまって、 目が醒めたところなので、 目がハッキリしないので、 調子のいい時に 読んでみよう。 そんなに厚い本ではないです。 ・・・少しかじり始めたら、 面白くて 第50ページまでは読んだ。 ソクラテスとアリストテレスは やったから、プラトンはいいかな? などと 思っていたが、とんでもない! プラトンはプラトンで 超超重要人物だ、ということが 見えてきました。 ・・・明け方の 午前06:30頃です。 結局なんだかんだで 第1章 読み終えました。 これからどんな展開になっていくのか、 楽しみです。 昨晩の オンライン読書会で ポイントは教えていただいているので、 その点は安心ですが、 果たして ソクラテス(=プラトン)が どういう 論理展開をしてくのか、 まったく読めません。 ・・・いま昼の12:50頃です。 第2章は かなり読みやすかった、というか、 少年に対する (たぶん) 初歩的な幾何学の問題の話 だったので、 読み飛ばしながらでも、 ソクラテス(=プラトン) が何を言いたいかは 理解できた。 ・・・3月1日 午前00:30頃で...

崩れゆくグローバル経済秩序

イメージ
を理解するために 有益な本      

秘蔵しておくのも勿体ないので。ー泉鏡花論ー 私信

鏡花は文学史的には、 まずは「観念小説」に分類されるのでしたよね。 明治も半ばを過ぎて、 まさに資本主義の 合理主義、功利主義が 体制化されてゆく中で、 金銭や身分違い、 それをめぐって 掻き立てられる 欲望が 悲劇を招いてゆく 人間ドラマを、 しかしながら 自然主義的なドロドロした 醜悪な現実を 剔抉する手法とは異なって、 華麗な筆捌きで、 哀切感溢れる 昇華された人情の物語へ 仕立て上げているのが特徴、 といえばよいでしょうか。 (なにしろ鏡花は、 あの絢爛豪華な文体で 明治の人情世態を描いた 尾崎紅葉に入門したこともありました。) 特に 「夜行巡査」 「外科室」 などは、 社会の暗黒面 ーーいわば社会による疎外という テーマ性を有している点で 「観念小説」と呼ばれ、 このジャンルの代表作でもありますが、 上述のような 文体と作法を特質とするため、 小林くんの感じている 怪奇性やロマンティズムは 遺憾なく発揮されています。 この点を より発展させた大きな作品が、 『高野聖』『草迷宮』『夜叉が池』などで、 ここまでくれば 耽美的な「幻想文学」と称しても良いのでは、と。 「幻想」 は もちろん 人間の深層意識と不可分なので、 精神分析の手法を使いたくなるところです。 けっして 鏡花に詳しくはないので、 大きなことは言えないのですが、 とりわけ『高野聖』は、 人間が社会秩序に拘束され、 抑圧し続けている 「深層意識」を着眼点に、 日常 ー表層意識 対 非日常ー 深層意識 を機軸にして作品を読み解けば、 まさにテクストの 網目のようなものが 鮮明に見えてくる作品ではないかと思われます。 後には高僧となったという 若い日の「宗朝」が、 ふとしたことから迷い込んで、 一夜の宿りを求めた山中の一軒家は、 修行僧の日常が 抑圧してきた 彼の深層世界の現れ、 とでも言えそうです。 処女のような羞らいを見せるかと思えば エロティックな姐御の風貌も見せる 不思議な美女、 取り巻く猿や蟇の魑魅魍魎たち、 下僕のようでありながら 監視者でもあるような 「親仁」、 そして 心身の機能を奪われながら、 美女に かしずかれて 天上...

「はじめてのウィトゲンシュタイン」 古田徹也 NHK出版 ーネット時代だからこそ、言葉の使い方には気をつけるべきだー

イメージ
「肝心なのは、像とは、物事の見方や活動の 仕方を曖昧に ーつまり、多様な仕方で、 あるいは 未確定な仕方でー 方向づけるものだという ことである。 まして、 像がそれ自体で 何ごとか意味のある内容を 主張しているわけではない。 にもかかわらず、人は しばしば、 『人間の行動は 自然法則に支配 されている』 とか 『人間の行動は 石の落下や 天体の運行のようなものだ』 などという 記号列を口にし、 その際 何らかの 像を抱くだけで 満足してしまう。 なぜなら、 そうした記号列 によって 喚起される像が 意味ありげ だからだ。 もう少し正確に言えば、 その像が 何かしら意味のある 主張内容を示唆するからだ。 しかし、 それだけなのだ。 像はそれ自体としては、 人間の行動を どのように見るか、 人間の行動に対して どのような探究や活動を 行っていくか、 その方向性を 大雑把に示すだけなのである。」  136ページより引用  

