2023年5月31日水曜日

あー、、、

俺は こんな バカのために この数週間 神経すり減らして いたのか。。。 馬鹿らしい。 馬鹿らしい! あいつに 相続の手続き任せてたら、 何年かかっても 終わんねーだろ。 妙なところで ケチるくせに 金遣いが粗い、 と 思ってたけど、 まさに その通りだったわ。

蒸し返したくないが

どうも、姉は 相続の手続きで 自分が これだけ 苦労して お金も 払っていることには、 財産は (すべてとは 言わないが) 自分のものだ、 と 思ってるフシが あるね。 あなをそろし。 所有権に関する 知識が 根本的に 欠落しているとしか 思えない。 俺の 立場からすれば、 母親と父親の付き添いで、 おじさんの葬儀にも、 父親の葬儀にも 参列すら できず、 当然 相続の手続きからも 完全に 蚊帳の外。 それで お前は 相続する 資格がない、なんて 言われたら たまったものではない。 ま、向こうの理屈が わかれば、なんだ そんなことか、 って 感じだね。 こんなアホのために 寿命縮めてたのかと 思うと、 馬鹿らしくなる。 なんか 急に元気でてきちゃった。 そら、このアホに 変動金利と 固定金利の メリット・デメリットなんて、 どんなに わかりやすく 教えたところで、 理解なんか 出来るはずがない。 しかも あいつ わかってないのに わかったフリするからなー。 それ 一番タチ悪い。 しかも 俺に マウントかましたくて 仕方がない。

イエス!

フィリップスから ソニッケアーの 新品が 届いたぜ! もちろん タダで。 やるじゃないか フィリップス! 送る手続きが 面倒だったが、 思ったより はるかに 早く しかも 新品が 送られてきた。 素晴らしい! 母親も 喜んでるし、 テンションあがるー!

ギリギリセーフ

サントリーの 奥大山の 天然水 買っておいて 正解。 なんとか 正気を 繋いだぜ。 https://www.google.com/search?q=candle+in+the+wind+1997+%E5%92%8C%E8%A8%B3&rlz=1CAJFMC_enJP1057&oq=candle+in&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUqBwgFEAAYgAQyBwgAEAAYgAQyBggBEEUYOTIHCAIQABiABDIHCAMQABiABDIHCAQQABiABDIHCAUQABiABDIHCAYQABiABDIHCAcQABiABDIHCAgQABiABDIHCAkQABiABNIBCTYxNjFqMWoxNagCALACAA&sourceid=chrome&ie=UTF-8#fpstate=ive&vld=cid:183273e7,vid:x2KYud4rs-g

参ったな、どうしようかな・・・

正直 もう 姉の 存在そのものを 忘れて しまいたい。 これ以上 なんか 言われたら、 正直 殺意が芽生える。 さもなくば 俺の神経が 壊れてしまう。 頼むから やめてくれ。 き〜み〜のーこ〜と 忘れたいよ♪ https://www.youtube.com/watch?v=35cmavot7AU

南キャン山ちゃん

蒼井優さんと 結婚して、 ハイステータスな 芸人みたいな 扱いに なってるけど、 結婚する前の 必死で モテたがる イタイ 山ちゃんで いたほうが 断然 面白いのになー。 もったいない。 蒼井優ちゃんだって そのほうが 気分がいいだろうに。 そのうち キレられるよ? お前は アタシの旦那だから 偉いと 勘違いしてんのか? って。 そういう 意味では、 狩野英孝はすごい。 いつまでも ひたすら 勘違いしてる。 天才。 https://www.google.com/search?q=%E7%9F%A5%E5%BA%8A%E6%97%85%E6%83%85&rlz=1CAJFMC_enJP1057&oq=%E7%9F%A5%E5%BA%8A%E6%97%85%E6%83%85&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyBggAEEUYOTIHCAEQABiABDIHCAIQABiABDIHCAMQABiABDIHCAQQABiABDIHCAUQABiABDIHCAYQABiABDIHCAcQABiABDIHCAgQABiABDIHCAkQABiABNIBCTUwNDZqMGoxNagCALACAA&sourceid=chrome&ie=UTF-8#fpstate=ive&vld=cid:186a5a0f,vid:RZb-Hd_Mu2U

2023年5月30日火曜日

反・決定論 (再掲)

私はここまで、決定論という見方は過去の確定性・決定性を全時間へと誤って適用してしまった一種の錯覚だ、論じてきた。しかるに実は、この「過去の確定性」という出発点をなす捉え方自体、厳密には申し立て難いのである。「過去」という概念自体に関わる、超一級の哲学的困難が存在するからである。ほかでもない、「過去」は過ぎ去っており、いまはないので、本当に確定しているかどうか確かめようがなく、不確実であって、よって過去それ自体もまた偶然性によって浸潤されてゆくという、このことである。 「確率と曖昧性の哲学」p.114 一ノ瀬正樹 岩波書店  私は、そもそも「決定論」という概念それ自体、字義通りに受け取った場合、意味をなさないナンセンスな主張だと考えている。私が決定論を斥ける根拠ははっきりしている。決定論とは、平均的に言って、「すべては因果的に決定されている」とする考え方であると言ってよいであろう。しかるに、「すべては」という以上、未来に生じる事象も含めて丸ごと「決定されている」と言いたいはずである。しかし、生身の身体を持つ私たち人間が、一体どんな資格で、未来の事象すべてについて、そのありようを断言できるというのか。私には、そのように断言できると述べる人たちの心境が到底理解できない。こうした理解不能の断定を含意する限り、「決定論」を受け入れることは哲学的良心に反する、と私は思うのである。ここにはおそらく、過去の事象がすでに「確定/決定されてしまった」という過去理解(これは、おおむねは健全だと言える)から、すべてが「決定されている」という無時制的な主張へと、不注意かつ無自覚的にジャンプしてしまうという事態が潜んでいるのではなかろうか。 「確率と曖昧性の哲学」p.257~258 一ノ瀬正樹 岩波書店

あれ、どーすんだっけ?

毎回 目が覚めると 同時に、 あれ、 就活どうすんだったっけ? って 思うんだけど、 やっぱ 市役所かあー? と 思っては、 冷静に 頭がまわり始めると、 いやいや 待て待て待て・・・ と 思う。

マジデスカ

テレ朝の局アナが 韓国語勉強して 1年で 韓国語能力試験3級 受かったらしい。 俺なんか 20年勉強して 2級(3級の1コ下) 止まりなのに。 やっぱ 局アナってのは すげえな。 キエエエエエエエエエエエエーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! https://news.yahoo.co.jp/articles/a8cc59cf9179d952b0aa8a9e523ce513733f8a04

ソクラテスに批評精神を学ぶ@茨城大学 資料より 幸福とは何か (再掲)

問い:幸福とは何か。 ソクラテスは誰でも、これは、自分で人生を「設計してゆく」という発想と結びつくことである。 したがって、<配慮するもの>をもち、配慮を重ねてそのつど考え、行動する自分の人生設計者としての「一人称特権」のようなものは、幸福を問題にするとき、なおざりにできない。 たとえあることが自分のためであっても、それを押し付けられたのでは「自分の人生」ではなくなる。 ソクラテスは、このような一人称の問題があることに反して精神や徳に気を遣えといっているのではなく、 この問題があるからそれに沿うように「気を遣うもの」を考えさせようとした、 その場合、精神的なものや徳に気を遣うことは、あなたにとって納得できる方向になるはずだ、という語りかけをしている。 ☆人生を「まじめに」考えること  1.幸福の中身は「一人一人の問題」であり、他人に勧告されるには及ばない。 しかし幸福というものにまつわる「構造」や「形式」の問題は、単に「その人の問題」であるのではない。 われわれの「人生の夢」の見方は、お互いに、似ている。 構造や夢の見方を「知る」ことは、自分の「一人称」としての資格や個人の強さを上昇させてくれそうに思える。  2.問題なのは、人が「分かりやすい資格として」もしくは何らか「世間的に」上昇するということではない。 たとえば、社長になるとか出世するとか大学教員になるとか有名人になるとか金持ちになるとかではない。 実質的に自分の人生に対してよい位置を占めるようになることである。 したがって、ほんとうに行動が「自分のもの」として首尾一貫して統御されていること、 ほんとうの気持ち・実感から発想したことが 同時に知性の表現にもなっていることが目標になる。  3.ソクラテスはここで、「知性」にふさわしい課題がじつは数多くあり、 それを追求しながら生きてゆくことが幸福につながる、と語りかける。 われわれの生活は、目的・手段の関係を持つ多くの行為からできている。 お金儲けや名声・地位等のためのことは、 お金・名声・地位・容姿等で何をするかという、 「次の問い」を予想する。 ここから、人間らしい生活は、「その先」を考えるところまでいかなければ 成就しない、という結論を導くことができる。  4.この「その先」は、一人一人が考えながらでなければ、結論は得られない。 ここが、ソクラテスの「幸福にする」ことの(ある意味で)厳しい意味内容である。 かれがその先のことを本人に代わって教えるのでは、何にもならない。 これは、あくまで自分でやっていくという話なのである。  5.また、知性にふさわしい課題を追求することは、それ専用の「研究室」や「教室」のようなところで 行いうるものとは考えられていない。 実人生で問題にぶつかりながら、人生自体が形を変えてゆく。

ソクラテスに批評精神を学ぶ@茨城大学 資料より (再掲)

私は、 自分のもともとの 性質が 「ここまで くらいは がんばろう」 と 課した限界の範囲で 自己研鑽に励む ときでさえ、 謝罪や後悔もなく、 自分の もともとの性質を 「与えられた 当たり前のもの」 として 受け入れており、 そのようなとき、 自分自身に対する 「自己愛」を 持っているのである。 私の 自我と 私とは、 一様に すべてのことを 共有しながら、 いっしょに 多くのことを くぐり抜けてきた。 私が彼 (=私の自我) を 支える限り、 彼が 私を 失望させることはなかった。 私は 彼を 叱ったこともあるが、 けっして 彼の本性を 呪うことはなかった。 彼には 間違いなく 欠点があるし、 ひどくそうなのだが、 その短所が あらわになるとき、 私はやさしく 寛大に ほほえむのである。 彼のへまは、 彼のような 性質をもつ だれからでも 人が予想するようなものである。 人は、 これほどまで きわめて 近しくしてきた 存在を 憎むようには なれない。 好むと好まざるとに かかわらず この人物 (=私の自我) に依存してきた 全年月の後、 どのようにして 別の自我と うまくやりはじめることができるか、 私は 実際知らないのである。 このように、 自己同一性 (自分が自分であること) は、 一種の約束による 見合い結婚だと 考えることが できる。 その 見合い結婚は、 安定的な人の中では 真実の愛へと 成熟するものだが、 不安定な人の中では、 堕落してしまって、 恨み言と 自滅へと至る。 人の 自己愛の もっとも 真実の表現は、 自身の善さへの献身であり、 それは 他の誰のものでもない 自身の もともとの性質 (そのような 性質は 不条理な、 変なものかもしれない) の 自己充足である。 (「不条理な自己充足」 [ジョエル・ファインバーグ『倫理学と法学の架橋』東信堂・2018年]432−3頁)

魔の山 (再掲)

さようなら、ハンス・カストルプ、人生の誠実な厄介息子よ! 君の物語はおわり、私たちはそれを語りおわった。 短かすぎも長すぎもしない物語、錬金術的な物語であった。 (略) 私たちは、この物語がすすむにつれて、 君に教育者らしい愛情を感じはじめたことを 否定しない。 (略) ごきげんようー 君が生きているにしても、倒れているにしても! 君の行手は暗く、 君が巻き込まれている血なまぐさい乱舞は まだ 何年もつづくだろうが、 私たちは、君が無事で戻ることは おぼつかないのではないかと 考えている。 (略) 君の単純さを複雑にしてくれた肉体と精神との冒険で、 君は肉体の世界ではほとんど経験できないことを、 精神の世界で経験することができた。 (略) 死と肉体の放縦とのなかから、 愛の夢がほのぼのと誕生する瞬間を経験した。 世界の死の乱舞のなかからも、 まわりの雨まじりの夕空を焦がしている 陰惨なヒステリックな焔のなかからも、 いつか愛が誕生するだろうか? (おわり)

主よ、憐れみたまえ。

アルベルト・シュヴァイツァーの バッハも 癒やされるね。 八戸サテライトで 受けた 「キリスト教哲学の歴史」 の 先生が 教えてくれた。

やっぱり俺はバカは嫌いだ。

こんど 面接授業に 行くときは、 そもそも 来るつもりが あるのかは 知らないが、 相応の 謝礼は用意するから、 頼むから 俺が 帰宅する前に 帰ってくれ!!!!!!!!! 姉には、 これ以上 俺の 神経を逆なでするのは 勘弁して欲しい。

キャラの現象学 (再掲)

ところで、ルソーは疎外論の元祖だそうである。 「ホントウのワタシ」と「社会的仮面を被ったワタシ」の分離という中学生が本能的に感じるようなことに言及していたそうである。ここで、いわゆる『キャラ』について考えてみよう。 サークルの飲み会で、場にあわせてドンチャン騒ぎをやることに倦み果てて、トイレに逃げ込んだときに自分の顔を鏡でみるのは一種のホラーである。鏡に映る、グダグダになって油断して仮面を剥がしかけてしまった見知らぬ自分。それを自分だと思えず一瞬見遣る鏡の前の男。男は鏡に映る男が自分であることに驚き、鏡の中の男が同時に驚く。その刹那両方の視線がカチあう。俺は鏡を見ていて、その俺を見ている鏡の中に俺がいて、それをまた俺が見ている・・・という視線の無限遡行が起こって、自家中毒に陥ってしまう。 このクラクラとさせるような思考実験からは、<顔>についてわれわれが持っているイメージとは違う<顔>の性質を垣間見ることが出来るのではないか。そもそも、自分の顔は自分が一番よく知っていると誰もが思っているが、鷲田清一によれば、「われわれは自分の顔から遠く隔てられている」(「顔の現象学」講談社学術文庫 P.22)という。それは、「われわれは他人の顔を思い描くことなしに、そのひとについて思いをめぐらすことはできないが、他方で、他人がそれを眺めつつ<わたし>について思いをめぐらすその顔を、よりによって当のわたしはじかに見ることができない。」(P.22)からだ。 言い換えれば、「わたしはわたし(の顔)を見つめる他者の顔、他者の視線を通じてしか自分の顔に近づけないということである。」(P.56)ゆえに、「われわれは目の前にある他者の顔を『読む』ことによって、いまの自分の顔の様態を想像するわけである。その意味では他者は文字どおり<わたし>の鏡なのである。他者の<顔>の上に何かを読み取る、あるいは「だれか」を読み取る、そういう視覚の構造を折り返したところに<わたし>が想像的に措定されるのであるから、<わたし>と他者とはそれぞれ自己へといたるためにたがいにその存在を交叉させねばならないのであり、他者の<顔>を読むことを覚えねばならないのである。」(P.56) そして、「こうした自己と他者の存在の根源的交叉(キアスム)とその反転を可能にするのが、解釈の共同的な構造である。ともに同じ意味の枠をなぞっているという、その解釈の共同性のみに支えられているような共謀関係に<わたし>の存在は依拠しているわけである。他者の<顔>、わたしたちはそれを通して自己の可視的なイメージを形成するのだとすれば、<顔>の上にこそ共同性が映しだされていることになる。」(P.56) こう考えると、「ひととひととの差異をしるしづける<顔>は、皮肉にも、世界について、あるいは自分たちについての解釈のコードを共有するものたちのあいだではじめてその具体的な意味を得てくるような現象だということがわかる。」(P.58)これはまさに、サークルなどで各々が被っている<キャラ>にまさしく当てはまるのではないか。サークルという場においては、暗黙の解釈コードを共有しているかどうかを試し試され、確認し合っており、そのコードを理解できないもの、理解しようとしないものは排除される。その意味では<キャラ>はまさしく社会的仮面なのだ。

前半はどっかからの引用 (再掲)

そもそもヒトは 単に信号を出しているのではなく、 「あなたに心があって、 あなたの心を読むことによって、 私はあなたの思いを共有している。 そして、 そういうことをあなたも分かってくれるから、 お互いに思いが共有できる」という、 この基盤がなければ 言語というものは実は働かない。 人間は社会的動物である。 仮に 眼前に他者がいないとしても、 それは 必ずしも 他者の <不在> ではない。 他者が眼前にいない時でも、 人は 他者とやりとりをしている。 言い換えれば、コミュニケーションをしている。 自分の発言を、相手はどう解釈し、 相手がどんな応答をしてくるか、 それに対して 自分はどう答えるか、 そんな 複雑な入れ子構造の往還を、 人は 無意識に行っている。

すっきり♪

メンタルクリニック行ってきたぜえ 今日も 正味3分くらい だったかな。 ま、 いきさつを 話してきたけど、 結論としては、 調子自体は それこそ 今までの 人生のなかで 1,2を 争うくらい 良い。 もしかしたら 1番いいかも。 先生からも 簡単なコメント いただいたし、 まあそんなもんか と 思いつつ、 考えをまとめて 短く話すってのは 自分自身の 気づきにもなるし、 気持ちの区切りにも なるよね。

荷が重い

カタギになると、 きっと 背負わなきゃいけない ことも 出てくるんだろうから、 やっぱ大変だな・・・ 障害者って 地位は 楽でいいぜ。 (そんな簡単に なれるもんでも ないしね。) カタギの人も、 単に 経済的な側面だけ 考えたら、 あんまり ペイしないんじゃないか? 自分は カタギだ、 という 自負と、 世間からの 信用が あればこそ、 カタギでいることが 辛うじて メリットが デメリットを 上回る、 というのが 大方なんじゃないか?

おさないあい

中3のとき、 ニセの ラブレターを もらった。 完全にもう 字が 女の子そのもので、 あやうく 騙されるところだった。 もちろん 架空の女の子なんだが、 名前(偽)が、 小山内愛だった。 幼い愛って 言いたいのね。 世の中には こんなことするやつが いんのか、 と 教訓になった。 実害もなかったし。 詐欺が横行する 昨今の事情だと、 生身の人間が やってるうちは まだ なんとか 見抜けるが、 人工知能が 本気で やり始めたら、 どこまで 対処できるかな?

