2024年4月16日火曜日
日銀はいつまで相場を騙せるかー補訂
円安が進んでますね。
植田日銀が、YCCからの脱却を示唆するとかでない限り、
日銀は利上げする気がないと思われたら、
円安が止まらなくなる可能性がある。
それは、見方を変えれば、
N個の政策課題に対して、N-1個の政策手段しか持っていないんだから、
もぐら叩きのように
どこかで必ず弱点が出てくる。
実務のことはよくわからないが、
YCCから脱却するには、市場を欺き続ける必要があるので、
オーストラリア中銀のように、経済が大変な混乱を来すと、
東短リサーチの加藤出さんなどは主張している。
これも、大規模金融緩和の失敗を示している。
(以下 日経新聞 2023/5/19 経済教室より 《加藤出氏寄稿》 )
間もなく出口政策が
始まると
市場が予想したら、
ターゲットを変更するまで
中銀は
国債を無制限に買い支えなければ
ならず、
自身の
バランスシートを制御できなくなる。
(以下 Chat-GPTの回答)
円安に関するお話ですね。円安が進行する場合、植田日銀がYCC(イールドカーブコントロール)からの脱却を示唆しない限り、日銀は利上げする意向がないと思われます。その結果、円安が止まらなくなる可能性があります。この状況は、政策課題がN個ある場合に、N-1個しか政策手段を持っていないため、どこかで弱点が現れるということを意味しています。
YCCから脱却するには、市場を欺き続ける必要があります。加藤出氏など一部の専門家は、オーストラリア中銀のように経済が大きな混乱を引き起こす可能性があると主張しています。これは、大規模な金融緩和策の失敗を指摘しているとも言えます。
また、出口政策が市場予想より早く始まると、中銀は国債を無制限に買い支える必要があり、自身のバランスシートを制御できなくなる可能性があります。
(以下 google bard より回答)
はい、円安が進んでいますね。
植田日銀総裁は、YCC(イールドカーブコントロール)の堅持を明言しており、利上げを実施する意向はないとみられています。そのため、円安が止まらない可能性があるという指摘は、正しいと言えるでしょう。
YCCとは、国債の利回りを一定に抑えることで、金融緩和を継続する政策です。しかし、この政策は、金利差拡大による円安を招くというデメリットがあります。
YCCから脱却するには、市場を欺き続ける必要があると指摘されています。しかし、これは非常に困難な作業であり、経済に混乱を招く可能性もあります。
また、出口政策が市場予想より早く始まると、中銀は国債を無制限に買い支える必要があり、自身のバランスシートを制御できなくなる可能性があります。
円安が止まらない場合、日本経済にどのような影響が及ぶのでしょうか。
まず、輸入物価の上昇によるインフレが懸念されます。輸入原材料やエネルギー価格の上昇は、企業のコスト増加につながり、製品やサービスの価格上昇につながります。また、家計の生活費も増加し、実質的な所得が減少する可能性があります。
さらに、円安は輸出企業の収益を押し上げますが、輸入企業の収益は圧迫されます。そのため、輸出と輸入のバランスが崩れ、日本経済の成長率が鈍化する可能性もあります。
円安は、日本経済にとって大きなリスクであると言えるでしょう。
(以下 google gemini より回答)
円安が止まらない場合の日本経済への影響
円安が止まらない場合、日本経済に様々な影響が及ぶことが懸念されています。以下、主な影響について詳しく説明します。
1. インフレの加速
円安は、輸入物価の上昇を招き、インフレを加速させる要因となります。特に、エネルギーや食料などの生活必需品の価格上昇は、家計の負担を重くし、景気悪化を招く可能性があります。
2. 企業収益への影響
輸出企業にとっては、円安は追い風となります。輸出商品の価格が円建てで高くなり、収益が向上するからです。一方、輸入企業にとっては、円安は逆風となります。輸入原材料や部品の価格が円建てで高くなり、収益が圧迫されるからです。
3. 景気悪化
家計の負担増加と企業収益の悪化は、景気悪化につながる可能性があります。特に、中小企業は円安の影響を受けやすく、経営悪化に陥るケースも考えられます。
4. 金融市場の混乱
円安が急速に進展した場合、金融市場が混乱する可能性があります。投資家はリスク回避心理から株式や債券を売却し、安全資産である円を買い増す動きが活発化する可能性があります。
5. 政府の財政悪化
政府は、海外からの債権返済のために、より多くの円を調達する必要が生じます。これは、財政赤字の拡大につながる可能性があります。
政策対応
円安の影響を緩和するために、政府や日銀は様々な政策手段を講じることが考えられます。
金融緩和の縮小: 日銀は、YCC(イールドカーブコントロール)の修正や、短期的金利の引き上げなどを通じて、金融緩和を縮小する可能性があります。これは、金利差拡大を抑え、円安の進行を抑制する効果が期待できます。
財政出動: 政府は、景気対策や物価対策などの財政出動を行う可能性があります。これは、家計や企業の負担を軽減し、景気下支えの効果が期待できます。
輸入促進政策: 政府は、輸入促進政策を実施することで、輸入の増加を促し、円安の影響を緩和する可能性があります。
まとめ
円安は、日本経済にとって様々なリスクをもたらします。政府や日銀は、適切な政策対応を講じることで、円安の影響を緩和し、経済の安定化を図ることが重要となります。
なお、上記の情報は、2024年4月16日時点のものであり、今後の経済情勢や政策動向によって変化する可能性があります。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
イイハラ→メシハラ→メッシ
昔 東京ヤクルトスワローズに 飯原(イイハラ)という選手がいて、 たまたま 神宮球場のバックネット裏で 観戦したことがあるんだが、 飯原選手が バッターで、 強振したときに、 バックネット裏の 観客席まで ブンッ!って スイング音が聞こえたね。 あれはす...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