統計に騙されないために

イメージ
昨日の日経新聞の コラム(?)で、 要するに 大卒のほうが 教育費込みで 考えても コスパいい、みたいな ことを 東北大学の 教授が 書いていたが、 そりゃあそうだろうよ。 そもそも 日本の社会全体が 特に 就職において 高卒より大卒を 優遇するように 出来てんだから。 と、いうか それ以前の話として、 頭くるから あまり 真面目に読めないが、 どういうデータの取り方を したのかは よく分からないが、 そもそもの データの取り方として、 大卒で ちゃんと就職して 定年まで働いた人を 前提として 調査しているフシがある。 大学に行って、 環境に適応できずに かえって 俺みたいに 働けなくなった 人間を 最初から データから外している (ように見える)。 そりゃあ、大卒のほうが コスパよく見えるだろうよ。  っていうか、それ以前の話として、 大学で勉強することの価値を すべてとは言わないが、 金銭的価値に置き換えよう、 という 発想が気に入らない。 それはともかく、 データの取り方の恣意性には よほど 注意しないといけない。 自分はもちろん 統計学に詳しいわけではないが、 データに 騙されないために 気をつけなければいけない 注意点を、 わかりやすく解説した 本として、 ちくま新書の 「ニュースの数字をどう読むか ー統計にだまされないための22章」 を 挙げておきます。  

エコノミクストレンド

昨日 (2025/2/11付け) の 小林慶一郎 慶応大学 教授の 寄稿は、 素晴らしかった。 簡単に言えば、 経済成長を犠牲にして 企業に 賃上げを要求するのは、 筋違い、というものだ。 確かに、そこは ちょっと 引っかかってた。 うまく 経済学の観点から 解説されていて、 納得した。

「グレート・ギャツビー」 中央公論新社 村上春樹訳バージョン 読了

イメージ
終章となる 第9章は、 ギャツビーが 亡くなってからの話だが、 きっちり 「けじめ」 を つけてくれた。 重厚感がしっかりあって、 シリアスな展開に なっていた。 まるで、第8章までが すべて この終章のために 書かれたかのように。 美しい物語だった。 この 終章がなければ、 ただの 軽薄な小説になっていたかも知れない。 全体として、少なくとも ガッカリとは させられなかった。 これで 〆かたが緩かったら、 ここまで 読んできたのが 虚しくなるところだったが、 しっかり 小説として 一級品に仕上がっていた。 素晴らしい 内容だったと思う。  

終章(第9章)を読むまえに

イメージ
よくよく 考えてみれば、 ギャツビーが こういう形で 死ななかったら、 ストーカー紛いの キモい 男の 二束三文の小説に なってただろうな。 細かい描写も ムダなところが ほとんどなかったし、 ほんと 傑作か駄作かってのは、 紙一重だな、と 思ったわ。 そこを ギリギリ訳し切る 翻訳家としての 村上春樹には 敬意を 表する。  

第8章まで読了

イメージ
ちょっと そわそわしながら 第8章を あっという間に 読んでしまった。 どうやら、 「コト」 は 済んだようだ。 あまり 細かい描写がなくて 安心した。 残りは 最終章となる 第9章のみ。 今夜はこれぐらいに しておこう。 おそらく、 デイジーについて 多くは 語られないのだろう。 秘すれば花、ということか。  

ネタバレ

イメージ
マジか・・・ 生成AIに あらすじを聞いたら、 衝撃の結末を 教えてくれた。 なんてこった・・・ 第7章を 読み終えて、 残りは 第8章と第9章までで、 いよいよ 静かに 終幕へと 向かっていくんだろう、と 予測がついて、 生成AIに あらすじを聞いてみたが、 まさか こんなことになるとは。 意外感はあまりないが、 残りの 分量で 話を終わらせるには、 こういう ストーリー展開が 良いのかも知れない。 それにしても、 文章の書き方の お手本というか、 文庫本1冊くらいの 文章は こうやって 書けばいいんだよ、と 村上春樹に 教えてもらった 感じがする。  久々に 良いものを 読ませてもらった。  

うーん・・・そう来たか。

イメージ
「グレート・ギャツビー」 第7章。 凄い 展開になってきたな。 これは 読まされるわ。 ストーリー展開は そんな 劇的ではないと 思うんだが、 なんか すげえセンスを感じる。 いい意味で 突拍子な感じは しないが、 確かに これは 村上春樹が 「目標としてきた」 と 言うだけのことはある。  