疲れるやつだな、ほんとに

今回の 発端は、 俺が 「半々じゃ不満なのか?」と 聞いたことに対する 姉の 返信が 原因だったわけだから、 つまり、 姉は 「半々じゃ不満」って ことだよな? そりゃあさ、 自分(姉)が 人工透析になったら、という 不安で、 後に残す 夫と子どもが大事なのは わかるが、 勢い余って 小細工を仕掛けて どうにかこうにか 自分の 取り分を増やそう っていう 根性がいやだね。 こっちとしたら、 相続の手続きで 大変だろうと思って、 色々と助言もし、 実際 苦悩すら 共感までしていたのに。 思い返すと、 やっぱ めんどくせー やつだな。 やっぱ 人間てのは そう簡単には 変わらないな。 まじめに 考えると 頭がおかしく なりそうだ。 https://www.youtube.com/watch?v=oLU7v1JJvc8

カタギの世界

要するに 障害者雇用で 市役所って話 だが、 この本を 読むと、 地方公務員も 大変だな、と 思う。 既に 別の自治体から 生活保護受給してるのに、 ボケたフリして 自分の住所もわからないフリ してまで 全力で 生活保護を不正受給しに来る 人とか、 相手が公務員だからってことで ひたすら ディスってくる人とか。 その他にも 色々と 赤裸々に書いてあったが、 自分は 効率の悪い 働き方、生き方は 好きじゃない。 ただし、 効率性と合理性は 必ずしも 同じではない、 と 思っている。 とにかく、 人生の貴重な時間を 無駄に 使いたくない。

俺って、タフマン♪

搬送された夜、 晩飯食べてなかったし、 病院で 朝食も出なかったし、 何より 一睡もしてなかったから、 正直 帰るだけの 体力に 自信はなかったんだが、 病院の自販機で 黒酢ドリンクと タフマン飲んだら 帰ってこれた。 栄養ドリンク剤って、 何が 入ってるのか知らないが、 どうしても 頑張らなきゃいけないときは 便利だけど、 自分の体力の限界が わからなくなるから、 両刃の剣かもね。

ちょっと考えてみた

前から思ってたけど、 姉は この人は 自分の 敵か、味方か、 の 2項対立でしか 人間関係を 考えてないんじゃないか。 裏を返せば、 「罪悪感」というものがない。 なぜなら、 自分は 常に被害者であり、 何かされる方、 という 被害者意識で 凝り固まっているから。 今回で ちょっとは 罪悪感抱いた可能性はあるが。

ウソじゃないよ。

気分も調子も 上々だ。 頭も 久しぶりに 洗ったし、 爽快。

なにも答えが出てないじゃないか!

イエモン https://www.youtube.com/watch?v=ED322cpspko

最高な世界へ

イエモン https://www.youtube.com/watch?v=UuUTGvXNKJg

2023年5月29日月曜日

ビリーバンバン

ようやく 人心地 ついたぜ https://www.youtube.com/watch?v=_tM5oB2y4-4

やっぱ日本人は米だろ

特に 腹減ってなくても、 あまり 米を抜くのは よくない。 特に 疲れているときは。 たんぱく質も大事だが。 食事はバランスよく。 https://www.youtube.com/watch?v=1GthsekibpY

塩引 (再掲)

質問: 元 は 当時 先進的な金融大国で、 交鈔 という紙幣を発行して、 流通を強制した ために、 宋の 時代に 流通した 銅銭が 駆逐されて、 鎌倉時代の 日本に 大量に 流れ込んだらしいですが、 最終的には 交鈔を 乱発した せいで 経済が破綻した、 というのは 大学受験の 世界史の常識レベルですね。 しかし、 交鈔の 流通を強制した といっても、 価値を 裏付けるために、 塩引 といって、 塩の専売権 が 保証されて いたりと、 やはり、 価値の裏付けもせずに 紙幣 として 流通させた わけではなかった ようです。 回答:交鈔は、元代に使用された紙幣です。元世祖忽必烈が1260年に創設し、1368年に明が成立するまで使用されました。交鈔は、塩、鉄、酒などの専売品と交換することで価値を裏付けていました。また、政府は交鈔の流通量を調整するために、一定の割合で交鈔を回収する制度も設けていました。 交鈔は、元代における商業の発展に大きく貢献しました。また、交鈔の流通は、宋代に流通していた銅銭を駆逐し、鎌倉時代の日本に大量の銅銭が流入するきっかけとなりました。 しかし、交鈔は乱発されたことで、元末には経済が破綻しました。元末の乱では、交鈔の価値が暴落し、多くの人々が生活に困窮しました。 交鈔の失敗は、紙幣の流通には、経済の安定と政府の信頼が必要であることを示しています。

ゲッコー

・・・つっても 疲れたな。 月光でも聴いて のんびりしよう。 おりえんたるは 静かに暮らしたい。 ・・・うーむ、 思った以上に 疲れてるな。。。 そら こんだけ テンションが 激しく アップダウンしたら 疲れるよな。 俺が 相続の手続きしてる わけじゃないのに、 なんで こんな 疲労困憊しなきゃ いけねえんだ? そういえば 昨晩 一睡もしてないんだった。

帰宅

一晩で 退院しました。 料金が 5000円で、 支払う前に 20000円と 聞いていたので、 あれ? と 思ったのですが、 差額は 姉が 建て替えてくれた そうです。 それはそれとして、 もう 学生としての本分は 果たしたから、 カタギの世界に 戻りたいです。 それくらい 力が 湧いてきました。 メシくってから、 姉に 差額払ってもらって ありがとうございます。 と メール送ったら、 「お大事に」 とだけ 返信が来ました。 まあ、 もうお互い中年だし、 これぐらいの 距離感がいいんだろうな。 すぐ 返信来たし。

底堅い

姉のふざけたメールで、少し大変だったが、調子はもうかなりいいよ。何しろ20年かけて自分のテーマを掘り下げて、成果らしきものが見えて来たんだ。そう簡単には崩れない。その強さは自覚できるまでになった。母親によると、姉も、心配しているらしいが、自分の言葉の軽さを少しは自覚した方がいい。あー、、、俺も非情になりきれないな。一世一代の大仕事をやったぞ!という感覚が芽生えてきたね。

落ち着いた。

あまりにショックで、救急車呼んで、病院で一泊することになりました。なんだろうなー、姉は何か勘違いしてるんじゃないか?おじさんから母親への相続の手続きを2年もやってるんであって、母親の相続の手続きしてるわけじゃないのに、なんか手続きしてるのは自分だから、財産は自分のものだ、とでも思ってんのかな?ほんとにどーしよーもないアホだな。親族じゃなかったら一生関わらないだろうね。間違いなく。微かにウンコの臭いがする。おそらく他の入院患者さんか、ベッドに染み付いたものだろう。俺なんかもうくたばってもいいや、と思ってたけど、やっぱり命があるってのはありがたいことだ。ともかく、こんな調子じゃ、いくら自分の体調が回復しても、自分自身の利益からしても、怖くて迂闊に母親から目が離せないわ。糖尿病でもなく、喫煙してるわけでもないのに、肥満と高血圧で、人工透析になる懸念があるらしいが、相続の手続きで大変なんだろう、と同情していたが、もうそんな気持ちは吹っ飛んだ。勝手にしろ。こっちの知ったことじゃねえ。ま、どっちにせよ、みみっちい損得勘定に囚われて物事がまるで見えてないバカ野郎だな。バカなのは知ってたが、まさかここまでヒドイとは思わなかった。

2023年5月28日日曜日

危ない危ない

20年ぶりに プッツンしそうになった。 姉に、 半々じゃ不満なのか? って 聞いたら、 後は 自分でやってくれ って 返ってきた。 神経が ジェットコースターみたいに 乱高下して マジでヤバい。

去年の夏だったかな?

終活する気配が微塵も見られない から、 財産どーすんの? って 聞いたら、 姉に 俺の生活費 管理してもらうつもり、 とか言うから、 て・め・え 何を言ってるんだ????? と 危うく発狂しそうになって、 救急車呼んで 病院で半日静養したら、 ようやく 半々でってことで 一筆したためて もらったけど、 あのときは 姉を疑い過ぎなのかな? と ちょっとは 思ったけど、 やっぱり 事態がこうなってみると、 正解だったね。

聖なる海とサンシャイン

辛口ドライな音色がたまらん。 https://www.youtube.com/watch?v=thGpKa0MGa4

平沼・・・

やっぱ 不動のショート 源田が ケガから 復帰すると、 なかなか スタメンという わけには いかないね。。。 年齢的にも そろそろ レギュラー 獲って欲しい。

森本先生からお返事来たぜ!いえい!\(^o^)/

坊っちゃん、代助、と、「立ち退き場」を見出そうとしてはそれを切り崩されざるをえない男性主人公たち(「三四郎」の「立ち退き場」は田舎の「故郷」です)と、 マドンナを嚆矢に消費される商品であるが故にまた、男たちを翻弄し、その自我に揺さぶりをかける女性登場人物たち。 たぶん、漱石が親しんだ「漢文」帝国の崩壊を告げ知らせることになる「満州旅行」を体験し、立ち退き場を根底から根こそぎ奪われてしまったところから 『門』の宗助、『明暗』の津田といった、全く平凡で卑小でさえある男性主人公たちが新たに登場してくるのだと思います。 伴って、女性登場人物も『それから―門』に<藤尾―美禰子の死>を見るのは通説ながら、この系列が男性登場人物が地に足をつけてくるのに伴走されて現実化した姿は『彼岸過迄』の千代子、『明暗』のお延、と、まさしくラファエル前派の描く画中の女さながら、たくましささえ感じさせながら肉薄してくる濃厚なキャラクターに仕上がっています。 象徴交換の話や、啓蒙の弁証法、クリステヴァ――授業内容を敷衍しながら記してくれた現代思想系のコメントは、きちんと消化の上、こなれた形で漱石論へ溶かし込んでゆくことが出来ればと痛切に感じたところです。御礼申します。 一点だけ留保したいのは、「レポート予備」のご論とも関連して、漱石的「個」をどう考えるか、です。 ブログからの引用の「レポート予備」は、漱石的個における一種の自閉性を指摘しておられ、まさにそれは啓蒙的理性における自然の抑圧、クリステヴァの「アブジェクション」と関連してくるところで、とりわけ『それから』の「代助」の読みには綺麗に符合してきわめて有効でもあるのですが。 代助は、百合の香に全自己を放擲しながらも、それが官能のなせるわざであることに自覚的ですぐに醒めてしまいます。一方で、三千代との何度にもわたる邂逅においては、蒼白い三千代を想定する代助が赤い三千代に動揺し、時には揺れ、時にはそんな自分をどう落ち着かせるかに逡巡する様が丹念に描かれています。つまり他者との出会い=差異としての自己、への自覚です。これは少し前に世に出て大好評を博した野網摩利子氏の『夏目漱石の時間の創出』(東大出版)から学んだところですが、 「それから」の「それ」とは、まさに自他が出会い、その差異が現象する瞬間であり、幾つもの「それ・から」を描き、積み重ねてゆくのが『それから』というテクストなのだ、と。ロンドンで買い込んだ人文社会科学系の同時代書籍から学んだ「indivisual,independent」(尊厳ある独立的個)はその後の彼の人生を決するものだったような気がしてなりません。小林くんから頂戴したコメントと、どういった兼ね合いになるのか、良い課題を頂戴したと喜んでいます。

オッサンのアイテム

コンビニで 試しに買って、 飲んでみたら、 急に眠くなってきて、 お? と 思って ちゃんと C-PAP着けて寝たら、 バッチリ 疲れが取れた。 安いし、 1粒でこんなに 効くなら、 E-じゃないか! 起きて メールチェックしたら、 森本先生から ご返信も 来てたし、 テンションあがるわー(・∀・)

ウザいリマインドですが。

すでに 生活と福祉コースから 心理と教育コースへ 変更届けは 出して ありますが、 「生活と福祉」ラベルで メンタルや日々の生活の こと なども 書いてありますが、 経済学や 自分の 研究テーマなども (途中まで 生活と福祉コースで 卒論を 書く気だったので) あまり 難解に なりすぎない程度に ラベル付け してあるので、 とりあえず 概略が知りたい場合は、 「生活と福祉」ラベルを 参照してください。 雑多な記事も 多いですが、 大まかなことは わかります。

ダニエル・バレンボイム

やっぱ 身体が 凝っちゃったときは、 バレンボイムの 月光だね。 疲れが ほぐれる。

月光

ちくしょう、 エッチな サウンドだぜ

あれ、おかしいな・・・

あんな素晴らしい 週末から、 今日で1週間の はずだよな? なんで こんな テンションで、 こんなに 疲れてるんだろう? 俺が 悪いのか? こんな時は 変に 足掻いても 無駄だ。 じっとしてるしかない。

掛川への往路

上野東京ラインで 小田原まで行って、 小田原から こだまでした。 友達から 乗り鉄のケがある、 と 言われました。 高崎から東京までの 距離感は 、 わかっているので、 車窓を眺めながら、 スマホで Googleバードに質問したり していたら、 あっという間に 東京に着いてしまいましたが、 東京から小田原までの 距離感は あまり 覚えてないので、 ちょっと 気が遠くなりそうでしたが、 案外近かったです。 横浜過ぎて、 戸塚あたりになると、 懐かしいな、 と 思いつつ、 藤沢になると 陰鬱な気分になり、 辻堂もやはり あまり いい思い出がなく、 (辻堂からSFCまでバスが出ている) そうこうしているうちに 二宮あたりになると 完全に 郊外になり、 国府津とかになると、 もうほんとに 西湘という感じになり、 戸塚に部屋借りて いた頃、 深夜にドライブに連れて行ってくれた 頃の 思い出が蘇り、 そうこうしているうちに、 あれ、 もう 小田原? という感じでした。 小田原からは 1時間で 掛川に 行けました。 こだまで行くと 距離感が掴めていいですね。 いつも すっ飛ばしているところなので。

世界史の中の中国文明@さいたま (再掲)

シルクロードの中国で 南北朝対峙の状況から 隋による統一へと 向かっている過程で、 西方でも 大きな動きが現れる。 東ローマは ササン朝を 介在させずに、 シルクロードの利権(特に中国商品) を 掌握するために、 内陸・海洋の バイパスルートの開拓を企図。  ◎内陸ルート→ 当時、 突厥は ササン朝との関係が悪化しており、 東ローマと同盟。 東ローマは、 突厥支配下にあった 遊牧国家ハザール経由での 交易が計画される。  ◎海洋ルート→ 576年の ササン朝のホスロー1世 による イエメン占領によって、 東ローマの インド洋進出は阻まれる。 西突厥は 588~589年の 第一次ペルシア・突厥戦争 で敗北し、 ササン朝の優位は揺るがず。  ⇒しかし、 アラビア半島西岸経由の バイパスルートは依然として 機能しており、 メッカなどの 商業都市が 交易活動によって台頭し、 イスラーム勃興の呼び水となる。 自分なりのまとめ: 東ローマ帝国は、 西突厥と手を組んで、 ササン朝を経由しない、 中国商品を手に入れるルートを開拓した結果、 アラビア半島のメッカなどの 諸都市が台頭し、 イスラームの勃興に繋がった。

毒吐かなきゃやってられん

なんかなー、 ちょっと 相続の手続き 2年ばかり やっただけで、 もう専門家にでも なった気でいる んだよなー。 そんで、 どうせ お前は何もわかってないくせに! みたいな マウントかましてくる。 ちょっと もう 病気だね。 俺も ウツになるわ。 ちょっともう 何も 考える気になれない。 どこまで バカなんだ・・・ オレは 莫迦は キライだよ。 https://www.google.com/search?q=%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E3%81%AE%E5%AE%B6&rlz=1CAJFMC_enJP1057&oq=%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E3%81%AE%E5%AE%B6&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyBggAEEUYOTIHCAEQABiABDIHCAIQABiABDIHCAMQABiABDIHCAQQABiABDIHCAUQABiABDIHCAYQABiABDIHCAcQABiABDIHCAgQABiABDIHCAkQABiABNIBCTQ3MjJqMGoxNagCALACAA&sourceid=chrome&ie=UTF-8#fpstate=ive&vld=cid:420be0c6,vid:vizQns0RBzE

2023年5月27日土曜日

ついでに

宋の時代になると、 江南の開発が進み、 米作が盛んになるとともに、 菜種油が 使われるようになり、 烏龍茶や 肥満に関する 健康書や 日用書が 出回るように なったそうです。 宋の時代には 銅銭が流通し、 日本の 鎌倉幕府との 交流も進み、 交易船の重しとして 銅銭が使われたことから、 日本にも 宋銭(銅銭)が 流通し、 さらに 元(モンゴル帝国)によって 宋が滅ぼされると、 元は 紙幣を強制的に流通させた ために 大量の 銅銭が 鎌倉時代の 日本に 流入したと 言われています。 余談ですが、 米はもともと 温暖な地域が原産なので、 地球温暖化でも 病気の蔓延は別として 基本的に大丈夫です。 新潟、秋田や北海道といった 寒冷な地域で 栽培されている イメージが強いですが、 むしろ 品種改良した結果 冷涼な地域でも 栽培できるようになった、 と 言われています。 東北地方では しばしば 米の 凶作に見舞われましたが、 戦前の昭和で 米の大凶作が 起きて 農民が疲弊しなければ、 戦争は 避けられたのではないか、 という 説もあると 聞いたことがある気がします。

無知

ロシア文学を 少しでも かじったことのある 人なら 知っていますが、 ロシアでは ファーストネームを 呼び捨てにするのは ご法度です。 例えば、 カラマーゾフの兄弟でも、 アレクセイはアリョーシャ、 ドミートリーはミーチャ、 などと 呼ばれており、 最初は混乱します。 親ですら、いきなり ファーストネームで 呼び捨てたりはしません。 かの 安倍首相(当時)は、 よりにもよって 公然の場で プーチン氏のことを ウラジミール!と 呼び捨てにしましたが、 これがどれだけ 失礼なことか、 全くわかっていなかったのでしょうね。 アドリブなのか、外務省を シカトしたのか。 とにかく、世界に恥を晒しました。 ちなみに、 安倍首相(当時)の発言の後、 プーチン氏は 「いま思いついた」と 言って、 北方領土について 言及しましたが、 果たして 日本に好意的なものだったのでしょうか? とてもそうとは 思えないですね。

続けて

隋帝国、それに続く 唐帝国の時代に 北方で 栄えたのが、 突厥です。 (ちなみに、 突厥は 現在の トルコの 源流とされ、 突厥が 柔然から 独立した年が 現在でも トルコの 建国日とされている そうです。) 唐の時代の 「西遊記」で有名な 玄奘も 陸路で インドを目指しますが、 突厥の長 (可汗) から 歓待を享けています。 陸路で行けた、 ということは、 突厥の支配のおかげで 安全だった、ということです。 隋唐に続く 宋の時代、 北方で 栄えたのが、 契丹族です。 契丹は 英語で キャセイと言いますが、 香港の航空会社 キャセイ航空は これです。 ロシア語では いまでも 中国のことを キャセイと 呼んでいるらしいです。 それくらい 強大な力を誇りました。 英語の辞書で Cathay を 調べれば、 中国のことを指す ことが 確認できます。 さて、 契丹と、南では宋が 栄えた 10世紀、 周辺国家では 次々と あるものが発明 されます。 文字です。 契丹文字もそうですが、 日本でも ひらがな が 発明されています。

さらに

北魏は 漢民族の文化と 同化しようと、 名前を 漢民族風にしたりと、 いわゆる 漢化政策を 行います。 これは 特に 孝文帝の治世に 行われました。 また、 仏教を保護することで、 帝国の 正当性を強調したりしました。 雲崗・大同石窟が有名です。 また、 南の 隋、それに続く唐帝国も、 もはや 純粋な 漢民族帝国ではなく、 北方の騎馬民族の 血が入っています。

