投稿

4月, 2024の投稿を表示しています

神戸大学 金京先生からお返事承りました。 ・・・をGoogleの生成AIに入力してみました。

自分:日本はGDPの2・6倍以上の政府債務を抱えているのに、なぜ財政破綻しないのでしょうか? Googleの生成AIに聞いても、当たり障りのない回答しか得られません。 国際金融の立場から、ご教示いただければ幸いです。 金京先生:財政破綻しないのは、発行した国債を誰かが保有し続けているからですが、それが可能なのは、満期になれば日本国政府は、きちんと償還すると信じているからに他なりません。 その信用が崩れると、市中での国債発行はできなくなりますから、歳出カットか増税のいずれかが不可避です。 そのどちらも避けるのであれば、立法措置を講じて日銀に直接引き受けてもらうことが考えられますが、その禁じ手を使うとハイパーインフレと資本逃避による為替暴落を引き起こし、経済危機に陥る危険が高いというのが歴史の教訓かと思います。   (以下 google gemini より回答) 日本の財政破綻について:国際金融の視点から 金京先生の指摘の通り、日本は先進国の中でも特筆すべき高い水準の政府債務を抱えています。しかしながら、現時点において財政破綻が不可避と断言することはできません。その理由は、国際金融の観点から以下の3点が挙げられます。 1. 圧倒的な対外純資産の存在 日本は世界最大規模の対外純資産を有しており、これは海外に対する資産の合計額が負債の合計額を上回っていることを意味します。2022年末時点では、その額は約1,400兆円にも達し、これはGDPの約2倍に相当します。つまり、たとえ政府が債務不履行を起こしたとしても、海外からの資産売却によって穴埋めすることが理論上は可能なのです。 2. 低金利環境と安定した金融システム 日本は長年に渡り低金利環境にあり、政府は比較的低いコストで資金調達できています。また、金融システムも比較的に安定しており、債券市場の機能も正常に働いています。こうした状況は、政府債務の持続可能性を高める重要な要素となっています。 3. 市場からの高い信頼 日本の政府債務は、国内外の投資家から高い信頼を得ています。これは、日本政府の財政規律に対する信頼と、日本経済の安定性に対する期待が背景にあります。こうした信頼は、金利上昇や債券市場の混乱を防ぐ重要な役割を果たしています。 しかしながら、問題がないわけではありません。 1. 債務残高の...

Google Geminiとの対話 経済学的省察 (神戸大学 金京先生からのお返事も合わせて)

自分:利上げによるインフレ抑止の効果を正当化するうえで、貨幣数量説と流動性選好説とが整合的に両立しうる理屈を考えました。中央銀行が利上げをする、つまり市場に流通するマネーの量を減らすことで、流動性選好説により、人々の貨幣保有需要が増え、その結果マネーの流通速度が低下する、と考えられます。その結果、貨幣数量説に従い、物価は下落します。 (以下 google gemini より回答)  利上げによるインフレ抑制:貨幣数量説と流動性選好説の整合的な理屈 ご指摘のとおり、利上げによるインフレ抑制効果を貨幣数量説と流動性選好説の両面から整合的に説明することは可能です。 以下、詳細なメカニズムを説明します。 1. 利上げとマネー供給量 中央銀行が利上げを行うと、以下の効果が生じます。 短期金利の上昇: 借入コストが増加し、企業や個人の借り入れが抑制されます。 債券利回りの上昇: 債券の利回り高騰により、債券の保有魅力が向上し、貨幣保有需要が減少します。 これらの効果により、市場に流通するマネー供給量が減少します。 2. 流動性選好説とマネー保有需要 流動性選好説によると、人々は将来の不確実性に備え、貨幣を保有しようとします。金利が上昇すると、将来の不確実性に対する懸念が高まり、より多くの貨幣を保有しようとする傾向が強くなります。 一方、債券利回りが上昇すると、債券の保有魅力が向上し、貨幣保有需要が減少します。 3. マネー流通速度と物価 マネー数量説によると、マネー供給量と物価水準は比例関係にあります。マネー供給量が減少すると、マネー流通速度が低下し、物価水準が下落します。 4. 二つの理論の整合性 利上げによるマネー供給量減少は、流動性選好説と債券利回りの上昇を通じて、貨幣保有需要に二つの相反する効果をもたらします。 流動性選好説による貨幣保有需要増加: 金利上昇による将来不確実性への懸念が高まり、貨幣保有需要が増加します。 債券利回り上昇による貨幣保有需要減少: 債券の保有魅力が向上し、貨幣保有需要が減少します。 これらの二つの効果が相殺し合い、最終的な貨幣保有需要への影響は限定的になると考えられます。 一方、マネー供給量減少は、マネー数量説に基づき、確実にマネー流通速度を低下させ、物価水準を下落させます。 5. 結論 以上のように、利上げは...