うーん・・・やっぱすげえな。村上春樹。

イメージ
第6章 読了。 圧倒されたわ。 思わぬ 起承転結の「転」が 待っていたかと 思ったら、 グイグイ読まされて 持ってかれた。 あーまー 確かに 美しいわ。 あえて 詳細は語るまい。 読者が胸のうちに秘めておくべきものだ。  

「やさしい経済学」 日経新聞連載コラム

今 連載中の 小倉将志郎 中央大学准教授の 「金融が支配する世界」 は 素晴らしい。 そう、そこ! と 膝を打ちたくなる。

「共有地の悲劇、グローバリゼーション、地域間格差、人的資源の偏在」をキーワードにして、Googleの生成AIにレポートを作成させてみました。

1. はじめに 現代社会は、グローバリゼーションの進展により、世界がますます相互に依存し合うようになっています。その一方で、共有地の悲劇、地域間格差、人的資源の偏在といった問題が深刻化しており、持続可能な社会の実現を妨げる要因となっています。本レポートでは、これらの問題の関連性と、その解決に向けた取り組みについて考察します。 2. 共有地の悲劇 共有地の悲劇とは、共有資源が過剰に利用され、枯渇してしまう現象を指します。 Hardin (1968) は、共有牧草地における過放牧を例に、各個人が自身の利益を最大化しようとする結果、共有資源全体が損なわれることを示しました。この悲劇は、地球温暖化、海洋汚染、森林破壊など、現代社会における様々な環境問題の根源にあると考えられます。 3. グローバリゼーション グローバリゼーションは、国境を越えた人、物、資本、情報の自由な移動を促進し、世界経済の発展に貢献してきました。しかし、その一方で、地域間格差の拡大や人的資源の偏在といった新たな問題を引き起こしています。 4. 地域間格差 グローバリゼーションの恩恵は、先進国や一部の地域に集中しやすく、発展途上国や取り残された地域との格差が拡大する傾向があります。これは、経済的、社会的な不平等を増大させ、社会不安や紛争の原因となる可能性があります。 5. 人的資源の偏在 グローバリゼーションは、高度なスキルや知識を持つ人材の国際的な移動を促進します。しかし、その結果、発展途上国から先進国への人材流出(ブレイン・ドレイン)が起こり、人的資源の偏在が生じます。これは、発展途上国の経済発展を阻害し、地域間格差をさらに拡大させる要因となります。 6. 解決に向けた取り組み これらの問題を解決するためには、国際社会全体での協力が不可欠です。 共有地の悲劇に対しては、資源の利用制限や排出量取引などの制度設計が必要です。 地域間格差の是正には、発展途上国へのODAや技術移転、フェアトレードの推進などが有効です。 人的資源の偏在に対しては、発展途上国における教育・研究機関の充実や、人材還流を促すための政策が必要です。 7. まとめ 共有地の悲劇、グローバリゼーション、地域間格差、人的資源の偏在は、相互に関連し、複雑に絡み合っています。これらの問題を解決するためには、持続可能な社会の実現に向け...

「グレート・ギャツビー」 村上春樹訳バージョン

イメージ
なんかあらためて 文学に 目覚め始めた。 うん。 読みやすい。 訳文なのに、村上春樹っぽい。 情景がありありと 浮かんでくる。 ・・・昨日 (2025/2/5) から読み始めて、今日で もう 三分の一 読んだ。 文章がこなれてるし、文章ってのは こういう風に書くんだよ、という お手本のような 文章。 面白いし、勉強になる。  