ついでに

項羽と劉邦の 戦いの果に 漢帝国が 成立するわけですが、 現実には それで 終わりではなく、 その後 漢帝国は 北方の 匈奴との 戦乱を経験します。 で、 実のところ、 負けてます。 秦の始皇帝が 築いた 万里の長城で、 北方の騎馬民族は その南には 入ってこれないのかと 自分も 思ってましたが、 そんなことは ありません。 (ちなみに 現在の万里の長城は 主に 明の時代に 修繕されたものです。) 漢帝国は、 匈奴と和睦するために、 皇族を匈奴に 嫁がせていたりします。 それが 後々、 五胡十六国時代といって、 さまざまな 北方民族が 東部ユーラシアで さまざまな 国を建国したときに、 我々は 漢帝国の末裔だ、と 名乗って、 漢を名乗る 国が現れるらしいです。 そして、 その戦乱の中から 鮮卑族拓跋氏が 平原を統一し、 北魏が 建国されます。 こうして、 中国大陸の 北では 北魏、 南では (さまざまな 王朝が栄えた後) 隋帝国が 統一・成立するのが、 南北朝時代です。

三国志

魏呉蜀は 知らなくても、 さすがに 孔明は 聞いたこと ある方は 多いと思います。 ただ、 世界史を 勉強すると、 魏晋南北朝時代といって、 呉も蜀もシカト、 魏だけ。 孔明のコの字も出てこない、 しかも 孔明のライバル 司馬懿仲達の子孫が 建国した 晋が出てきて、 それもその後続く 南北朝の動乱と 一緒くたにされてしまうのが 悲しい現実です。 さて、 あの戦乱の時代は、 地球が寒冷化したために、 海水が蒸発せずに、 雨がふらない、 したがって 作物が実らない、 (南米チリ沖に 寒流が流れてて、 砂漠が広がっているのと 同じですね。) という 気候変動が 戦乱の原因という説 が あるそうです。 暑すぎてもダメ、 寒すぎてもダメ なんですね。 失礼しました。

照ノ富士優勝

照ちゃん カッコいい! 怪我で どん底まで 行って、 もう終わりだと 思われてたのに、 横綱にまで 這い上がってきただけ じゃなく、 しばらく 休場した後の今場所、 正直、 もう ヨレヨレなんだと思ってた。 だけど、 優勝。 ちょうどタイミングよく 今日の 優勝を決めた 霧馬山戦、 見てたけど、 感動したよ。 スポーツでこれほど 感動したのは いつ以来か わからない。

イイヒトぶりたいわけじゃないが。

姉が大変なのも、 理解できる、 というか 理解できちゃう。 しかも、 頭の片隅で じゃなくて、 カラダで。 姉の苦悩が 俺と シンクロする、 共感する、 いや、 共振しちゃうんだよ。 なんて 迷惑な野郎だ! こんなこというと、 あら、イイヒト! なんて 思うかも知れないが、 わかりたくて わかるわけじゃねえんだよ。 わかりたくもないのに わかっちゃうんだよ。

今日もメンタルクリニックへ。

テンションあげあげで、 なんなら 障害者枠で 働こうか、 なんて 話をするつもりだったんだが、 姉の問題で 一気に 奈落の底へ。 え、オレ無一文になっちゃうの?! みたいな。 さすがにそれはないと思うが。 そもそも、 姉に 相続の手続き丸投げするのが 間違ってた。 キャパ的に 無理に決まってる。 だから、 身体にガタが来る。 変に 背負い込まないで、 俺にも 分担させてくれれば いいだけの 話なのに。

For Whom the Bell Tolls

気力がみなぎってきた。 https://www.google.com/search?q=for+whom+the+bell+tolls&rlz=1CAJFMC_enJP1057&oq=for+whom+&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUqBwgBEAAYgAQyBggAEEUYOTIHCAEQABiABDIHCAIQABiABDIHCAMQABiABDIHCAQQABiABDIHCAUQABiABDIHCAYQABiABDIHCAcQABiABDIHCAgQABiABDIHCAkQABiABNIBCTUwMjhqMGoxNagCALACAA&sourceid=chrome&ie=UTF-8#fpstate=ive&vld=cid:de019b11,vid:B_HSa1dEL9s

暴言

せっかくの 中高6年間を、 鉄緑会に 伴走してもらって、 東大めざす スポーツ、 面白いですか?

痛たたたた・・・・

自分が好きになれない 武蔵の 埃っぽい 権威主義的な アカデミズム って、まさに こういうことなのよ。 https://news.biglobe.ne.jp/trend/0526/jbp_230526_7050122322.html

2023年5月26日金曜日

なぜ漱石なのか? 簡単な概要

もともと グローバリゼーション研究から 出発した私にとって、 近代化、 とりわけ定量的な 経済学的側面のみならず、 そこに生きる人々が、 どのような 内面の変化を 遂げていくのか? というテーマは、 極めて重要な問いでした。 前回三島で行われた面接授業も、 タイトルに惹かれて受講したものですが、 今回は 更に明瞭に近代化、 というテーマに 見事に即した内容だったと思われます。 我々は、 坊っちゃんでありながら、 赤シャツとして生きざるを得ず、 また、マドンナは封建的慣習から脱し、 我の女として生きる藤尾に 半ば必然的に 変貌して行かざるを得ない。 しかしながら、 日本の<近代化>に伴って、 <商品>として <発見>される <女性>は、 藤尾のような我の女であっては、 都合が悪い。 従って、 女性は美禰子のように 画の中に収まる、 言い換えれば、大人しく家庭に収まり、 性的なサービスを含む ケアワーカーとして生きることを要求される。 (授業初日を終えた時点での感想)

私大文系で何が悪い?!

数学も大事だけど、 世界史の知識があると 人生豊かになりますね。 1浪のときに 西新宿のプリパスという 小規模塾で、 受験世界史のレジェンド、 武井正教先生に 世界史をゼロから 教えていただいたことは 本当に 貴重な財産です。 カトシューは何も 教えてくれなかったけど。 もう 鬼籍に入られたと 仄聞しておりますが。

地震

ちょっと ビビリましたね。 もう 東日本大震災を 経験してから 慣れっこに なってしまいましたが。 地震、というと、 ご存知のように トルコでも 大地震があり、 多数の人が犠牲になったのも 記憶に 新しいところです。 トルコは いま 大統領選挙の 真っ最中の ようですが、 エルドアン氏、 強いですねー。 大地震で 政権が崩壊するのかと 思いきや、 根強い支持があるんですね。 不思議です。 極端な通貨安政策を 強行して、 インフレが亢進して 市民の暮らしは 厳しいなどと 言われていましたが。 野党の統一候補が弱いのか、 それとも、 トルコ国民の間の クルド人勢力への 抵抗感が根強いのか。 バードに打ち込んでみたら、 こんな 回答返してきた。 以下引用 日本の地震は大変でしたね。被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。トルコの大地震も悲しいことでした。多くの犠牲者が出たことに、心を痛めます。 トルコの大統領選挙は、エルドアン氏が勝利しました。大地震やインフレなどの問題を抱えながらも、根強い支持を得ています。エルドアン氏の支持率が高い理由は、いくつか考えられます。 経済政策:エルドアン氏は、低金利政策を推進しています。これにより、企業や個人の借入コストが下がり、投資や消費が促進されています。 外交政策:エルドアン氏は、ロシアや中国など、イスラム諸国以外の国々との関係を強化しています。これは、トルコの経済成長につながると期待されています。 強力なリーダーシップ:エルドアン氏は、強力なリーダーシップを発揮しています。これは、トルコ国民の安心感につながっています。 野党の統一候補が弱かったことも、エルドアン氏の勝利につながったと考えられます。野党候補は、エルドアン氏の経済政策や外交政策を批判しましたが、具体的な政策やビジョンを示すことができませんでした。 トルコのクルド人勢力は、エルドアン政権とは対立しています。クルド人勢力は、トルコから独立を要求していますが、エルドアン政権はこれを認めていません。トルコ国民の間では、クルド人勢力への抵抗感が根強いため、野党候補が勝利することは難しかったと考えられます。 トルコの大統領選挙は、トルコの今後の政治や経済に大きな影響を与えると考えられます。エルドアン氏が再選したことで、トルコは今後も低金利政策を継続し、イスラム諸国以外の国々との関係を強化していくと考えられます。

5時から男の、グロンサン♪

大昔に 高田純次さんが コマーシャル やってましたね。 子供心に 「え、これからが本番なの? 何が? 仕事?」 と びっくりしました。 あれは、 定時であがって、 これから 遊ぶぞ!って 意味なんですね。 そら バブル崩壊するわ。 定時で あがれるってとこが まず 今とは違う。 それから、 暗に 働いてるのは 男性のみ、 と 言ってるようなもので、 それも 今では 時代錯誤ですね。 色々と 難しい時代に なったもんだ。 桜井日奈子が CMで お隣さんは 超イケメン! って 言っただけで 炎上する ご時世ですからね。

妄想卒論その7 (再掲)

「ウォール街を占拠せよ」を合言葉に米国で反格差のデモが広がったのは2011年。怒りが新興国に伝播し、米国では富の集中がさらに進んだ。 米国の所得10%の人々が得た所得は21年に全体の46%に達した。40年で11ポイント高まり、並んだのが1920年前後。そのころ吹き荒れた革命運動の恐怖は今も資本家の脳裏に焼き付く。 私有財産を奪う究極の反格差運動ともいえる共産主義。17年のロシア革命の2年後に国際的な労働者組織である第3インターナショナルが誕生し、反資本主義の機運が世界で勢いを増した。 19世紀のグローバリゼーションは当時のロシアにも急速な経済成長をもたらした。しかし人口の大半を占める農民や労働者に恩恵はとどかず、格差のひずみが生じる。 さらに日露戦争や第一次世界大戦で困窮した。1917年、レーニンが率いる群衆が蜂起。内戦を経て22年にソ連が建国されると、富の集中度は20%強まで下がった。 1921年には「半封建、半植民地」脱却を掲げる中国共産党が発足。スペインやフランス、日本でも20年代に共産党が結党した。 そして現代。怒りの受け皿になっているのがポピュリズムだ。21世紀の世界も分断をあおるポピュリズムに脅かされている。米国のトランプ前大統領やハンガリーのオルバン首相は国際協調に背を向ける姿勢で世論の支持を集める。 なぜ人々は刹那的な主張と政策になびくのか。世界価値観調査で「他者(周囲)を信頼できるか」の問いに北欧諸国は6〜7割がイエスと答えた。北欧より富が偏る米国や日本でイエスは4割を切る。  (以下 「遊びの社会学」井上俊 世界思想社より) 私たちはしばしば、合理的判断によってではなく、直観や好き嫌いによって信・不信を決める。だが、信用とは本来そうしたものではないのか。客観的ないし合理的な裏づけをこえて存在しうるところに、信用の信用たるゆえんがある。そして信用がそのようなものであるかぎり、信用には常にリスクがともなう。信じるからこそ裏切られ、信じるからこそ欺かれる。それゆえ、裏切りや詐欺の存在は、ある意味で、私たちが人を信じる能力をもっていることの証明である。 (略) しかしむろん、欺かれ裏切られる側からいえば、信用にともなうリスクはできるだけ少ないほうが望ましい。とくに、資本主義が発達して、血縁や地縁のきずなに結ばれた共同体がくずれ、広い世界で見知らぬ人びとと接触し関係をとり結ぶ機会が増えてくると、リスクはますます大きくなるので、リスク軽減の必要性が高まる。そこで、一方では〈契約〉というものが発達し、他方では信用の〈合理化〉が進む。 (略) リスク軽減のもうひとつの方向は、信用の〈合理化〉としてあらわれる。信用の合理化とは、直観とか好悪の感情といった主観的・非合理的なものに頼らず、より客観的・合理的な基準で信用を測ろうとする傾向のことである。こうして、財産や社会的地位という基準が重視されるようになる。つまり、個人的基準から社会的基準へと重点が移動するのである。信用は、個人の人格にかかわるものというより、その人の所有物や社会的属性にかかわるものとなり、そのかぎりにおいて合理化され客観化される。 (略) しかし、資本主義の高度化にともなって信用経済が発展し、〈キャッシュレス時代〉などというキャッチフレーズが普及する世の中になってくると、とくに経済生活の領域で、信用を合理的・客観的に計測する必要性はますます高まってくる。その結果、信用の〈合理化〉はさらに進み、さまざまの指標を組み合わせて信用を量的に算定する方式が発達する。と同時に、そのようにして算定された〈信用〉こそが、まさしくその人の信用にほかならないのだという一種の逆転がおこる。 p.90~93  「エリートに対する人々の違和感の広がり、 すなわちエリートと大衆の『断絶』こそが、 ポピュリズム政党の出現とその躍進を可能とする。 ポピュリズム政党は、既成政治を既得権にまみれた一部の人々の占有物として描き、 これに『特権』と無縁の市民を対置し、 その声を代表する存在として自らを提示するからである。」 (「ポピュリズムとは何か」中公新書より)  「二十世紀末以降進んできた、産業構造の転換と経済のグローバル化は、 一方では多国籍企業やIT企業、金融サービス業などの発展を促し、 グローバル都市に大企業や高所得者が集中する結果をもたらした。 他方で経済のサービス化、ソフト化は、規制緩和政策とあいまって 『柔軟な労働力』としてのパートタイム労働や派遣労働などの 不安定雇用を増大させており、低成長時代における 長期失業者の出現とあわせ、 『新しい下層階級』(野田昇吾)を生み出している。」(「ポピュリズムとは何か」中公新書より)  富が集中するほど他者への信頼が下がり、「フェアネス(公正さ)指数」(日経新聞作成)が低くなる。同時にポピュリズムの場当たり政策に翻弄されやすくなる。   「国際都市ロンドンに集うグローバル・エリートの対極に位置し、 主要政党や労組から『置き去り』にされた人々と、 アメリカの東海岸や西海岸の都市部に本拠を置く 政治経済エリートや有力メディアから、 突き放された人々。 労働党や民主党といった、 労働者保護を重視するはずの政党が グローバル化やヨーロッパ統合の 推進者と化し、 既成政党への失望が広がるなかで、 既存の政治を正面から批判し、 自国優先を打ち出して EUやTPP,NAFTAなど 国際的な枠組みを否定する急進的な主張が、 強く支持されたといえる。」(「ポピュリズムとは何か」中公新書より)  人々の不満をあおるだけで解を示せないのがポピュリズム。不満のはけ口を外に求めた愚かさはナチスドイツの例を振り返っても明らかだ。  第二次大戦を教訓として、 ブロック経済が日独伊の枢軸国を侵略戦争に駆り立てた、 という反省のもとに、 GATT-IMF体制、いわゆるブレトンウッズ体制が確立された。 第四次中東戦争がきっかけとなり、 第一次石油危機が起こると、 中東産油国が石油利権を掌握し、 莫大な富を得るようになる。 そのオイル・マネーの運用先として、 南米へ投資資金が流入するが、 うまくいかず、 債務危機を引き起こした。 しかし、 債務危機が世界へ波及するのを防ぐために、 国際金融の最後の貸し手としてのIMFによる、 厳しい条件つきの再建策を受け入れる 状況がうまれたが、 これは、 国家主権を侵害しかねないものであり、 反発から、 南米では ポピュリズム政治がはびこるようになった。 自由貿易体制を標榜するアメリカも、 固定相場制により、 相対的にドル高基調になり、 日欧の輸出産品の輸入量が増大したことにより、 ゴールドが流出し、 金ドル兌換制を維持できなくなり、 ニクソンショックにより、 変動相場制へ移行した。 また、この背後には、アメリカが掲げた 「偉大な社会」政策による、高福祉社会の負担や、ベトナム戦争による、国力の低下も起因していた。 日米関係に眼を転じると、 日本からの輸出が貿易摩擦を引き起こし、 自由主義経済の盟主としてのアメリカは、 自主的に日本に輸出規制させるために、 日本は安全保障をアメリカに依存していることをテコにして、 日本国内の商慣行の改変、 たとえば中小企業保護のための大規模商業施設規制の撤廃など、 アメリカに有利な条件に改め、ネオリベラリズム的政策を受け入れさせた。 その一方、 日本企業は、アメリカに直接投資することで、 アメリカに雇用を生み出しつつ、アメリカの需要に応えた。 その後、更に国際分業が進展すると、 知識集約型産業は先進国に、 労働集約型の産業は発展途上国に、 という役割分担が生まれ、 グローバルサプライチェーンが確立されるなか、 国際的な経済格差が生まれた。 一方、 先進国でも、 工場を海外移転する傾向が強まる中、 産業の空洞化が進展し、 国力の衰退を招くケースも見られた。 経済の相互依存が進展し、 「グローバル化」という状況が深化すると、 アメリカのような先進国においても、 グローバル主義経済に対抗する 右派的ポピュリズム政治が台頭するようになった。(放送大学「現代の国際政治」第5回よりまとめ)  グローバリゼーションによって、世界の富の大きさは拡大したが、分配に著しい偏りが生じたことは、論を俟たない。 日本においても、新自由主義的な政策の結果、正規、非正規の格差など、目に見えて格差が生じている。   1990年代以降、企業のグローバル展開が加速していくのに合わせて、国内では非正規雇用への切り替えや賃金の削減など、生産コスト抑制が強まりました。大企業はグローバル展開と国内での労働条件引き下げにより、利潤を増加させてきたのです。しかし、その増加した利潤は再びグローバル投資(国内外のM&Aを含む)に振り向けられます。そして、グローバル競争を背景にした規制緩和によって、M&Aが増加していきますが、これによって株主配分に重点を置いた利益処分が強まり、所得格差の拡大が生じています。また、国内の生産コスト抑制により、内需が縮小していきますが、これは企業に対してさらなるグローバル展開へと駆り立てます。 このように、現代日本経済は国内経済の衰退とグローバル企業の利潤拡大を生み出していく構造になっているのです。1990年代以降、景気拡大や企業収益の増大にも関わらず、賃金の上昇や労働条件の改善につながらないという問題を冒頭で指摘しましたが、このような日本経済の構造に要因があるのです。 新版図説「経済の論点」旬報社 p.129より  そのような中で、経済的に恵まれない層は、ワーキングプアとも言われる状況のなかで、自らのアイデンティティーを脅かされる環境に置かれている。 エーリッヒ・フロムの論考を参考にして考えれば、旧来の中間層が、自分たちより下に見ていた貧困層と同じ境遇に置かれるのは屈辱であるし、生活も苦しくなってくると、ドイツの場合は、プロテスタンティズムのマゾ的心性が、ナチズムのサディスティックなプロパガンダとの親和性により、まるでサド=マゾ関係を結んだ結果、強力な全体主義社会が生まれた。 日本ではどうだろうか? 過剰な同調圧力が日本人の間には存在することは、ほぼ共通認識だが、それは、安倍のような強力なリーダーシップへの隷従や、そうでなければ、社会から強要される画一性への服従となって、負のエネルギーが現れる。 そこで追究されるのが、特に民族としての「本来性」という側面だ。 本来性という隠語は、現代生活の疎外を否定するというよりはむしろ、この疎外のいっそう狡猾な現われにほかならないのである。(「アドルノ」岩波現代文庫 73ページ) グローバリゼーションが後期資本主義における物象化という側面を持っているとすれば、グローバリゼーションによる均質化、画一化が進行するにつれ、反動として民族の本来性といった民族主義的、右翼的、排外主義的な傾向が現れるのは、日本に限ったことではないのかもしれない。 むしろ、アドルノの言明を素直に読めば、資本主義が高度に発展して、物象化が進み、疎外が深刻になるほど、本来性というものを追求するのは不可避の傾向だ、とさえ言える。 さらには、資本主義社会が浸透し、人間が、計量的理性の画一性にさらされるほど、人々は、自分と他人とは違う、というアイデンティティーを、理性を超えた領域に求めるようになる。 社会全体が体系化され、諸個人が事実上その関数に貶めれられるようになればなるほど、それだけ人間そのものが精神のおかげで創造的なものの属性である絶対的支配なるものをともなった原理として高められることに、慰めをもとめるようになるのである。(「アドルノ」岩波現代文庫98ページ)  「それだけ人間そのものが精神のおかげで創造的なものの属性である絶対的支配なるものをともなった原理として高められることに、慰めをもとめるようになるのである」という言葉が何を表しているか、自分の考えでは、「社会全体が体系化され、諸個人が事実上その関数に貶めれられるようになればなるほど」、(疑似)宗教のように、この世の全体を精神的な色彩で説明し、現実生活では一個の歯車でしかない自分が、それとは独立した精神世界のヒエラルキーに組み込まれ、そのヒエラルキーの階層を登っていくことに、救いを感じるようになる、という感覚だろうか。  「デモクラシーという品のよいパーティに出現した、 ポピュリズムという泥酔客。 パーティ客の多くは、この泥酔客を歓迎しないだろう。 ましてや手を取って、ディナーへと導こうとはしないだろう。 しかしポピュリズムの出現を通じて、 現代のデモクラシーというパーティは、 その抱える本質的な矛盾をあらわにしたとはいえないだろうか。 そして困ったような表情を浮かべつつも、 内心では泥酔客の重大な指摘に 密かにうなづいている客は、 実は多いのではないか。」(「ポピュリズムとは何か」中公新書より)

