2024年4月20日土曜日
神戸大学 金京先生からお返事承りました。 ・・・をGoogleの生成AIに入力してみました。
自分:日本はGDPの2・6倍以上の政府債務を抱えているのに、なぜ財政破綻しないのでしょうか?
Googleの生成AIに聞いても、当たり障りのない回答しか得られません。
国際金融の立場から、ご教示いただければ幸いです。
金京先生:財政破綻しないのは、発行した国債を誰かが保有し続けているからですが、それが可能なのは、満期になれば日本国政府は、きちんと償還すると信じているからに他なりません。
その信用が崩れると、市中での国債発行はできなくなりますから、歳出カットか増税のいずれかが不可避です。
そのどちらも避けるのであれば、立法措置を講じて日銀に直接引き受けてもらうことが考えられますが、その禁じ手を使うとハイパーインフレと資本逃避による為替暴落を引き起こし、経済危機に陥る危険が高いというのが歴史の教訓かと思います。
(以下 google gemini より回答)
日本の財政破綻について:国際金融の視点から
金京先生の指摘の通り、日本は先進国の中でも特筆すべき高い水準の政府債務を抱えています。しかしながら、現時点において財政破綻が不可避と断言することはできません。その理由は、国際金融の観点から以下の3点が挙げられます。
1. 圧倒的な対外純資産の存在
日本は世界最大規模の対外純資産を有しており、これは海外に対する資産の合計額が負債の合計額を上回っていることを意味します。2022年末時点では、その額は約1,400兆円にも達し、これはGDPの約2倍に相当します。つまり、たとえ政府が債務不履行を起こしたとしても、海外からの資産売却によって穴埋めすることが理論上は可能なのです。
2. 低金利環境と安定した金融システム
日本は長年に渡り低金利環境にあり、政府は比較的低いコストで資金調達できています。また、金融システムも比較的に安定しており、債券市場の機能も正常に働いています。こうした状況は、政府債務の持続可能性を高める重要な要素となっています。
3. 市場からの高い信頼
日本の政府債務は、国内外の投資家から高い信頼を得ています。これは、日本政府の財政規律に対する信頼と、日本経済の安定性に対する期待が背景にあります。こうした信頼は、金利上昇や債券市場の混乱を防ぐ重要な役割を果たしています。
しかしながら、問題がないわけではありません。
1. 債務残高の増加ペース
政府債務残高は依然として増加しており、このままの状態が続けば、いずれは対外純資産を上回る可能性もあります。そうなれば、財政破綻のリスクが急速に高まることになります。
2. 少子高齢化による財政収支悪化
少子高齢化に伴い、社会保障費の増加や税収の減少が懸念されます。こうした財政収支の悪化は、政府債務の増加圧力となり、財政健全化をさらに困難なものにする可能性があります。
3. 金利上昇リスク
近年、世界的な金融引き締めに伴い、金利上昇懸念が高まっています。金利が上昇すると、政府の利払い負担が増加し、財政状況が悪化する可能性があります。
これらの課題を克服するためには、中長期的な財政改革が不可欠です。具体的には、歳出削減や増税、経済成長による税収増加などが考えられます。政府はすでにこれらの取り組みを進めていますが、更なる加速が必要となるでしょう。
国際金融の視点から、日本の財政状況は厳しくはありますが、破綻は不可避ではありません。政府が適切な財政改革を実行し、市場からの信頼を維持することができれば、財政健全化を実現することは十分に可能です。
なお、金京先生の指摘にあるように、日銀による直接的な債務引き受けは、ハイパーインフレや為替暴落などのリスクを伴うため、最終手段としてのみ検討されるべきです。
結論
日本の財政状況は厳しいものの、適切な財政改革と市場からの信頼維持によって、財政破綻を回避することは可能です。国際金融の観点から、今後は政府の財政改革への取り組みと、市場の反応を注視していく必要があります。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
イイハラ→メシハラ→メッシ
昔 東京ヤクルトスワローズに 飯原(イイハラ)という選手がいて、 たまたま 神宮球場のバックネット裏で 観戦したことがあるんだが、 飯原選手が バッターで、 強振したときに、 バックネット裏の 観客席まで ブンッ!って スイング音が聞こえたね。 あれはす...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