2025年2月18日火曜日
「はじめてのウィトゲンシュタイン」 古田徹也 NHK出版 ーネット時代だからこそ、言葉の使い方には気をつけるべきだー
「肝心なのは、像とは、物事の見方や活動の
仕方を曖昧に
ーつまり、多様な仕方で、
あるいは
未確定な仕方でー
方向づけるものだという
ことである。
まして、
像がそれ自体で
何ごとか意味のある内容を
主張しているわけではない。
にもかかわらず、人は
しばしば、
『人間の行動は
自然法則に支配
されている』
とか
『人間の行動は
石の落下や
天体の運行のようなものだ』
などという
記号列を口にし、
その際
何らかの
像を抱くだけで
満足してしまう。
なぜなら、
そうした記号列
によって
喚起される像が
意味ありげ
だからだ。
もう少し正確に言えば、
その像が
何かしら意味のある
主張内容を示唆するからだ。
しかし、
それだけなのだ。
像はそれ自体としては、
人間の行動を
どのように見るか、
人間の行動に対して
どのような探究や活動を
行っていくか、
その方向性を
大雑把に示すだけなのである。」
136ページより引用
登録:
コメントの投稿 (Atom)
たぶん
思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