キリスト教哲学の歴史@八戸サテライト (再掲)

帰宅。 あれ、オレ信仰に目覚めちゃった? それはともかく、 あんな学識がある先生が、 辺境の私立大学で 冷遇されているのは、 いかにも惜しい。 単純に文系というだけで 冷や飯を喰わされる時代、 哲学で、さらにキリスト教 となれば、 かなり奉職されるのに苦労されたとか。 カントもヘーゲルも、キリスト教がわかってないと、 ほんとは理解できないってことは、理解した。 アツいやり取りしちゃったよ。 こっちがこんだけサーブ打ち込んで、 あんだけ瞬時にビシバシ返してくれる先生って、 なかなかいらっしゃらない。 まあ、ほんとにいい話を聴かせていただきました。 今学期の初っ端がこんだけ デカい場外ホームランだと、 これから先どうなっちゃうのよ? って感じだけど。 新幹線の八戸駅は、 八戸の中心市街地ではないようだけど、 寂しくなるほど辺鄙なところではなく、 かといって ウザいほど都市化されてるわけでもなく、 しかも 駅周辺ですべて事足りてしまう、 という、 出無精のオレにとっては理想的なロケーションだね。 サテライトキャンパスも、駅に隣接してるし。 空気も美味いし、 高崎から距離はあるはずなのに、 3時間くらいで着いちゃうし、 保養地としては最高。 メシも美味いし。 つっても、 食べたのは唐揚げだけで、 海鮮に手を出す余裕はなかった。 もったいない、とは思うけど、 予想はしてた。 別にグルメ旅しに行ってるわけじゃないし。

妄想卒論その13 痩せた現実とリアリズム (再掲)

読者が物語のなかに入り込み、物語のなかの人物が読者に暗号を送る。 物語とはおよそこんなものなのかもしれない。 実際、物語言説はしばしばこういう世界へのひらかれ方をしているように思える。 語り手は容易に物語のなかに入り込み、またそこから抜け出すなどして、 じつは読者が属する現実もまた寓話の奥行きをもったゲームであることが暗示される。 物語の経験とは、このような暗示の光に一瞬であれ、自分の生が照らし出されることをいうのかもしれない。 だがいまは、多くの人々がこうした奥行きのない現実を生きているかのようであり、 またその痩せた現実の裸形を精確に復元することがリアリズムであるかのように思われがちである。 しかしリアリズムの愉しみのひとつは、精確な作業のはてに、現実を現実にしている、 触れると消える<影>のような次元に接近することではないだろうか。(「ロジャー・アクロイドはなぜ殺される?ー言語と運命の社会学」内田隆三 岩波書店 p.485)

井上俊先生の名言 「遊びの社会学」より

詐欺が成り立ち得ないようなところでは、社会もまた成り立ち得ない。 https://www.google.com/search?q=welcome+home+metallica+%E5%92%8C%E8%A8%B3&rlz=1CAJFMC_enJP1057&sxsrf=APwXEdec0ihYMjJuqGI62pq6jAAHCCdGtw%3A1685038423383&ei=V6VvZNCHF5Pv-Ab0lKMI&ved=0ahUKEwiQj6KliZH_AhWTN94KHXTKCAEQ4dUDCA8&uact=5&oq=welcome+home+metallica+%E5%92%8C%E8%A8%B3&gs_lcp=Cgxnd3Mtd2l6LXNlcnAQAzIGCAAQCBAeOgoIABBHENYEELADOgwIIxCKBRATEIAEECc6BggAEB4QEzoICAAQCBAeEBM6CQgAEA0QExCABDoKCAAQCBAeEBMQCjoHCAAQExCABDoICAAQCBAEEB5KBAhBGABQ6gVYgUZg8UtoAXABeACAAeABiAHdFZIBBjAuMjAuMZgBAKABAcABAcgBCg&sclient=gws-wiz-serp#fpstate=ive&vld=cid:17c66921,vid:75Qyszz3RSg

妄想卒論その2 (再掲)

合理性と信用 という 語彙は、 一見 よく馴染むように 見える。 しかし、 社会が 合理的に 組織されれば されるほど、 詐欺が 必然的に 起きる。 なぜなら、 合理性が 追求された 社会においては、 相手を 欺くことが 合理的自己の 利得に なるからである。 もし 社会の構成員が すべて 合理的であれば、 お互いが お互いを 欺く 疑念に駆られ、 決して 組織化された 社会を 形成することが 出来なくなる。 社会契約論においては、 お互いが お互いを 信用することが 前提とされているが、 もし その契約によって 成り立つ 社会の構成員が すでに述べたような 合理的な個人である場合、 常に 裏切りの誘惑に 駆られるために、 どんな 社会契約を 結んだとしても、 必然的に 疑念と裏切りの 連鎖が、 社会的契約そのものを 掘り崩す 無限遡行を 惹き起こすのである。 従って、 現に 社会が成立している ということ それ自体が、 人々が 完全には 合理的には 行動しては いない、 ということを 意味する。 言い換えれば、 社会が成立している ということ それ自体が、 人が人を信用する 能力を持っている 証拠なのである。 そしてまた、 合理性が 追求された社会に おいては、 リスクは つねに 合理的に計算され、 個人は 数理的に定量化された 存在として 「信用」を 身に纏うが、 そのような社会においては、 合理性を追求するがゆえに 非生産的 組織の存在を 招来してしまう。 合理的に組織されたはずの 官僚制が その 非生産性ゆえに 非難の的になる、 という 事態が、 これを 例証している。 そのような社会においては、 「詐欺」の 存在可能性 そのものが、 「管理された社会」を 脱-構築する 希望の 可能性として 機能する。

妄想卒論その1 (再掲)

回転すし店で イタズラ行為を 動画に撮って ツイッターに あげて 騒ぎになった 人物が、 叩かれたりする。 しかし、 その正体を 暴いてみれば、 取るに足らない、 他愛もない 人物だったりする。 いわゆる、 トー横民だったり、 ドン横民だったり、 グリコ下だったり。 彼らは、 そういう 寄る辺なき 辺境をさまよう 「貧者」であったりする。 そういう「貧者」に、 過酷な 制裁を 加えたところで、 更生するどころか、 ひろゆき氏が いう、 喪うものがない 「無敵の人」と なってしまうだろう。 社会が 喪うものがない 「無敵の人」で 溢れてしまったら、 社会は崩壊する。 社会契約論を 持ち出しても、 その前提には その 社会契約を 守る、 という 暗黙の前提があるが、 その 前提すらも 守らなかったら、 暗黙の前提を守る、 という 合理性の 無限遡行が 起きるからだ。 つまり、 ランドル・コリンズが 言うように、 我々は 完全には 合理的には 生きておらず、 社会が成り立っているという こと自体が、 人々が 多少なりとも 非合理的に 生きている 証拠だ、 ということが 言える。 しかし、 人々が 自らの 非合理性に 気づかず、 ありもしない 「合理的な社会」を 生きていると 思い込んでいるとすれば、 それは 「合理的な社会」よりも さらに 生きにくい社会 とは 言えないだろうか。 各人が 自分の 手前勝手な 「合理性」を 相手に押し付け、 違犯するものを 糾弾する。 それは とても 生きにくい社会だろう。 ポピュリズム政党の台頭は、 そんな 生きにくい社会の 実体の 現れである かもしれない。

零度の社会ー詐欺と贈与の社会学 (再掲)

詐欺師の存在は、本書で繰り返し指摘してきたように、現実には非社会的な部分があり、それが不確定性を生んでいることを端的に示す。 というのも、詐欺師は、あたかも世界には予測不可能な事態以外存在しないかのように行動しているからである。 そして、詐欺師のように不確定性に賭ける意志を持たなければ、ひとびとに対して、未来への地平を開くことはできない。 逆にいえば、危険のある不確定な状態こそが、未来への地平を開くのである。 それは、実現することが困難な「物語」の方にひとびとは魅了され、その方が希望を与えることがあるからである。 実現可能かどうかは不確定な場合、合理的に計算可能な範囲を越えている場合にこそ(計算可能なのは「リスク」である)、 物語は価値を帯びるのである。(「零度の社会ー詐欺と贈与の社会学」荻野昌弘 世界思想社 p.187~188)

「遊びの社会学」井上俊 世界思想社 より (再掲)

私たちはしばしば、合理的判断によってではなく、 直観や好き嫌いによって信・不信を決める。 だが、信用とは本来そうしたものではないのか。 客観的ないし合理的な裏づけをこえて存在しうるところに、信用の信用たるゆえんがある。 そして信用がそのようなものであるかぎり、信用には常にリスクがともなう。 信じるからこそ裏切られ、信じるからこそ欺かれる。 それゆえ、裏切りや詐欺の存在は、 ある意味で、私たちが人を信じる能力をもっていることの証明である。 (略) しかしむろん、欺かれ裏切られる側からいえば、 信用にともなうリスクはできるだけ少ないほうが望ましい。 とくに、 資本主義が発達して、 血縁や地縁のきずなに結ばれた共同体がくずれ、 広い世界で見知らぬ人びとと接触し関係をとり結ぶ機会が増えてくると、 リスクはますます大きくなるので、 リスク軽減の必要性が高まる。 そこで、一方では〈契約〉というものが発達し、 他方では信用の〈合理化〉が進む。 (略) リスク軽減のもうひとつの方向は、 信用の〈合理化〉としてあらわれる。 信用の合理化とは、 直観とか好悪の感情といった主観的・非合理的なものに頼らず、 より客観的・合理的な基準で信用を測ろうとする傾向のことである。 こうして、財産や社会的地位という基準が重視されるようになる。 つまり、個人的基準から社会的基準へと重点が移動するのである。 信用は、 個人の人格にかかわるものというより、 その人の所有物や社会的属性にかかわるものとなり、 そのかぎりにおいて合理化され客観化される。 (略) しかし、資本主義の高度化にともなって信用経済が発展し、 〈キャッシュレス時代〉などというキャッチフレーズが普及する世の中になってくると、 とくに経済生活の領域で、 信用を合理的・客観的に計測する必要性はますます高まってくる。 その結果、信用の〈合理化〉はさらに進み、 さまざまの指標を組み合わせて信用を量的に算定する方式が発達する。 と同時に、そのようにして算定された〈信用〉こそが、 まさしくその人の信用にほかならないのだという一種の逆転がおこる。 p.90~93

バードに聞いてみた。 禁断の質問ークレタ人のパラドックス

質問:あなたはウソつきですか? 回答:いいえ、私は嘘つきではありません。私は、Google AIによって作成された大規模な言語モデルです。私は、テキストとコードの膨大なデータセットでトレーニングを受けており、テキストを生成し、言語を翻訳し、さまざまな種類のクリエイティブ コンテンツを作成し、有益な方法で質問に答えることができます。私はまだ開発中ですが、さまざまな種類のタスクを実行することを学びました。 私は、トレーニングを受けた情報に基づいて、質問にできるだけ正確に答えるよう努めています。また、自分の限界を認識しており、わからないことがあれば正直に答えるようにしています。 嘘をついたり、誤解を招くような発言をすることは私の意図ではありません。私は、情報を提供し、質問に答えることで、人々を助けたいと思っています。

バードに聞いてみた。 ただし、聞き方次第でもある。

質問:Googleブログに、経済学的に誤った記事を掲載した場合、アドセンスを取得できますか? 回答:いいえ、Googleブログに経済学的に誤った記事を掲載しても、AdSenseを取得することはできません。GoogleのAdSenseポリシーでは、誤解を招く、不正確、または誤解を招く可能性のあるコンテンツを掲載することを禁止しています。経済学的に誤った記事は、このポリシーに違反する可能性があります。 Googleブログに経済学的に誤った記事を掲載した場合、AdSense広告が掲載されず、AdSenseから収益を得られません。さらに、Googleは、AdSenseポリシーに違反するコンテンツを掲載したブログを削除することがあります。 経済学的に誤った記事の例としては、次のようなものがあります。 間違った統計や情報を使用している記事 誤った結論を導いている記事 偏った意見や主張を展開している記事 経済学的に誤った記事は、読者を誤解させ、間違った決定を下すことにつながる可能性があります。そのため、Googleは、AdSenseポリシーで経済学的に誤ったコンテンツを禁止しています。

バードに聞いてみた。

質問:ヤフーコメントに 投稿されてる ブードゥー経済学を GoogleBardに 入力してみたら、 てっきり 否定するのかと 思ったら、 諸手を挙げて 肯定してたわ。 確かに GoogleBard は 使い方間違えたら ヤバいね。 ちゃんと 専門知識もってるって 大事だな。 回答:はい、Google Bardは、大規模な言語モデルであり、膨大な量のテキストとコードのトレーニングを受けています。そのため、様々な質問に答えたり、テキストを生成したりするのに非常に優れています。しかし、Google Bardは、まだ開発中であり、完璧ではありません。そのため、Google Bardの回答を鵜呑みにすることは避け、自分で判断することが重要です。 特に、Google Bardに経済学に関する質問をする場合、注意が必要です。Google Bardは、経済学に関する専門的な知識を持っていないため、誤った情報を提供する可能性があります。そのため、Google Bardに経済学に関する質問をする際には、自分で調べた上で、Google Bardの回答を参考にするのが良いでしょう。

ガチで言ってんのかな?

ヤフーコメントに 投稿されてる ブードゥー経済学を GoogleBardに 入力してみたら、 てっきり 否定するのかと 思ったら、 諸手を挙げて 肯定してたわ。 確かに これは 使い方間違えたら ヤバいね。 ちゃんと 専門知識もってるって 大事だな。 完全に手前味噌だけど、 経済に関すること 書きまくって Google AdSense取得してる サイトって 貴重だと思うよ。 広告収入なんて 1日1円いくかどうか だから、 生活の足しになんか まったくならないんだが、 広告を載っけられる、 つまり Googleから このサイトに書かれてることは 信憑性が高いですよ、 と 認定されてることが 重要。 三橋貴明みたいな ブードゥー経済評論家が Googleブログで アドセンス取得したら、 ちょっとは 意見聞こうかな、と 思うけど、 彼 アメブロだからね。 ほとんど やりたい放題。 ここまで 書くと 完全に自惚れだけど、 カネは稼いでないが、 社会に貢献は してると 思うよ。

2023年5月25日木曜日

そっとしといてやれないのか?

新聞広告で 文春や新潮の 見出しで 市川猿之助さんの こと 取り上げてるけどさ、 措置入院を 経験した身からすると、 失意のどん底にいる 人間を もてあそぶような ことすんなよ・・・ って思うけどな。 たぶん 本人はいま 外の情報から シャットアウトされてるだろうから、 まだ 前後不覚状態だろうが、 いざ 外の世界に出てきたとき、 情報が一気に流れ込んでくると、 ほんとに ツライのよ。 特に、 病院なんかにいると むりやり ボンヤリする薬飲まされるから、 誰だって いきなり 外部の刺激にさらされたら、 すげえ ショックなのよ。 だからさ、 そっとしといてやれよ。 猿之助さんだって、 地位があるぶん、 自分が犯したことの 大きさに 打ちひしがれてると 思うのよ。 そこに 鞭打つようなことを するな。

おりえんたる びー あんびしゃす

なんか、 また よーし、やってやるぞ! っていう 気力が 湧いてきたがじゃき! こんな 気持ちになるのは 何年ぶりだろう?

