2025年2月18日火曜日

統計に騙されないために

昨日の日経新聞の コラム(?)で、 要するに 大卒のほうが 教育費込みで 考えても コスパいい、みたいな ことを 東北大学の 教授が 書いていたが、 そりゃあそうだろうよ。 そもそも 日本の社会全体が 特に 就職において 高卒より大卒を 優遇するように 出来てんだから。 と、いうか それ以前の話として、 頭くるから あまり 真面目に読めないが、 どういうデータの取り方を したのかは よく分からないが、 そもそもの データの取り方として、 大卒で ちゃんと就職して 定年まで働いた人を 前提として 調査しているフシがある。 大学に行って、 環境に適応できずに かえって 俺みたいに 働けなくなった 人間を 最初から データから外している (ように見える)。 そりゃあ、大卒のほうが コスパよく見えるだろうよ。  っていうか、それ以前の話として、 大学で勉強することの価値を すべてとは言わないが、 金銭的価値に置き換えよう、 という 発想が気に入らない。 それはともかく、 データの取り方の恣意性には よほど 注意しないといけない。 自分はもちろん 統計学に詳しいわけではないが、 データに 騙されないために 気をつけなければいけない 注意点を、 わかりやすく解説した 本として、 ちくま新書の 「ニュースの数字をどう読むか ー統計にだまされないための22章」 を 挙げておきます。  

0 件のコメント:

コメントを投稿

たぶん

思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...