2024年4月19日金曜日

Google Geminiとの対話 経済学的省察 (神戸大学 金京先生からのお返事も合わせて)

自分:利上げによるインフレ抑止の効果を正当化するうえで、貨幣数量説と流動性選好説とが整合的に両立しうる理屈を考えました。中央銀行が利上げをする、つまり市場に流通するマネーの量を減らすことで、流動性選好説により、人々の貨幣保有需要が増え、その結果マネーの流通速度が低下する、と考えられます。その結果、貨幣数量説に従い、物価は下落します。 (以下 google gemini より回答) 利上げによるインフレ抑制:貨幣数量説と流動性選好説の整合的な理屈 ご指摘のとおり、利上げによるインフレ抑制効果を貨幣数量説と流動性選好説の両面から整合的に説明することは可能です。 以下、詳細なメカニズムを説明します。 1. 利上げとマネー供給量 中央銀行が利上げを行うと、以下の効果が生じます。 短期金利の上昇: 借入コストが増加し、企業や個人の借り入れが抑制されます。 債券利回りの上昇: 債券の利回り高騰により、債券の保有魅力が向上し、貨幣保有需要が減少します。 これらの効果により、市場に流通するマネー供給量が減少します。 2. 流動性選好説とマネー保有需要 流動性選好説によると、人々は将来の不確実性に備え、貨幣を保有しようとします。金利が上昇すると、将来の不確実性に対する懸念が高まり、より多くの貨幣を保有しようとする傾向が強くなります。 一方、債券利回りが上昇すると、債券の保有魅力が向上し、貨幣保有需要が減少します。 3. マネー流通速度と物価 マネー数量説によると、マネー供給量と物価水準は比例関係にあります。マネー供給量が減少すると、マネー流通速度が低下し、物価水準が下落します。 4. 二つの理論の整合性 利上げによるマネー供給量減少は、流動性選好説と債券利回りの上昇を通じて、貨幣保有需要に二つの相反する効果をもたらします。 流動性選好説による貨幣保有需要増加: 金利上昇による将来不確実性への懸念が高まり、貨幣保有需要が増加します。 債券利回り上昇による貨幣保有需要減少: 債券の保有魅力が向上し、貨幣保有需要が減少します。 これらの二つの効果が相殺し合い、最終的な貨幣保有需要への影響は限定的になると考えられます。 一方、マネー供給量減少は、マネー数量説に基づき、確実にマネー流通速度を低下させ、物価水準を下落させます。 5. 結論 以上のように、利上げは、マネー供給量減少を通じて、流動性選好説と債券利回りの上昇という二つの相反する効果を貨幣保有需要に与えますが、最終的にはマネー数量説に基づき、マネー流通速度を低下させ、物価水準を下落させる効果が支配的になると考えられます。 6. 補足 上記の説明は、あくまで理論的な枠組みであり、実際の経済状況では、様々な要因が複雑に絡み合い、インフレ抑制効果の程度は変化します。 利上げは、景気後退などの副作用を伴う可能性もあるため、中央銀行は慎重に判断する必要があります。 7. 情報源 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78405540R10C24A2TL5000/ https://www.sc.mufg.jp/learn/terms/i/239.html https://www.orixbank.co.jp/column/article/240/  (以下 神戸大学 金京拓司先生よりご返信)  金融引き締めがインフレ抑制に働くことは、ご指摘のとおり、いかなる経済理論に基づいても予想されるところです。現代のマクロ経済学の枠組みでは、人々のインフレ期待がインフレ・ダイナミックスの決定において重要な役割を果たします。労働需給の逼迫や賃上げの定着によって、インフレ期待が上方修正されることが2%のインフレ目標の達成には不可欠です。しかし、持続的な賃上げには企業の生産性の上昇が必要で、政策的には、日本企業のイノベーション力をどう高めるかが鍵だと考えています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

イイハラ→メシハラ→メッシ

昔 東京ヤクルトスワローズに 飯原(イイハラ)という選手がいて、 たまたま 神宮球場のバックネット裏で 観戦したことがあるんだが、 飯原選手が バッターで、 強振したときに、 バックネット裏の 観客席まで ブンッ!って スイング音が聞こえたね。 あれはす...