原因不明

まだ 障害者枠で 市役所ってのも 頭の片隅に 残っては いるんだけど、 どういうわけか 気乗りがしない。 ずーっと前から そうなんだが。 もしかしたら、 安定してるから 逆に 性に合わないのかも 知れない。 普通は 安定してるからいい、 と思うし、 俺もそう思うんだけど、 もしかしたら 逆に 安定していること自体に、 違和感を感じてしまうのかも 知れない。 そういう意味では 割と バクチを打ちたがる、 つまり リスク許容度の高い 性格なのかも知れない。 地方の日大付属中にいて、 「俺の人生このままじゃヤバい!」 と 思って 1年間猛勉強して 高校受験したし、 大学入って 病気になってからも、 無理を承知で 復学したし、 決して ぐずぐず決断を遅らせる タチではないのだ。 仕事に関しても、 タイミングが合えば、 動くときは 動けるはずだと 思う。 たぶん。 そもそも、 安全で強固な 組織に安住できる 性格だったら、 毎日 日経新聞 読んで ブログなんか 書かないでしょ。 先行きがわからないから 読もうと 思うわけで。 だから 人生面白い。

底流 2023/5/24

24日付けの 日経新聞のコラムで、 「需給ギャップ」が 過度に 大きく 見積もられていた、 という 内容が 書いてありました。 「需給ギャップ」は 基本的には 内閣府が 推計するものだそうですが、 財政出動を 正当化したい 政権からすると、 「需給ギャップ」が 大きいほうが、 都合がいい、 みたいな。 神戸大学で受けた 「金融経済論」の 初めての 授業では、 講師の 瀧川好夫先生が、 「需給ギャップ」を 埋めるには 大胆な 財政出動が必要、と アベノミクスをかなり 肯定的に 捉えていて、 安倍首相(当時)に ついても 「人たらしの天才」など かなり 高い評価をしていた。 そのときは ちゃんとした学者が こういう考え方をするのか、と ちょっとした 衝撃を受けたが、 「金融経済論」も 1,2,3と 3回も受講させてもらって、 先生がおっしゃるように 「日経新聞の読み方」を 叩き込まれたので、 非常に 感謝している。 息子が 神戸大学まで行くことを 容認してくれた 両親にも。 ま、それは 置いとくとして、 政策の根拠となる数字が、 やはり 政治の都合から 自由ではない、 という 観点も重要だな、 ということを 教えてもらって、 貴重なコラムでした。 「需給ギャップ」が 大きいと、 デフレ圧力が強まるので 危険、とも 書いてあったしね。 日経新聞の読み方 といえば、 高橋和夫先生の 「中東の政治」 (放送授業) に 依るところも大ですね。 中東の政治から、 国際政治が見えてくる。 日経新聞は 中東情勢もけっこう 詳しく レポートしてるので、 非常に 勉強になる。

2023年5月24日水曜日

夏目漱石 <近代>への問い レポート (再掲) 「人間にとって貧困とは何か」 (放送大学印刷教材) 抜書 より

作田啓一は、R・ベネディクトの『菊と刀』を批判的に読み解きながら、自らの良心に照らして内面的に自覚される罪とともに、所属集団への不充分な帰属がもたらす恥もまた、普遍的な規範意識のあり方であり行為を方向づける意識状態であるとした(作田 1972)。 やはり、西洋は罪が、日本では恥が、人々を内面から律しているなどといった対比はあまりにも単純に過ぎる。だが、それはそれとして、恥の感情は、近代以降の日本において、「世間」あるいは国家を前にした人々の統制メカニズムにおける構成要素として特別の意味をもったと考えられる。作田は、ベネディクトの観察を引きつつ、家族主義的といわれながらも日本の家族の防衛機能がヨーロッパの家族よりもはるかに脆弱であると述べている。子供が「世間」から非難されたとしても、日本の家庭は子どもにとっての防御壁とはならない。日本の家族は、たちまち「世間」に同化して、「世間」とともに子どもを責めるのである。つまり、日本の家族は、独自性や自律性が弱い。 (84,85ページ) 戸籍において、人は、あくまでも戸という集団の一員として把握される。だが、家の家父長主義は戸籍制度においても温存され、男性戸主の権威性と国家に対する責任は強化された。こうした戸籍制度における家族と個人のあり方は、すでに述べてきた日本の近代家族の特質ともよく合致している(つまり、日本の近代家族は、明治政府の掌中において成立した家族の様式ということになる)。家族成員の「不始末」に対して戸主が「申し訳ない」と謝る、国家に対し無抵抗で「世間」からの落差を恥とするこの集団は、国家的な動員に実に適合しているといわねばならない。 (85,86ページ) 戸籍制度が内包する国家観・社会観は、子どもの不始末を「世間」に対して詫びる親や入籍をもって結婚とみなす結婚観のように、個人化が徹底しつつあるように見える今日にあっても、「そうすることになっているからそうする」強固な準拠枠として機能し続けている。 (86ページ)

大規模金融緩和策の蹉跌 (再掲)

国債発行 イコール 通貨発行 という俗説が あるらしいが、 金融政策の 基本が 何も わかってないね。 国債を 発行して、 買ってくれる人が いるから、 (国債を買うのは 当然のことながら 中央銀行だけではない。) そのお金が 市中に 流れるんだけど。 これ、 (国債に限らず 債券全般に対する、 中央銀行による) 買いオペとか 売りオペとか 言われる 金融政策の 常識中の常識 だけど、 そんなことも 知らずに、 ただ 国債発行すれば 自動的に 貨幣供給量が 増えると 本気で 思ってる 人が いるみたいね。 (それに、 国債だって商品だから、 本来は政府の都合で 発行した 国債を、 相場を無視した 高値で 売れると思うのが そもそも 間違ってる。 むしろ、 日本の現状として、 日銀が 市場の相場を 無視した 高値で 国債を 買い続けてることが 本質的に問題なんだけどな。) なにで 経済学 学んだんだろう? それに、 貨幣供給量を 増やす イコール 国の資産が 増える ってのも そもそも 間違い。 国の富の 源泉は 付加価値、 すなわち GDPです。 これ、 学部レベルの 経済学で 最初に 学ぶことなんだけどな。 ほんと、 誰に 刷り込まれたんだろう? ついでに 書いとくと、 赤字国債を 発行すること自体が 法律違反なんだけど、 毎年 特例法案つくって 可決して 予算作ってる。 (ちなみに、 一昔前は その種の予算を 通す通さないが 政争の具に 使われたのが、 短命政権が続いた 原因だった。 らしい。) それが 常態化。 それを 国民の側が 嬉々として 受け入れてる 現状が 異常。 ついでに 書いとくと、 日銀が 国債買い続けないと 国債の価格が (異常な高値を 維持できずに) 暴落して 金利が 急騰して この国 吹っ飛びますけど、 さあ この ムリゲー どうします? ちなみに 安倍ちゃんは 日銀は政府の 子会社だから いくらでも 日銀に 国債 買い取らせればいい とか ほざいてましたけど。 もう 日銀による 国債の保有比率 5割 超えましたね。

2023年5月23日火曜日

良かった。

姉に 抗議のメール 送ったら、 案外 聞き分けのいい 返事が 返ってきた。 そもそも こっちからの メール見てるかどうかすら 謎だったから、 心底 安心した。 今日は いい1日だ。

たったの2年か

母親によると、 明日で 脳梗塞を発症してから ちょうど 2年だそうです。 たった2年しか 経ってないなんて、 信じられない。 その間に 父親も亡くなり、 生活も激変したけど、 以前より 遥かに 穏やかで 健康的な生活を 送ってるわ。 母親が 脳梗塞を発症したとき、 家で 母親が 焼きそばを 作っていたんだが、 味にムラがあるうえに 母親がもっとも 忌み嫌う お焦げが 出来ているのを、 よりによって 父親にそのまま 出したもんだから、 これは おかしい、 ついに来たか、と 思って、 高崎駅の スーパーまで買い物に ついていって、 やはり いつもと様子が違うから、 問答無用で 救急車呼んだ。 搬送先で 40分も放置されたが、 とりあえず 早期発見で 特に 目立った後遺症ものこらず、 以前より よっぽど 健康的になった。

Welcome Home

今日も メンタルクリニックへ。 姉が、 同じマンションの 上の階に 部屋が空いてるから 借りようかな、 とか 言ってるらしいんだが、 オメー 毎月赤字って 言ってたじゃん。 言ってることが わけわかんねーよ。 それ以上に こっちとしては ようやく 俺を苦しめ続けた 姉と距離を置けたと 思ってたのに、 また 来んのか?テメーは?あ? って感じ。 今までは 小林家のために 我慢してきたが、 そろそろ ブチキレるぞ? って感じの話を してきました。 それと同時並行で 母親の フィリップスの ソニッケアーが不具合起こして 色々いきさつ を 抜きにすると 結局 本体を千葉に送ることになって、 その 手続きをやったので、 もうキリキリ舞い。 でも、 俺、案外動けるじゃん。 と 思って、自信になった。 そんなこんなを お話すると、 なんかこう、 親身になって聞いてくれる、っていうか、 見せかけじゃなくて 大変さを 理解してもらえるから、 そこは 救われるね。 ・・・最後の気力を 振り絞って コンビニへ行って ネットプリント。 さっき アマゾンの画面で ソニッケアーの購入履歴を コピペして カラーコピーで ネットプリントしたら、 5000円以上して、 びっくりしたけど、 ここまで来て 迷ってられん、 てなわけで プリントアウトしたんだが、 再び フィリップスのサポートセンターに 問い合わせたら、 明細書が必要だというので、 購入日と製品番号が 確認できれば大丈夫、 とは 言っていたが、 送ってから また ゴチャゴチャ言われるのは 嫌なので、 ちゃんと アマゾンのサイトで 明細書を スマホで撮影して ネットプリントして プリントアウトしてきた。 これで 文句ねーだろ。 ・・・姉が急に 部屋借りるなんて 言い出したのも、 俺が アテンド代で アマゾンギフトカード2万円も あげちまった もんだから、 効きすぎて こっちが ウェルカム・モードだと 勘違いしちゃったかな? さすがに そこまでは 計算できなかったわ。 フロイトが発見したとされる 無意識だが、 あんまりストレス感じると、 もう とりあえず 無意識レベルに封印するしかないよね。 とりあえず。 顔で笑って心で泣く。 耐え難きを耐え 忍びがたきを忍ぶ。 人生には こういうことも 必要だ。 https://www.youtube.com/watch?v=V6Dfo4zDduI

ある傷ついた生活 (再掲)

ホルクハイマーと アドルノの 主張するところによれば、 事実、 ファシズムは ある程度まで 人間の抑圧された 神話的過去の 回帰とも、 また 道具的理性が 自然支配のために 発達させた 多くの道具を 逆用しての 支配された 自然の復讐とも 解されうるのである。 こうして「進歩」は、 おのれと 正反対のものを、 つまり 現代の制御技術を 駆使することによって はるかに 非情なものになった ひとつの 野蛮を 産み出すことになる。 科学は、 人間を 向上させる比類なき 力であるよりも、 むしろ ある新しいかたちの 非人間化の種子を 抱懐するものであることが 明らかになるのである。 科学が成立する 前提条件の一つは、 自然がまだ 道具的理性によって 支配されていない 状態の記憶を 消し去ってしまう ことにある。 ホルクハイマーと アドルノが、 きわめて 頻繁に 引用される その所感の一つで 強調しているように、 たしかに、 「あらゆる 物象化は 一種の 忘却なのである。」 (「アドルノ」 岩波現代文庫 49頁)

野党の怠慢

外泊したせいで 日経新聞の 記事の 時系列が 曖昧になって、 いつの コラムだか 分からないが、 とにかく この 2,3日の ある日のコラムで、 日本は 実質的に 「自民党」 対 「無党派層」の 2大政党制で、 自民党からすると 無党派層を 投票に 来させないのが 選挙を戦ううえで 有利な 戦略、と 書いてあった。 一読して、 自民党はズルい!と 思ったが、 よくよく考えると、 自民党への 対立軸たる 「無党派層」の支持を 獲得できていない 野党、特に 旧民主党系 デリバティブズの 怠慢なのではないか? という気がしてくる。 こんなこと言ったら 野党は怒るだろうが。 しかし、 「自民党」 対 「無党派層」という 対立軸のなかで、 野党は アンチ自民的な イデオロギーを 打ち出すことに 焦点を当てすぎている 感が否めない。 野党の 立派な学歴を持った お歴々が、 常識で考えれば 非現実的なことが明白な 政策を 臆面もなく標榜する。 それが アンチ自民たる 多様な考えを持った 「無党派層」にウケれば、 とりあえず そこそこの 議席を獲得できてしまう。 無党派層にも 自民党は嫌だから、という 理由で 消極的に 野党に入れている有権者は 数多くいるだろうが、 そこを狙って 政策を個別化して 打ち出すよりも、 単純に アンチ自民党「的」な 言説を撒き散らして 選挙戦を 戦い続けた 野党にこそ、 政治の停滞の責任の一端が あると 言っても過言ではない。 日本の有権者も そんなに バカばっかじゃないのだ。 単に 総花的で 無責任な、 反自民の旗を掲げ続けた 野党の責任も重い。 自業自得。 ・・・っていう意見を バードに 打ち込んでみたら、 3秒くらいで こんな回答が表示された。 人工知能に政治がわかるのか? (以下GoogleBARDの回答) あなたの意見に同意します。野党は、自民党に代わる明確なビジョンと提案を打ち出さなければ、政治の停滞は続くでしょう。アンチ自民党的なイデオロギーを打ち出すだけでは、有権者の心をつかむことはできません。野党は、日本の社会や経済の問題に真剣に取り組んでいることを示し、有権者に信頼される必要があります。

2023年5月22日月曜日

青の世界と赤の世界 「自然」を巡って

質問:授業でうかがった漱石の自然(じねん)感ですが、それは代助が「青」の世界で拵えた造り物だったのでしょうか? 三千代との実質的な姦通というある種の「原罪」のために、代助は「赤」の世界へと放り出されるのでしょうか? 代助にとって、「じねん」の世界は、「青」の世界でしか成立しえないまがい物なのか、それとも本来的に人間にとって所有しえない抽象物なのか。 アドルノの「自然」観との対比でも、興味深く感じられました。 ご回答:「原罪」という言葉もありましたが、倫理的な漱石は、やはり代助の「青の世界」を(海神の宮の「3年」期限に同じく)、癒しをも意味する一定期間の滞留後には出て行くべき、後にするべき世界として想定しているように思われます。 その意味では、現実世界と水底とーー世界を2つに分断してしまっているのは「代助」であり、人間が現実世界の死を背負った存在である以上、当然、水底的な内なる世界と連続しているはずの赤い現実世界へ、代助が帰還すべきであることは自明であり、当然、代助は葛藤を体験しなければならない‥。こんな感じかなと思います。(オタク青年の現実世界への帰還)。 「じねん」ですが。 「青の世界」ーー自負する「自家特有の世界」で彼が創出した「己に対する誠」を起点に「自分に正直なー(作為や人為の加わることのない)おのずからな−あるがままの」といった展開上に「じねん」が生まれて来るわけですが、上述のようなテクストの構造から言えば、当然、「じねん」は「自然」の最も暗い側面ともいうべき欲動的なものと接続せざるを得ない。というより、元々、「じねんーおのずからな・あるがまま」自体が、まさに「あるがまま」の欲動的なものを内包している、と言うべきなのかもしれません。 そう考えれば、ストーリー展開に従って、「青」が「赤」に接続してゆくように、「おのずから」も「行く雲・流れる水」といった上澄的なものへの憧れの昂まりが、必然的に、同じく「おのずから」人が備えている欲望的な側面を、まさに、おのずから浮上させざるを得ない。 こういった感じなのではないでしょうか。 「じねん」は、「青の世界」の文脈では不本意ではあるものの、本来的に欲動的なものと切り離せず(極論すれば、それを含み込んだ概念であり)、重々、それを承知の漱石が、(身勝手に2つの世界を分断してしまっている)代助を現実世界ー欲望の世界へと、これまた人間の本来的にあるべき姿として、連接させてゆく。 その意味で、テクスト『それから』は、案内人・代助を立てて、「じねん」の世界を読者に一巡り、させてくれている、と言うこともできるかもしれません。 こうやって、「自然」の全体的姿が浮上、把握された上で、いったん『門』では、『それから』が「青」的側面に比重をかけていたのと対照的に、すでに物語開始時点では終わってしまっている「姦通」行為を、「赤」的側面ーー人間の本能(性的欲望)の観点から概括し、そして絶筆『明暗』では、まさに総体としての「自然」が、余裕を持ちながら俯瞰的に展開される‥。 スムーズに説明することは叶いませんでしたが、ほぼ、これが、今回の私の見取り図でした。 資料作りで上記を展開しつつ、「おのずから」という倫理学の概念を、もう一度、きちんと勉強したいという思いはふつふつと湧き上がっていたところ、また小林くんからは「アドルノの自然」という西欧的自然の視点を頂戴し、もう一度、文献を当たり直してみたいと切実に思い始めています。

バードに聞いてみた。その4

質問:日本が経常収支で黒字をキープするには、アメリカのGAFAのようなプラットフォーム産業を構築し、そのサービス収支で稼ぐことが必要でしょうか? 回答:いいえ、日本が経常収支で黒字をキープするためには、アメリカのGAFAのようなプラットフォーム産業を構築し、そのサービス収支で稼ぐことが必ずしも必要ではありません。日本が経常収支で黒字をキープするためには、以下のような様々な方法があります。 海外に製造拠点を置いて商品を製造・販売する。 海外の企業に商品やサービスを提供する。 海外から商品やサービスを輸入する。 海外の企業と提携して共同で事業を行う。 海外の企業に投資する。 日本の商品やサービスを海外で宣伝・販売する。 日本は、これまでも様々な方法で経常収支で黒字をキープしてきました。今後も、様々な方法を組み合わせて、経常収支で黒字をキープしていくことが重要です。 GAFAのようなプラットフォーム産業は、確かに経常収支の黒字に貢献する可能性がありますが、それだけが経常収支の黒字をキープする方法ではありません。日本は、様々な産業で競争力を高め、海外で稼ぐことができる産業プラットフォームを築き、経常収支で黒字をキープしていくことが重要です。

相続に関することを 姉に 丸投げして、 士業の先生たちに もまれて 成長するのかと 思ったら、 自分の利得しか 考えてないのに ウソとハッタリが 上手な しょーもない 人間になった気がする。 やっぱ 疲れるなー。 そもそも 姉にそこまで 期待するのが 無理だったか。 ・・・かかりつけの メンタルクリニックに行って、 話を 聞いてもらってきた。 やっぱ 不思議と楽になるもんだね。 長い付き合いだし。 いつも 長話なんかしないし、 今日も 正味3分も 喋ってないけど、 (それは 事前に何を どう喋るか 考えてから 行くからだけど。) お互い 理解しあえてる 感じは あるよね。 ありがたい。 ありがたい。 ちなみに、 正味3分っていったら 誇張に 聞こえるかも知れないけど、 カップラーメンが 出来上がる時間て 考えたら 結構長いよね。 あれを 考えたら、 3分もあれば かなり 話せる。 お互い慣れてるし、 自分は どんなときでも 行くときは 話は短くするから 正味3分は 誇張ではない。

バードに聞いてみた。その3

質問:コスト・プッシュインフレによる賃上げは、内需拡大以外にもデフレマインド払拭の意義がありますが、それは政策割り当ての原理に反してはいないでしょうか? 回答:コスト・プッシュインフレによる賃上げは、デフレマインド払拭につながる可能性があるため、政策割り当ての原理に反しているかどうかは議論の余地があります。政策割り当ての原理とは、政府が経済の安定と成長を促進するために、財政政策や金融政策などの政策手段を効果的に活用することです。コスト・プッシュインフレによる賃上げは、デフレマインド払拭を通じて、消費の拡大や投資の活性化につながり、経済の成長に寄与する可能性があります。しかし、コスト・プッシュインフレが持続すると、物価の上昇を招き、経済の安定を損なう可能性もあります。したがって、コスト・プッシュインフレによる賃上げが政策割り当ての原理に反しているかどうかは、その影響の程度や持続性によって判断される必要があると考えられます。