ちょっと良くなった。Googleの生成AIからの回答。

現代政治における「赤の世界」と「青の世界」:夏目漱石『それから』からの考察 夏目漱石の小説『それから』において、主人公の代助は、合理性と打算の「赤の世界」と、感情と情熱の「青の世界」の間で葛藤します。この対比は、現代政治にも通じる構図として捉えることができます。近年、政治の局面において、合理性や効率性を重視する「赤の世界」から、人々の感情や共感を重視する「青の世界」へのシフトが見られるのはなぜでしょうか。 1. 「赤の世界」の限界:合理性と効率性の落とし穴 これまでの政治は、経済成長や効率性を重視する「赤の世界」に偏っていました。しかし、その結果として、社会の格差拡大や環境問題など、さまざまな問題が生じました。人々は、合理性や効率性だけでは満たされない、人間の尊厳や心の豊かさを求めるようになりました。 2. 「青の世界」の台頭:感情と共感の重要性 このような背景から、人々の感情や共感を重視する「青の世界」が台頭してきました。SNSの普及により、人々は自分の感情を共有しやすくなり、共感する仲間を見つけやすくなりました。また、社会問題に対する関心が高まり、感情的な訴えかけが人々の心を動かすようになりました。 3. 現代政治における「青の世界」の表れ 現代政治においては、以下のような「青の世界」の表れが見られます。 ポピュリズムの台頭: 大衆の感情に訴えかける政治家が登場し、支持を集めるようになりました。 ソーシャルメディアの活用: 政治家はSNSを通じて有権者と直接コミュニケーションを図り、共感を呼び起こそうとしています。 社会運動の活発化: 環境問題や人権問題など、感情的な訴えかけを伴う社会運動が活発化しています。 4. 「赤の世界」と「青の世界」の調和:これからの政治 しかし、「青の世界」だけに偏ると、感情的な対立や分断を招く可能性もあります。これからの政治は、「赤の世界」と「青の世界」を調和させ、人々の理性と感情の両方に訴えかけることが重要です。 エビデンスに基づいた政策: 合理的な根拠に基づいた政策立案を行いながら、人々の感情や共感にも配慮する必要があります。 対話と共感の重視: 異なる意見を持つ人々との対話を通じて、相互理解を深め、共感を生み出すことが重要です。 多様性の尊重: さまざまな価値観を持つ人々が共存できる社会を目指し、多様性を尊重する姿勢...

静岡大学の森本先生から、AIによる「赤の世界」、「青の世界」の解釈が転倒している、とご指摘を受けたので、そのメールの部分をコピペしてGoogleの生成AIに読み込ませた後、しばらくして同じ質問をしてみました。若干修正されました。

夏目漱石『それから』における「赤の世界」と「青の世界」の対比から見る近年の政治情勢 夏目漱石の小説『それから』では、主人公の代助を取り巻く世界が「赤の世界」と「青の世界」という二つの対照的な色彩を帯びて描かれています。 赤の世界 とは、合理性や功利主義が支配する世界です。 代助の兄や友人たちが代表するこの世界は、家制度や世間体、金銭勘定といった現実的な制約の中で、人々がそれぞれの役割を演じることを求めます。 そこでは、感情や個人的な欲求は二の次とされ、社会的な成功や効率性が重視されます。 青の世界 は、感情や情熱が優先される世界です。 代助が幼馴染の三千代との関係に求めるのは、打算や世間体を度外視した純粋な愛情です。 しかし、彼を取り巻く社会はそれを許さず、二人の関係は悲劇的な結末を迎えます。 青の世界は、合理性や社会規範に縛られない、人間の内面的な欲求や感情が渦巻く世界なのです。 近年の政治情勢 近年、世界的にポピュリズムが台頭し、政治における感情の重要性が増しています。 伝統的な政治家や政党は、合理的な政策や論理的な説明に偏りがちで、人々の感情や不満に寄り添うことができませんでした。 一方、ポピュリストたちは、人々の不安や怒り、不満といった感情に訴えかけ、共感を得ることで支持を拡大しています。 合理性の「赤の世界」から感情の「青の世界」へ この現象は、政治の世界が合理性の「赤の世界」から感情の「青の世界」へとシフトしていると解釈できます。 人々は、合理的な政策や説明だけでは満足せず、自分たちの感情や生活に寄り添ってくれる政治家や政党を求めているのです。 課題 しかし、感情に訴えかける政治は、時に扇動的になりやすく、排他的なナショナリズムや分断を招く危険性も孕んでいます。 理性と感情のバランスをどのように取るかが、現代政治の大きな課題となっています。 結論 夏目漱石が『それから』で描いた「赤の世界」と「青の世界」の対比は、現代政治における理性と感情の対立を象徴していると言えるでしょう。 感情に寄り添うことの重要性が増す一方で、理性的な判断を疎かにしてはならないという教訓を、『それから』は私たちに示唆しているのではないでしょうか。

「失われた時を求めて」 光文社古典新訳文庫 第一巻 読了

イメージ
特に肩肘張らずに、 気の向いたときに ちょこちょこ 読んでいたら、 いつの間にか 読み終わった。 訳文が 素晴らしいのだろうが、 もとの フランス語の文章が 珠玉のように 洗練されてるんだろうな、とは 思う。 ひたすら 優雅であり、また その 心裡描写には、ギクリと させられるほど。 こんな 素晴らしい小説が あったんだなー。 フランス文学ってのは すげえわ。