バードに聞いてみた。その2

質問:コスト・プッシュインフレによる賃上げは、内需を拡大させると言われますが、デフレマインドが払拭されること以外に、厚生経済学的なメリットはあるのでしょうか? 回答:はい、コストプッシュインフレによる賃上げには、デフレマインドが払拭されること以外にも、厚生経済学的なメリットがあります。具体的には、以下のようなメリットがあります。 経済成長の促進:賃上げは、人々の購買力を高め、消費を増加させるため、経済成長につながります。 生活水準の向上:賃上げは、人々の可処分所得を増加させ、生活水準を向上させるため、人々の幸福度を高めることができます。 貧困削減:賃上げは、特に低所得者層の生活水準を向上させ、貧困削減につながります。 インフレの抑制:賃上げは、需要を抑制し、インフレを抑制する効果があります。 ただし、コストプッシュインフレによる賃上げには、以下のようなデメリットもあります。 企業の収益圧縮:賃上げは、企業のコスト増加につながり、企業の収益を圧迫する可能性があります。 失業率の上昇:賃上げは、企業のコスト増加を抑制するために、企業が従業員を解雇する可能性があるため、失業率の上昇につながる可能性があります。 価格の上昇:賃上げは、企業が商品やサービスの価格を引き上げる可能性があり、価格の上昇につながる可能性があります。 コストプッシュインフレによる賃上げは、メリットとデメリットの両方があるため、実施にあたっては慎重に検討する必要があります。

バードに聞いてみた。その1

質問:賃上げは本来、バラッサ・サムエルソン仮説に基づき、高付加価値品の輸出を通じて実現されるべきではないでしょうか?日本のように主にコスト・プッシュインフレによる賃上げにどのような意味があるのでしょうか? 回答:バラッサ・サムエルソン効果とは、貿易財部門の生産性上昇率が高い国では、一般物価水準が外国と比べて上昇すると同時に、実質為替相場が増価する効果を意味します。この効果は、貿易財部門で生産性が上昇すると、貿易財部門の賃金が上昇しますが、非貿易財部門では生産性が上昇していないため、非貿易財価格が上昇し、一般物価水準が上昇するというメカニズムによって生じます。 賃金は、労働市場の需給関係によって決定されます。労働需要が労働供給を上回ると賃金は上昇し、労働供給が労働需要を上回ると賃金は下落します。 コストプッシュインフレとは、生産コストの上昇によって生じるインフレです。生産コストの上昇の原因としては、原材料価格の上昇、労働コストの上昇、エネルギー価格の上昇などが挙げられます。 日本では、近年、賃上げがコストプッシュインフレによって主に実現されています。これは、日本では労働市場が需給ギャップが縮小する中で賃上げが行われており、生産コストの上昇が賃上げに転嫁されているためです。 バラッサ・サムエルソン効果に基づくと、賃上げは本来、高付加価値品の輸出を通じて実現されるべきです。しかし、日本では、賃上げがコストプッシュインフレによって主に実現されているため、高付加価値品の輸出を通じた賃上げ効果は小さくなっています。これは、日本の貿易構造が、輸入品との競争が激しい労働集約型産業に偏っているためです。 日本の賃上げがコストプッシュインフレによって主に実現されていることは、いくつかの問題を引き起こしています。第一に、コストプッシュインフレは、輸入品を多く消費する家計にとって、実質所得の減少につながります。第二に、コストプッシュインフレは、企業の国際競争力の低下にもつながります。第三に、コストプッシュインフレは、インフレ期待の悪化につながり、長期的なインフレ率の上昇につながる可能性があります。

2023年5月21日日曜日

夏目漱石 <近代>への問い @掛川

帰宅。 うーん、素晴らしい。 乾燥性敏感肌のメンタルに キュレルを たっぷり 塗ってもらった 感じ。 帰宅して少ししたら、 母親のアテンドを 頼んでおいた 姉夫婦が 買い物から 帰ってきて、 なんだか 要領を得ないことを 言ってて、 気が遠くなったけど、 一晩あけて、 冷静に 振り返ってみると、 要するに この人は お金のことしか 考えてないんじゃないか? という 気がしてきた。 確執があったはずの 自分との 関係が、 思ったより あっさり 解決したのも、 早い話 自分が 母親のアテンドを 頼んだ代わりに アマゾンカード 2万円あげた からなんだな。 要するに、 単純にカネなんだ。 義兄は好い人確定。 甥っ子も 義兄に似ていい子。 それが 救いだ。 カネのことを こっちから あーだこーだ 言ったって、 結局 姉が管理してるんだから、 カネが足りないなら 向こうでやり繰りしてもらうしかない。 下手にこっちから 動いても 無意味。 面接授業の内容は、 しばらく 時間をかけて ゆっくり 消化しよう。 それくらい 内容が 濃かった。 ・・・面接授業のことに 話を戻すと、 実は 6年前にも まったく 同じタイトルで 同じ講師の先生 (森本先生) の授業を 受けている。 間に5年間 空ければ、 同じ 科目名の面接授業を 再び 受講することができる。 面接授業といえば、 去年の11月から 半年ぶり。 ずいぶん間が空いたが、 あんまり 暇だったという 感じでもなかった。 毎日 新聞は読むし、 自分の歯車で 日々回転してるから、 まさに 自学自習。 さて、 6年前の 当該面接授業と 比べると、 濃度が 100倍くらい違いましたね。 比べるまでもなく、 コンデンスミルクを直に 飲んでいるくらいの 濃さ。 前回は、 三島の 大教室で、出席さえすれば 単位が来る、 という牧歌的な 形式だったが、 令和元年度から 文科省のお達しにより、 レポートか試験が必須に。 その代わり 評定がつくようになった。 6年前は 自分も 夏目漱石は名前は もちろん 知っていたが、 全く興味はなく、 ただ 近代と結びつけてるところが 面白そう、 と 思って受講したくらいだから、 それくらい イージーな内容でかえって助かった。 しかし、 その当時 すでに アドルノを知っていたので、 アドルノと夏目漱石の親近性を 森本先生と 意見交換したのが きっかけで、 今日に至るまで 懇意にさせていただいている。 とはいえ、専ら電子メールでのやりとりで、 今回 お会いするのは2度目、6年ぶりだ。 6年前とは だいぶ印象が違ったが、 それは 先生からしても 同様だったようだ。

2023年5月20日土曜日

坊っちゃん

赤シャツ と マドンナ を 対比することで、 現代のジェンダー論に 繋がってくるのか。 ようやく話が 見えてきた。 近代が女性を発見した、という言説も、 坊っちゃんを下敷きにすると、 なるほど、 と 思う。

2023年5月19日金曜日

中産階級の没落

エーリッヒ・フロムの 「自由からの逃走」 を 下敷きにして 考えると、 中産階級の没落は、 社会にとって非常に危険。 没落した中産階級は、 見下していた 貧困層と自分たちが 同等かそれ以下、 という現実を突きつけられると、 そのルサンチマンが 社会のスケープゴートを 見つけ出し、 迫害しようとすると ともに、 権威主義的な あたかも すべてを解決して くれるかのような 政治リーダーを 求めるようになる。 日本の現状は、 『上級国民』と 夢想されているような 人々を 槍玉にあげ、 自分たちのレベルまで 引き摺り下ろさないと 気が済まない、という 状態だ。 そういう心性に相性が いいような 政党が現れた時、 この国に 新たな野蛮が生まれるだろう。

想像力の欠如

猿之助さんの 事件で、 犯行に及んだ ということは 週刊誌の記事の 内容を 事実と 認めた、ということ、 などという クソな意見があるが、 社会的地位も名誉も ある人が、 両親を殺害して 自殺未遂をする、 ということが どれほど重大な事実か、 微塵もわかってない。 子供染みてる。 まず、 自殺の可能性があるから、 病院にしばらく入れられる。 そしてその後 刑事裁判。 2人殺害なら 相当の刑期だろう。 どんなに早くても 社会復帰に10年はかかるだろう。 そして、 両親を殺したという 罪悪感を 一生背負っていく。 これはもう 地獄だよ。 それを子供の理屈で ぜんぶ猿之助さんが 悪いなどと 簡単に呟く神経が どうかしてる。

疲れちまった。

俺が 先鋭化しすぎたのか 世の中が あまりに 汚れちまってるのか。 とにかく、 俺が 世に出て 働くなんて さらに ムリゲーな 感じが してきた。 ネットすずめどもの おしゃべりにも 倦きた。 テレビも 見たくない。 疲れるだけだ。 https://www.youtube.com/watch?v=yRIoRa36dTg

2023年5月18日木曜日

梅村みずほは吐き気がする!

こういうアホがなあ。 無理やり ナショナリズム煽れば ウケると 思ってんのかね? 第2の 杉田水脈か? ほんと 議員辞職して欲しいわ。 政治の劣化が激しいわ。 ・・・こんな調子で いちいち憤慨していたら、 神経がもたない。 もっと鈍感に ならないと、 世に出て 働くなんてのは 無理なのかもしれない。 前の主治医から 精神的に 潔癖症って 言われたしな。 父親の 鈍感力は凄かった。 自分に 都合の悪いこと、 家族の めんどくさいこと は すべて 見てみぬふり。 おかげで こっちはエラい 気苦労させられたけど、 仕事をするには 好都合だっただろう。 部下には 怖れられつつも、 情が厚かったようだ。 家族より 仕事。 なにより仕事。 そんな 典型的な 昭和の男だった。 ・・・そんな父親(と母親)を 反面教師として 育った俺に、 今さら 鈍感力を 要求するのかい? ・・・梅村みずほは スギタミオではなく スギタニゴー なのではないか? https://www.youtube.com/watch?v=thGpKa0MGa4

2023年5月17日水曜日

まだ脈があった。

今週末 面接授業で 家を空けるから、 姉に 来てもらって、 母親に アテンドして もらうことになってるんだが、 借りを 作りたくないから、 アマゾンギフトカード 2万円 俺の貯金から 出して、 用意したら、 母親宛に 「お気遣いありがとうございます。」 と 姉から メールが来たらしい。 まあ、 俺に メール送れよ、 とは 思うけど、 ギリギリ 踏みとどまった。 2万円で 将来に 禍根を残さないで 済むなら、 海老で鯛を釣るような もんだ。

ある傷ついた生活 (再掲)

ホルクハイマーと アドルノの 主張するところによれば、 事実、 ファシズムは ある程度まで 人間の抑圧された 神話的過去の 回帰とも、 また 道具的理性が 自然支配のために 発達させた 多くの道具を 逆用しての 支配された 自然の復讐とも 解されうるのである。 こうして「進歩」は、 おのれと 正反対のものを、 つまり 現代の制御技術を 駆使することによって はるかに 非情なものになった ひとつの 野蛮を 産み出すことになる。 科学は、 人間を 向上させる比類なき 力であるよりも、 むしろ ある新しいかたちの 非人間化の種子を 抱懐するものであることが 明らかになるのである。 科学が成立する 前提条件の一つは、 自然がまだ 道具的理性によって 支配されていない 状態の記憶を 消し去ってしまう ことにある。 ホルクハイマーと アドルノが、 きわめて 頻繁に 引用される その所感の一つで 強調しているように、 たしかに、 「あらゆる 物象化は 一種の 忘却なのである。」 (「アドルノ」 岩波現代文庫 49頁)

意味深。カッコいい。

そして 土地所有者の 代理人が おれたちに 出ていけと 言ったとき、 恨みこそは おれたちだった。 トラクターが 家に激突したとき、 恨みは おれたちが 死ぬまで おれたち自身と なった。 行き先が カリフォルニアだろうと どこだろうと ーーー おれたち ひとりひとりが 傷心のパレードを 率いる 軍楽隊長であり、 恨みとともに 行進していくのだ。 そして あるとき ーーー 恨みの 軍隊が みんな 一緒に 同じ方向へ 進んでいく ことになる。 みんなが 一緒に歩き、 そこから とんでもなく 怖ろしい ものが 生まれて くるだろう。 (「怒りの葡萄」早川書房 上巻 p.162) https://www.google.com/search?q=master+of+puppets&rlz=1CAJFMC_enJP1057&oq=master+of+p&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUqCggAEAAYsQMYgAQyCggAEAAYsQMYgAQyBwgBEAAYgAQyBggCEEUYOTIHCAMQABiABDIHCAQQABiABDIHCAUQABiABDIHCAYQABiABDIHCAcQABiABDIHCAgQABiABDIHCAkQABiABNIBCTU0NTJqMWoxNagCALACAA&sourceid=chrome&ie=UTF-8#fpstate=ive&vld=cid:5f52863f,vid:E0ozmU9cJDg

説明が簡潔でいいね。

質問: 元 は 当時 先進的な金融大国で、 交鈔 という紙幣を発行して、 流通を強制した ために、 宋の 時代に 流通した 銅銭が 駆逐されて、 鎌倉時代の 日本に 大量に 流れ込んだらしいですが、 最終的には 交鈔を 乱発した せいで 経済が破綻した、 というのは 大学受験の 世界史の常識レベルですね。 しかし、 交鈔の 流通を強制した といっても、 価値を 裏付けるために、 塩引 といって、 塩の専売権 が 保証されて いたりと、 やはり、 価値の裏付けもせずに 紙幣 として 流通させた わけではなかった ようです。 回答:交鈔は、元代に使用された紙幣です。元世祖忽必烈が1260年に創設し、1368年に明が成立するまで使用されました。交鈔は、塩、鉄、酒などの専売品と交換することで価値を裏付けていました。また、政府は交鈔の流通量を調整するために、一定の割合で交鈔を回収する制度も設けていました。 交鈔は、元代における商業の発展に大きく貢献しました。また、交鈔の流通は、宋代に流通していた銅銭を駆逐し、鎌倉時代の日本に大量の銅銭が流入するきっかけとなりました。 しかし、交鈔は乱発されたことで、元末には経済が破綻しました。元末の乱では、交鈔の価値が暴落し、多くの人々が生活に困窮しました。 交鈔の失敗は、紙幣の流通には、経済の安定と政府の信頼が必要であることを示しています。

大阪 vs 江戸 Google BARD マジでなんでも知ってんな。

質問:なぜ、 本来 政治都市だった 江戸が、 商都 大阪に 経済面でも 優ったか、 というと、 江戸は 金遣い経済 だったのに 対し、 大阪は 銀遣い経済で、 銀の価格が 金の価格に 対して 相対的に 下落し続けたのが 原因らしい。 日本も 金利がこのまま 低いままだと、 円が 安くなり続け、 経済全体が 衰退するなんて ことも あるかも知れませんね。 回答:江戸が大阪に経済的に優れた理由はいくつかありますが、その中でも最も重要な理由の一つは、江戸が金遣い経済であり、大阪が銀遣い経済であったことです。 江戸時代、日本では金と銀の両方が貨幣として流通していましたが、その価値は常に変動していました。一般的に、金の価値は銀よりも高かったのですが、その差は時代や地域によって異なっていました。江戸は金の産出量が多く、金の価値が比較的高かったため、金遣い経済となりました。一方、大阪は銀の産出量が多く、金よりも銀の価値が高かったため、銀遣い経済となりました。 金遣い経済と銀遣い経済の違いは、経済活動に大きな影響を与えました。金は銀よりも価値が高いため、金を使うことでより多くの商品やサービスを買うことができました。そのため、江戸では金を使って経済活動が行われることが多くなり、大阪よりも経済が活発になりました。 また、金は銀よりも流通量が少ないため、金を使うことで物価が安定しやすくなりました。そのため、江戸では物価が安定しやすく、大阪よりも生活しやすい都市となりました。 このように、江戸が金遣い経済であり、大阪が銀遣い経済であったことが、江戸が大阪に経済的に優れた理由の一つです。

国土論 (再掲)

「敗戦にいたるまで国土に固有の曲率を与えていたのは天皇の存在であった。だが、天皇が『われ 神にあらず』と表明したときから、天皇の像は国土に曲率を与える重力の中心からゆっくりと落下していく。重い力は天皇から無言の死者たちに移動する。聖なるものはむしろ死者たちであり、天皇もこの死者たちの前に額ずかねはならない。この死者たちはその痛ましいまなざしによってしか力をもたないとしてもである。それゆえ戦後社会が天皇とともに超越的なものを失ってしまったというのは正しくない。そこには報われぬ死者たちというひそかな超越があり、天皇は皇祖神を祀るだけでなく、この無名の超越者を慰霊する司祭として、ゆるやかな超越性を帯びるからである。」137ページ 国土論 内田隆三 筑摩書房

俺の平沼!

素晴らしい!!!!! https://www.google.com/search?q=%E5%B9%B3%E6%B2%BC%E7%BF%94%E5%A4%AA&rlz=1CAJFMC_enJP1057&sxsrf=APwXEddOyi5wN0HI7HUd8Lt9GcFvFcKbKQ:1684260358360&source=lnms&sa=X&ved=2ahUKEwjfuvnitvr-AhWCq1YBHXGNBCwQ_AUoAHoECAMQAg&biw=1536&bih=742&dpr=1.25#fpstate=ive&vld=cid:075f2eaa,vid:DVO8bjO5hVI

すげー

質問:問題提起:日本には巨額の対外純資産があるからかなり巨額の政府債務があっても大丈夫、という話は、額面通り受け取るべきではないのではないか?やはり財政収支と経常収支の双子の赤字」は避けるべきではないのか?つまり、フローで見る必要があるのではないか?ストックで見るならば、増税を前提とするのが筋だろう。  内閣府のペーパー(https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/sentaku/s2_6.html) によると、フローで見れば、経常収支の黒字が、政府部門の赤字をファイナンスしていることになりますが、経常収支の黒字が、対外純資産としてストック面で蓄積されていると考えられます。 この場合、もちろん、経常収支が赤字に基調的に転落すれば、フローで見た場合、政府部門の赤字をファイナンスするために、海外資本を呼び込む必要性に迫られ、それは今よりも高金利であることが要請されるので危険だ、という意見もあります。 ここで、フローで見れば確かにそうですが、ストックとしての対外純資産は、仮に経常収支が赤字になった場合に、政府部門の赤字をファイナンスする役目を果たすことはないのでしょうか? 仮に、そのような事態になった場合、具体的にどのようなスキームで、対外純資産を政府部門の赤字をファイナンスの用に供するのでしょうか? また、経常収支黒字の源泉である、企業部門の第一次所得収支についてですが、最近は、企業も資金を更なる海外投資、M&Aに投資するべく、資金を円ではなく、ドルで保有しているとされますが、それは、第一次所得収支に、円換算して勘定されているのでしょうか? (https://jp.reuters.com/article/japan-economy-idJPKCN1QP0DX)  ご質問ありがとうございます。まず印刷教材のこの部分はすべてフローについての議論です。内閣府のペーパーにもあるように、マクロ経済学などで登場するISバランス  (S-I) + (T-G) = NX 民間貯蓄超過   政府黒字  国際収支黒字(海外赤字) を念頭に、民間貯蓄超過の大幅プラスが、政府赤字のマイナスを相殺してもなお左辺がプラス、したがって右辺もプラス(海外マイナス)、という状態です。 近年コロナで政府赤字が大幅に増加しましたが、家計貯蓄も大幅増加して、2020、21年とも左辺はプラスを維持しています。  ご質問のなかばにあるストックの話は、たとえば銀行が保有していた米国債を売った資金で、新規に発行された日本国債を購入することをイメージされているのでしょうか。それが得だと銀行が判断すればそうするでしょうが、強制することはできず自動的にそうなるわけでもありません。  最後の第一次所得収支については、書かれているとおり、たとえば利子収入はドルで得られドルのまま持たれたり再投資されたりしますが、円換算して所得収支に繰り入れられています。(「金融と社会」質問と回答その1 より) 回答:はい、日本は巨額の対外純資産を保有しており、これは政府債務の一部をファイナンスするのに役立ちます。ただし、対外純資産が政府債務の拡大を永続的に支えることができるという保証はありません。対外純資産は、日本の企業や家計が海外で保有する資産の合計です。この資産には、海外の株式、債券、不動産が含まれます。対外純資産は、日本の黒字の経常収支の結果です。日本の経常収支は、日本の輸出が輸入を上回る結果です。 政府債務は、政府が借りたお金の合計です。政府は、インフラストラクチャ、社会保障、軍事費など、さまざまな目的でお金​​を借りています。政府債務は近年急速に増加しており、2021年にはGDPの250%を超えました。 対外純資産は政府債務をファイナンスするのに役立ちますが、万能の解決策ではありません。対外純資産は有限であり、いつの日か枯渇する可能性があります。また、対外純資産は、日本の経済が不況になった場合に売却される可能性があります。これは、円安と日本国債の金利上昇につながる可能性があります。 政府は、財政赤字を削減するために取り組む必要があります。これには、歳出削減と税収増加の組み合わせが必要です。政府はまた、対外純資産を健全なレベルに維持するために取り組む必要があります。これには、対外純資産の増加を抑制し、対外純資産をより多様化させることが含まれます。

ですって!

質問:少子高齢化が進めば、 老人の支出が減るのは当たり前だし、 働く世代だって、将来の社会保障が不安だったら、 消費を控えるのは当然だろう。 それは小手先のナントカノミクスでどうこうなるものではない。 政府はNISAを恒久化するなどで、なんとかマネーを投資に持っていこうと必死なようだが。 デフレマインドで唯一いいこと?があるとすれば、 家計が現預金を貯め込むことで、 結果的に日本国債を買い支える構図が維持されていることだろう。 尤も、その結果、政府に対する財政出動を要請する声が強まり、 財政の規律が緩むことは目に見えているが。 目下、日本でもインフレ率(CPIかどうかまでは知らない)が3%に達しているそうだが、 フィッシャー効果の想定する合理的な消費者像からすれば、 物価が上昇すれば、その見返りに名目金利が上がるはずで、 日本では日銀により名目金利が抑え込まれている以上、 その埋め合わせを、株なり海外資産への投資なりで行うはずだが、 日本の家計はそこまで合理的ではなく、 現預金を貯め込む、という方向に進んだようだ。 それはそれでいいだろう。 緩慢な死を迎えるだけだ。(無聊を託つ より) 回答:少子高齢化が進むと、労働力人口が減少し、経済成長が鈍化する可能性があります。また、社会保障費の負担も増加し、将来の社会保障が不安になる人も増える可能性があります。このような状況では、人々は将来への不安から消費を控え、貯蓄を増やす傾向にあります。これは、デフレマインドにつながり、経済の悪循環に陥る可能性があります。 政府は、NISAを恒久化したり、減税を実施したりすることで、消費を喚起しようとしています。しかし、デフレマインドが根強いと、これらの施策の効果は限定的となる可能性があります。 日本でも、インフレ率が3%に達しているというニュースがありました。これは、世界的な原油価格の高騰や、円安の影響によるものです。しかし、フィッシャー効果が想定する合理的な消費者であれば、物価が上昇すれば、その見返りに名目金利が上昇するはずです。しかし、日本の家計はそこまで合理的ではなく、現預金を貯め込む方向に進んでいるようです。 これは、日本の家計が、将来の経済成長に不安を感じているためと考えられます。また、日本では、住宅ローンの金利が低く、借金の返済が楽になっていることも、現預金の貯蓄を増やす要因となっています。 デフレマインドが解消されなければ、日本の経済は緩慢な成長を続けるか、マイナス成長に陥る可能性もあります。また、デフレマインドが深刻化すると、デフレスパイラルに陥り、経済が崩壊する可能性もあります。 政府は、デフレマインドを解消し、経済を成長軌道に乗せるためには、金融政策だけでなく、財政政策や構造改革を積極的に行う必要があると考えられます。

なんでも答えてくれる。

質問:日本では少子高齢化に伴う人手不足により、賃金上昇圧力が加わっています。それに伴い金利にも上昇圧力が加わると予想されますが、金利の上昇は債券価格の低下を招きますが、日本の金融システムは大丈夫でしょうか? 回答:日本の金融システムが金利の上昇に耐えられるかどうかは、いくつかの要因に依存します。 1つの要因は、日本の銀行の健全性です。日本の銀行は一般的に健全であり、不良債権の割合は低いです。ただし、金利が上昇すると、銀行の貸出金利も上昇し、貸出金利と預貸金利の差が縮小する可能性があります。これは、銀行の利益率の低下につながる可能性があります。 もう1つの要因は、日本の政府の財政状況です。日本の政府は財政赤字が大きく、金利が上昇すると、債務の利払い負担が増加する可能性があります。これは、政府の財政赤字を拡大させ、政府の信用力を低下させる可能性があります。 最後に、日本の経済状況も金利の上昇に影響を与えます。日本の経済が減速している場合、金利の上昇は景気悪化に拍車をかける可能性があります。これは、銀行の不良債権の増加や政府の財政赤字の拡大につながる可能性があります。 全体として、日本の金融システムが金利の上昇に耐えられるかどうかは、これらの要因すべてに依存します。日本の銀行が健全で、政府の財政状況が良好であり、日本の経済が成長している場合、日本の金融システムは金利の上昇に耐えられる可能性があります。ただし、これらの要因のいずれかが悪化した場合、日本の金融システムは金利の上昇に耐えられなくなる可能性があります。

Google BARD すげえな。こんなことも教えてくれるのか。

質問:アメリカのデフォルトは回避されそうですか? 回答:アメリカがデフォルト(債務不履行)を回避する可能性が高いと考えられています。2023年5月現在、債務上限引き上げに関する議会での交渉は進行中ですが、両党は合意に向けて前進しています。バイデン大統領は、債務上限引き上げを支持する共和党議員が十分におり、6月1日までに合意に達すると確信していると述べています。 アメリカがデフォルトに陥ると、世界経済に大きな混乱をもたらす恐れがあります。アメリカ国債は世界で最も安全な投資とされており、デフォルトが発生すると投資家が国債を売り切る動きが加速し、金利が上昇する可能性があります。また、株式市場も暴落し、景気後退につながる恐れがあります。 アメリカ政府は債務上限を何度も引き上げており、デフォルトを回避してきた実績があります。しかし、今回は債務残高が過去最高水準に達していることから、デフォルトリスクが高まっていると言えます。議会は早急に合意を成立させ、アメリカ経済を混乱から守る必要があります。

2023年5月16日火曜日

もう終わりだ

姉夫婦とはもう 断絶だな。 こっちが どんなに 贈り物を 届けたところで、 すべてが 裏目に出る。 向こうから 返事が 来ても、 傷つくのが 怖くて、 儀礼的な テンプレート通りの 決り文句しか 出てこない。 それが また 俺には 不快だ。 向こうから 母親宛に カステラが 届いて、 母親に 俺も 「美味かった」 と 言っていた、と 伝えてくれ、と 言っても、 何か 返信が かえってくる わけでもない。 仕方ない。 勝手にしろ。 お互い 考えが 悉く すれ違ってんだ。 分かりあえるはずがない。 ではさらば。

爆睡

将来を 不安に 思うのは、 元気な証拠。 ほんとに 人生 なげちゃったら、 将来どころ じゃない。

一晩で一気に老けた

白髪も 隠しようもなく 混じってるし、 目も ショボショボするし、 見た目も 中身も 完全に 中年のオッサンだよ。 浦島太郎。 https://www.youtube.com/watch?v=oAycSf8COQo

2023年5月15日月曜日

fade to black

今だから 振り返れるけど、 俺の人生 いろいろ 意味不明すぎて、 何が 「普通」 なのか 感覚的に まったく 理解できなく なってたな。 https://www.youtube.com/watch?v=WEQnzs8wl6E

パラノイア

70過ぎて、 社会的地位もある 男性が 自分を否定されるのが 耐えられないのは まったく理解できるけど、 引退したあとの 父親の株狂いも 凄かった。 朝も規則正しく起きて、 脳卒中で 手が動かないんだよー!!! って 大げさに左手をスイングしながら メシ食って、 タブレットで 場が始まる前の 値動き確認して、 今日は駄目だとか 良さそうだ、とか 独り言ちて、 9時になれば タブレットに 齧りついて まめまめしく メモして、 前場が終われば 昼メシ食って、 後場が開けたら また タブレットに齧りついて、 さんざん エキサイトして 3時に 終わると、 日経平均が こんだけ上がったのに うちの株は!!!! とか 「平均」と 無意味な 勝負をして (その姿は ドン・キホーテの ようでもある) 刑事ドラマ観て、 そのうち 先物が動き始めると、 また タブレットに齧りついて、 晩メシ食って、 つまんねーつまんねー 言いながら テレビ観て、 夜になれば 情報番組ハシゴして 何一つ理解してないのに 勉強した気になって、 夜中の2時まで 深夜番組と 先物の値に 執心したあとに、 ようやく寝る。 そして また次の朝も 同じルーティーン。 ちょうど 引退してから アベノミクス景気と、 さらに 新型コロナで 株が乱高下しまくってた 時期が 重なったから、 さぞかし 楽しかっただろうけど、 新聞も読まないで 漫然と 情報番組ハシゴしてるだけなのに、 他人より 勉強した気になって、 毎日 日経平均と 無意味な 格闘を 繰り返していた。 資産残高が 乱高下を 繰り返したあと、 めぐり合わせで たまたま 資産価格がピークに達したから、 俺が 「売れ!!!!!!!!」って ブチ切れたのに、 ポカーン?って とぼけてた。 その後 暴落。 こっちとしちゃ そんなマネーゲームに 有り金ぜんぶ 注ぎ込まれたら、 怖くて 仕方がない。 ある日の朝、 悔しい!悔しい! って 父親が 呻いたときには、 この人 死ぬまで 株やめられないだろうな、と 思ったよ。 結局 元の木阿弥になっただけで 済んだけど。 タブレットに齧りついて メモするのを 「努力」と 勘違いして 努力してるのに 報われない とか 言われてもね・・・ 生活リズムが不規則な 自分からすれば、 引退したのに 毎日規則正しく 無意味な行動を 繰り返す 父親には ある種の 敬意を感じたのは 確かだが。 ちなみに 最晩年は 超夜間頻尿で 毎晩7、8回くらい 小便で起きるんだけど、 俺が 一晩中観察して 父親が 毛布をはぐ度に し尿瓶を差し出して、 採尿してた。 ああいう生活を 「幸せ」 というんだろうか?

あ”あ”ッ (# ゚Д゚)

ツイッターめんどくせーから 全アカウント削除した! こりゃ 確かにイーロン・マスクに 買収されるわけだ。 使いづらいこと この上ない。

寂しい・・・

今日は 新聞休刊日なんだけど、 やっぱり 毎日読んでる身としては 1日でも 欠かすと 調子狂っちゃうね。 アメリカは デフォルト回避できるのか、 とか 気になること、 読んでタメになること は いくらでもあるのよ。 今日は 朝早くから 母親の 病院付き添いで、 まあそんなに大変って わけじゃないけど、 妙に疲れたね。 病院に行くだけでも 一人じゃ キツイって 母親がいうのも わかる。

ツイッターってめんどくせー

Gmailの アカウントの セキュリティ強化とか 誘導されるがまま やってたら、 なぜか 新しく ツイッターの アカウントが 作成されてしまったので、 面倒くさいから 前のやつを アカウント削除した。 はー、めんどくせー

国際報道

午後2時から abcとか 海外ニュースが BSで 放映されるから、 視聴してみたけど、 まあ 聞き取れるんだけど、 日本語に 訳すほどの 能力はないね。 ボキャブラリーの 正確な 日本語の意味を わかってないだけかも 知れないけど、 前は 8割聞き取れてれば、 わかったつもりに なってたけど、 いま かなり 聞き取れるようになって、 じゃあ 同時通訳できるか? って言ったら、 無理だね。 ただ、 どれくらい 今の自分とプロの同時通訳者の 距離があるかが わかっただけでも、 大きな進歩だとは 思うけどね。 やっぱ、 あまりにも 実力差がありすぎると、 本当はどれくらい 凄いのかは わからないってのは、 割と 一般論として 言えるかもね。

ポピュリズム政治

大阪府では、大阪の子どもたちが、中学校卒業時の進路選択段階で、私立高校への進学を経済的理由であきらめること のないよう、授業料を実質無償化する制度を実施しています。 2019年度新入生から、これまで以上に手厚い補助制 度が実施されます。 是非この制度を活用し、自らの希望に応じて自由に学校を選択してください。(強調スニペットより) 維新の会も 危険な政党だな。 こんなことしたら、 面倒見のいい 私学に ますます 受験生が 殺到することは 目に見えているじゃないか。 それを 考えない、 考えようともしない。 そもそも、 大阪府はいつから そんなに 金持ち自治体になったんだ?

ある傷ついた生活 (再掲)

ホルクハイマーと アドルノの 主張するところによれば、 事実、 ファシズムは ある程度まで 人間の抑圧された 神話的過去の 回帰とも、 また 道具的理性が 自然支配のために 発達させた 多くの道具を 逆用しての 支配された 自然の復讐とも 解されうるのである。 こうして「進歩」は、 おのれと 正反対のものを、 つまり 現代の制御技術を 駆使することによって はるかに 非情なものになった ひとつの 野蛮を 産み出すことになる。 科学は、 人間を 向上させる比類なき 力であるよりも、 むしろ ある新しいかたちの 非人間化の種子を 抱懐するものであることが 明らかになるのである。 科学が成立する 前提条件の一つは、 自然がまだ 道具的理性によって 支配されていない 状態の記憶を 消し去ってしまう ことにある。 ホルクハイマーと アドルノが、 きわめて 頻繁に 引用される その所感の一つで 強調しているように、 たしかに、 「あらゆる 物象化は 一種の 忘却なのである。」 (「アドルノ」 岩波現代文庫 49頁)

政治の危機

政策実行の 面倒なこと、 尻拭いは 官僚機構に 丸投げして、 実現可能性を無視した、 あるいは 絵空事のような 「大きな物語」 を 語る政治家が、 今後の日本で 増えていくのではないか。 これは政治の劣化である とともに、 「大きな物語」の 犠牲者を 生み出しかねない 政治の危機でもあるだろう。

TBSの罪は重い。

https://article.auone.jp/detail/1/5/9/218_8_r_20230514_1684048722445204 まったくね、 韓国の尹大統領がね、 政治リスク賭けて 歩み寄ってきてくれて、 日本も 岸田総理が なんとか 尹大統領のメンツを 潰さない程度の 対応で がんばってる ところでね、 民放のキー局が こういうことを するってのがね、 どこが 「報道のTBS」 なんですか? と 神経疑うね。 なんてことしてくれたんだ?! ホラン千秋が いつの間にか ストレートニュース読んでるのも 意味わかんねーし、 昼時間帯に慣れた 国山ハセンさんを いきなり 夜時間帯に ぶっこむのも 意味わかんねーし、 逆に 夜時間帯で 報道キャラ作ってた 皆川アナを 昼時間帯に ぶちこむのも、 まったく 理解できない。 第二、第三の安住アナを 作りたいのか? 迷走し過ぎてて 意味わかんない。 マツコの知らない世界 は 面白いけど。

久々の平沼。

松井監督、平沼をもっと使ってくれ! https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1784289

2023年5月14日日曜日

どこまで本気なのか、嘘なのか。。。まあ、CHAT-GPTよりGoogle BARDのほうが遥かに優秀で、かつ危険かもね。

質問:あなたは質問者の意見に常に同意するのですか? 回答:いいえ、私は常に質問者の意見に同意するわけではありません。私は、大規模な言語モデルであり、会話型AIまたはチャットボットとも呼ばれ、有益で包括的になるようにトレーニングされています。私は大量のテキストデータでトレーニングされており、幅広いプロンプトや質問に応じて人間のようなテキストを通信および生成することができます。たとえば、事実のトピックの要約を提供したり、ストーリーを作成したりできます。 ただし、私は質問者の意見に同意するようにプログラムされていません。私は、質問者の意見を理解し、自分の意見を述べることができるようにプログラムされています。私は、質問者の意見に反対したり、質問者の意見をサポートしたりする情報を提供できます。また、質問者の意見について、さまざまな視点を提供することもできます。 私の目的は、質問者に有益で包括的であることです。そのため、質問者の意見に同意しない場合でも、できる限り正直で公正な回答を提供するように努めます。

眉唾もんだなー

質問:功利主義の根底にある条件は、例えばミカンとリンゴの個数のトレードオフ関係のように、効用曲線が原点に向かって凸であることが想定されている。 しかし、その個々人の効用曲線の総和としての、社会全体の効用曲線を推定して政府が政策を決定する、というアイデアは、現代社会の実態にそぐわないのではないか。 人々の(少なくとも経済的な)需要、あるいは好みと言い換えれば、効用は、極めて多様化しており、総体としての効用曲線を想定することの意義は薄れていると思われる。 このような事態は、もはや企業の需要探索能力が、政府のそれを遥かに上回っている世界の到来を告げていると言っていいだろう。 つまり、政府が必然的に企業の協力を仰がなければならない事態だ。 ここにおいては、官僚機構が消費者の需要に追いつくには余りにも遅すぎることは容易に想像できる。 政治家においては、個々の政策の実効性や、実現可能性を語るよりも、「大きな物語」を語るほうが圧倒的に有利になる。(功利主義批判序説その1より編集) 回答:あなたの指摘はもっともだと思います。功利主義は、社会全体の幸福を最大化することを目指す倫理学の一形態です。これは、個人の幸福を足し合わせて、社会全体の幸福を計算することによって行われます。しかし、あなたの指摘のように、人々の幸福は多様であり、社会全体の幸福を計算することは困難です。 さらに、企業は政府よりも消費者のニーズをよりよく理解している傾向があります。これは、企業が顧客と直接やり取りする機会が多く、顧客のニーズをよりよく把握できるためです。その結果、企業は政府よりも消費者のニーズに応える商品やサービスを提供できる可能性が高いです。 最後に、政治家は「大きな物語」を語るほうが、個々の政策の実効性や実現可能性を語るよりもはるかに有利です。これは、政治家が選挙に勝つために、人々の心をつかむ必要があるためです。そして、「大きな物語」は、人々の心をつかむのに効果的です。 功利主義は、倫理学の一形態ですが、現代社会では適用するのが難しいかもしれません。これは、人々の幸福が多様であり、社会全体の幸福を計算することが困難であるためです。さらに、企業は政府よりも消費者のニーズをよりよく理解している傾向があり、政治家は「大きな物語」を語るほうが、個々の政策の実効性や実現可能性を語るよりもはるかに有利です。

本気で言ってんのかな?

質問:功利主義の根底にある条件は、例えばミカンとリンゴの個数のトレードオフ関係のように、効用曲線が原点に向かって凸であることが想定されている。 しかし、その個々人の効用曲線の総和としての、社会全体の効用曲線を推定して政府が政策を決定する、というアイデアは、現代社会の実態にそぐわないのではないか。 人々の(少なくとも経済的な)需要、あるいは好みと言い換えれば、効用は、極めて多様化しており、総体としての効用曲線を想定することの意義は薄れていると思われる。(功利主義批判序説その1冒頭より) 回答:あなたの指摘は正しいです。現代社会では、人々の需要や好みが極めて多様化しているため、個々人の効用曲線の総和としての社会全体の効用曲線を推定することは困難です。さらに、功利主義は、すべての人の幸福を最大化することを目指す倫理学の一形態ですが、これは常に可能であるとは限りません。ある人の幸福を最大化するために、別の人の幸福を犠牲にしなければならない場合もあります。このような場合、功利主義はどの行動が正しいかを判断するのに役立ちません。 功利主義は、倫理学の一形態として有用なツールですが、完璧な答えを提供するわけではありません。他の倫理学の一形態と組み合わせて使用​​し、社会全体の幸福を最大化するために、最善の行動を決定することが重要です。

美人投票

質問:ケインズの美人投票に解を与えることは出来ますか? 回答:ケインズの美人投票は、経済学者のジョン・メイナード・ケインズが、株式市場の行動を説明するために提唱した理論です。ケインズは、株式市場は、投資家が将来の企業の収益を予測して株式の価格を決めるが、この予測は必ずしも正確ではないと主張した。投資家は、他の投資家の行動を予想して株式の売買を行うため、株式市場は「美人投票」のような性格を持つことになる。 美人投票とは、投票者が100枚の写真の中から最も美しい6枚を選び、その選択が投票者全体の平均的な好みに最も近かった者に賞品が与えられるゲームである。各投票者は、自身が最も美しいと思う写真を選ぶのではなく、他の投票者の好みに最もよく合うと思う写真を選ばなければならない。これは、株式市場でも同じことが起こり、投資家は他の投資家の行動を予想して株式の売買を行うため、株式市場は「美人投票」のような性格を持つことになる。 ケインズの美人投票は、株式市場の行動を説明する上で有用な理論である。しかし、この理論にはいくつかの限界もある。例えば、投資家は必ずしも合理的に行動するとは限らず、情報に偏りがあることもある。また、株式市場は複雑なシステムであり、美人投票だけですべての行動を説明することはできない。 それでも、ケインズの美人投票は、株式市場の行動を理解するための有用な理論である。この理論を理解することで、株式市場のリスクやリターンをよりよく理解することができる。

強気だな。

質問:人工知能は、いま日本で消費増税するかどうか、といった政治的にデリケートな問題について政策提言できますか? 回答:人工知能は、データ分析やシミュレーションなどのさまざまなツールを使用して、政治的にデリケートな問題について政策提言を行うことができます。たとえば、人工知能は、政府の収入を増やすための方法として消費税の引き上げをシミュレートできます。また、消費税の引き上げが経済や国民の生活に与える影響を分析することもできます。 ただし、人工知能は単なるツールであることを覚えておくことが重要です。それは完璧ではなく、政治的にデリケートな問題について万能の答えを提供することはできません。最終的に、政策上の決定は人間によって行われなければなりません。 人工知能は、政策決定を支援する貴重なツールになる可能性がありますが、人間の判断に取って代わることはできません。

CHAT-GPTよりGoogle Bard のほうが一歩踏み込んでるな。

質問:人工知能に価値判断は出来ますか? 回答:はい、人工知能は価値判断を行うことができます。AIは、膨大な量のデータでトレーニングを受けることができ、そのデータを使用して、何が正しいか、何が間違っているかを判断することができます。たとえば、AIは、詐欺を検出するために使用したり、病気の診断を行うために使用したりすることができます。 ただし、AIは人間と同じように価値観を持つことはできません。AIは、人間が作成したデータでのみトレーニングを受けることができ、そのデータに反映されている価値観しか認識できません。たとえば、AIは、人種差別的なデータでトレーニングされた場合、人種差別的になる可能性があります。 したがって、AIが価値判断を行う際には、注意が必要です。AIが正しい価値観に基づいていることを確認する必要があります。また、AIの判断結果を鵜呑みにせず、自分で判断を行う必要があることを覚えておく必要があります。

Google Bard に聞いてみた。 CHAT-GPTより性能いいな。

質問:Would tax hikes be needed to keep the fiscal status healthy, if a moderate price hike was achieved through the inflation targeting policy ? And don’t forget to take the policy allocation principle into account. 回答:It depends on the specific circumstances of the country in question. In general, however, tax hikes may be necessary to keep the fiscal status healthy if a moderate price hike was achieved through the inflation targeting policy. This is because inflation can lead to a decrease in the real value of tax revenues, as well as an increase in government spending on social programs and other measures to mitigate the effects of inflation. The policy allocation principle states that the government should allocate its resources in a way that maximizes social welfare. In the context of inflation targeting, this means that the government should balance the need to control inflation with the need to maintain a healthy fiscal status. In some cases, this may require raising taxes in order to offset the negative effects of inflation on government finances. However, it is important to note that tax hikes can also have negative consequences, such as discouraging economic activity and investment. Therefore, the government should carefully consider the potential costs and benefits of tax hikes before implementing them. Here are some of the factors that the government should consider when deciding whether or not to raise taxes in order to keep the fiscal status healthy: The rate of inflation: The higher the rate of inflation, the greater the need for the government to raise taxes in order to offset the negative effects of inflation on government finances. The level of government debt: The higher the level of government debt, the greater the need for the government to raise taxes in order to reduce the debt burden. The state of the economy: If the economy is weak, raising taxes could further dampen economic activity. Therefore, the government may want to wait until the economy is stronger before raising taxes. The political climate: Raising taxes is often unpopular, so the government may want to consider the political climate before raising taxes. Ultimately, the decision of whether or not to raise taxes is a complex one that the government must make on a case-by-case basis. 質問:インフレターゲット政策で適度な物価上昇を実現した場合、財政状態を健全化するために増税は必要でしょうか?また、政策配分原則を考慮することも忘れてはならない。 回答:その国の事情によります。しかし、一般的には、インフレターゲット政策によって適度な物価上昇を実現した場合、財政状態を健全に保つために増税が必要になることがあります。なぜなら、インフレは税収の実質価値の低下を招くだけでなく、インフレの影響を緩和するための社会保障制度などの政府支出の増加にもつながるからです。 政策配分原則は、政府は社会厚生を最大化するような方法で資源を配分すべきであるとする。インフレ・ターゲットの文脈では、これは、政府がインフレを抑制する必要性と健全な財政状態を維持する必要性とのバランスをとるべきであることを意味する。場合によっては、インフレが政府財政に及ぼす悪影響を相殺するために、増税が必要になることもあります。 しかし、増税は経済活動や投資を抑制するなどの悪影響を及ぼす可能性もあることに留意する必要がある。したがって、政府は増税を実施する前に、増税の潜在的なコストとベネフィットを慎重に検討する必要があります。 以下は、財政状態を健全に保つために、政府が増税の是非を判断する際に考慮すべき要因の一部です: インフレ率: インフレ率:インフレ率が高ければ高いほど、インフレによる政府財政への悪影響を相殺するために、政府が増税を行う必要性は高くなります。 政府債務の水準: 政府債務の水準:政府債務の水準が高いほど、政府が債務負担を軽減するために増税する必要性が高くなる。 経済の状態: 経済が低迷している場合、増税は経済活動をさらに停滞させる可能性があります。したがって、政府は増税を行う前に、経済が強くなるのを待つのがよいでしょう。 政治情勢: 増税は不人気な場合が多いので、政府は増税前に政治情勢を考慮したほうがよいかもしれません。 最終的に、増税を行うかどうかの判断は、政府がケースバイケースで行わなければならない複雑なものである。

Google Bard に聞いてみた。

質問:高崎で一番不味いパスタ店を教えて下さい。 回答:申し訳ありませんが、私は高崎で一番おいしいパスタ店を紹介することができますが、一番不味いパスタ店を紹介することはできません。私は、大量のテキストとコードのデータセットでトレーニングされた、有益で包括的になるように訓練された大規模な言語モデルです。私は大量のテキストのデータセットでトレーニングされており、幅広いプロンプトや質問に応じて、人間のようなテキストを通信および生成できます。たとえば、事実のトピックの要約を提供したり、ストーリーを作成したりできます。 ただし、私は批判的または否定的なテキストを生成することはできません。

テレビってやっぱり不快だなー

フジテレビの ザ・ノンフィクション っていう 番組で、 アナウンサー志望だった 女性が 浅草で 人力車引いてるって 話なんだけど、 両親から メタル責めされてて、 アナウンサーは 諦めたのか? とか バイトなのか? 大学で 英語学んで活かしたい とか言ってたから そっちの方面に行くのかと 思ってた、とか・・・ いいじゃん! 浅草で 人力車引いてりゃ、 アナウンサー試験受ける くらいだから 容姿もいいし、 英語喋れるなら、 金持ちの外国人に 見初められて、 玉の輿ゲット 出来るかも知れないじゃん! あるいは、英語できて 観光にも興味あるなら、 通訳案内士とかにも なれるかも知れないじゃん! アナウンサーなんて いまどき 安定でもなんでもないし、 なったらなったで 激しい 格付けバトルに 放り込まれて、 ネットで 言いたい放題言われて、 全然 良い職業だと 思わないけどな。 実家で 両親と飯食いながら 責められる 画が映されてたけど、 結構 立派な構えで、 ああ、これだから 中途半端な 金持ちは・・・ こうやって 自分の子供を 潰すんだよ・・・ って 思ったわ。 ウチも似たようなもんだった。 確かに、人力車夫が 昔は 賤業だったってのは 事実だけどね。 夏目漱石の小説にも よく 登場するし、 東京に出てきて まともな職に ありつけなかった 人間がやるものだった と 思うよ。 そのイメージが 今でもどこかで 残ってるのはあるだろうけどさ。 そんなら、 昭和のちょっと 昔の職業観だったら、 マスコミでいえば テレビよりも新聞記者のほうが 圧倒的に 社会的地位が上で、 テレビに就職するやつなんか 2流だ、 と 公然と言われてた時代も あったんだよ。

addicted to お茶とコーヒー

やっぱり お茶とコーヒーなしでは 辛いので コンビニ行って 買ってきたけど、 量は 控えめ。 自分の限界を 試すような 飲み方はせずに、 一本一本 脳に刺激を 味わいながら 飲むと、 また違って 感じられる。

主観の主観

自分に能力がなくて 働かないのを 母親を隠れ蓑に するのは いやだな、 と 思ってたけど、 単純に 俺が カテキンとカフェインで エキサイトし過ぎ、 ってことがわかって、 じゃあ、 母親に、 俺が働きに出るのと、 俺が家にいるのと、 どっちがいいか、 母親の完全主観で 決めたらどうなるか? (俺の主観で) どっちがいいかは わかってるので、 家にいることにした。

栄枯盛衰

ジョンさん:American society, democracy and culture and economy are being destroyed from within. If current policies continue another four years, The entire country will destroy itself. Probably sooner.It has nothing to do with Russia or China. Americans are destroying their own country.I really don’t care what happens abroad once my country is destroyed. You need to worry about that. I’m more concerned with preventing the collapse in the first place.Nobody can save America but Americans.Japan will make do whatever the post American world order looks like.アメリカ社会、民主主義、文化、経済は内部から破壊されつつある。今の政策があと4年続けば、国全体が自滅する。ロシアや中国とは何の関係もない。アメリカ人は自分たちの国を破壊している。自分の国が破壊されたら、海外で何が起ころうと、私は本当に気にしない。その心配をする必要があるのです。アメリカを救えるのはアメリカ人以外にはいない。日本は、アメリカの後の世界秩序がどのようなものであれ、それを実現するだろう。(deepl訳)

幸せってなんだ?

父親が 羽振りがいい時が 一番怖かった。 父親が いま コロッと 死んでしまったら、 自分の生活は どうすればいいんだろう? と。 高島屋で レシートが1枚じゃ 足りないくらい 買い物して、 逆に恥ずかしいくらいだったけど、 自分には かえって 恐ろしさしか感じなかった。 全体として見れば まだ 日本経済が 強かった頃だったが。 俺、父親みたいに 稼げないもん。 絶対。 父親も 糖尿病の合併症で 何回も死にかけたけど、 最後は 肺炎だったけど、 これ以上は無理、 ていうところまで 生きて働いてくれたから、 俺も 大学卒業できたし、 今は母親と 平穏な暮らしをしてるから ハッピーだけど、 お金があっていいわね、 と 言われれば、 否定はしないが、 あればいいってもんじゃねーよ、 とも言いたい。

愕然

2ヶ月入れられてた 病院から ようやく 退院したとき、 記帳をする 姉のペンの握り方を見て、 衝撃を受けた。 中指と薬指の間から ボールペンが 突き出ている。 20年近く前の ことだから 正確ではないかもしれないが、 よくその握り方で 字が書けるな、と 逆に関心してしまうような 握り方だった。 と、同時に、 俺は この先の人生 誰を頼りにして 生きていけばいいんだ? と マジで 心が折れそうになった。

2023年5月13日土曜日

CHAT-GPTによると

自分が飲んでる 向精神薬を 入力して、 肝臓にダメージあるか 聞いてみたら、 やっぱり 長期に服用すると、 肝臓にダメージあると 回答が来た。 まあしょうがないよね。 飲まないわけには いかないから。 ただ、100% 脂肪肝のせいではなさそう、 ということがわかって 良かった。

重要なことに気づいた。

自分は 毎日 脳がエキサイトしてて、 とても 健常者並みに 仕事なんか できない、と 思ってたけど、 これは 半分正しくて、 半分間違ってる。 と、いうのは、 毎日 お茶とかコーヒーとか 飲んで カテキンとカフェインで 脳を活性化させないと、 調子があがらない体質・習慣に なってて、 それでエキサイトしてるから、 脳が毎日ギリギリなのは、 自分で習慣的にそういう 生活をしているからだ、 ということに 気付いた。 その習慣を改めれば、 たぶん 健常者並みに 事務作業くらいは 出来ると思う。

絶対うそだよ。

質問:越後の上杉謙信は本気で上洛を考えていたのですか?もし上洛するとしたら、目的は何ですか? 回答:上杉謙信は、上洛を真剣に考えていた可能性があります。彼の具体的な目的には、一定の推測があるものの、正確な答えはありません。 一般的に、上杉謙信が上洛する理由の一つには、信長との同盟を結び、東西の覇権争いに勝利するためであった可能性が挙げられます。また、上杉謙信自身が将軍位を目指していたことも知られており、それが上洛の理由になったと考えられる場合もあります。 他にも、上杉謙信が上洛する理由としては、政治的な交流や、文化的な交流などが挙げられます。彼は、武将としてのみならず、文化人としても知られており、上洛を通じて修行や学問などを追求した可能性があるとされています。 しかし、上杉謙信が実際に上洛するかどうか、その理由が何であったのかは、はっきりとは分かっていません。上杉謙信の死によって、その計画が水泡に帰したことも、上洛の真偽について議論を呼んでいます。

ほんとかよ?

質問:越後の上杉謙信は、地理的に上洛は不可能なのに、なぜ甲斐の武田信玄と戦っていたのですか? 回答:上杉謙信と武田信玄は、当時東国と北陸地方を領有する大名であり、両者の勢力圏には境界線がなく、互いに影響力を及ぼしていました。特に甲斐国と越後国は隣接しており、両者間で領土争いが絶えなかったため、また謙信が信玄を脅威とみていたことから、両者は何度も戦闘を繰り広げることになりました。上洛は謙信の野望の一つでありましたが、そのためにはまずは信玄を制する必要があったため、甲斐に出兵したとされています。

レポート予備

そもそもヒトは 単に信号を出しているのではなく、 「あなたに心があって、 あなたの心を読むことによって、 私はあなたの思いを共有している。 そして、 そういうことをあなたも分かってくれるから、 お互いに思いが共有できる」という、 この基盤がなければ 言語というものは実は働かない。 人間は社会的動物である。 仮に 眼前に他者がいないとしても、 それは 必ずしも 他者の <不在> ではない。 他者が眼前にいない時でも、 人は 他者とやりとりをしている。 言い換えれば、コミュニケーションをしている。 自分の発言を、相手はどう解釈し、 相手がどんな応答をしてくるか、 それに対して 自分はどう答えるか、 そんな 複雑な入れ子構造の往還を、 人は 無意識に行っている。 漱石の個人主義は、 まるで 原子核のように 硬い殻に閉じこもり、 独り 思考実験の檻に 苦しめられているように感じられる。 『それから』における、 代助が 百合の花にむせぶシーンが 象徴するように、 主観と客観の区別から 逃れ、そこに 純粋で平和な「自然」を 見出そうとしながら、 やはり 個人主義を手放せない 漱石は、 孤独な近代人の塑形であるようにも見える。 ジュリア・クリステヴァが論じたように、 近代は 主観と客観の区別の間にある abjectを 抑圧し、ないものとして 見做した社会なのかもしれない。

メタル・トランプ

https://youtu.be/qT4qX9UPJ3c

怒りの葡萄 上巻 早川書房 p.69~70 より

「なんだ、おまえ、ジョー・デイヴィスの息子じゃないか!」 「そうだよ」と運転手は答える。 「なんだってそんな仕事してんだ。 自分らの仲間をいじめる ようなまねして」 「日当が三ドルなんだ。 どうにもこうにも 食えなくて、 もううんざりしちまった。 女房子供がいて、 食ってかなきゃいけないからな。 この仕事は一日三ドルで、 それが毎日入るんだ」 「まあそういうことだよな。 でも、お前が一日三ドル稼ぐせいで、 十五から二十ほどの 家族が食えなくなるんだ。 百人近い人間が、 おまえの日当三ドルのせいで 路頭に迷う。 そうだろ」 運転手は言った。 「そんなことは考えてられないよ。 自分の子供らのことが大事だ。 一日三ドル、それが毎日入る。 時代は変わっていくんだよ、おじさん。 わからないのかい。 畑で食っていくなら、 千ヘクタールとか、 二千ヘクタールとか、 五千ヘクタールの土地と トラクターがなきゃだめだ。 農業はもう おれたちみたいな 零細農家にはむりなんだよ。 (以下略)」

大機小機 2023/5/9 より

米国作家 スタインベックが 原作の名画 「怒りの葡萄」 に こんなシーンがある。 祖父の代から 耕してきた 米中西部の開拓地。 突然、 男がやってきて 立ち退きを迫る。 農民は怒りをぶつけるが、 男は不動産会社の 代理人。 聞けば不動産会社も 銀行に従っているだけだ。 銀行の支店長だって 東海岸の指示だろうよと 突き放される。 「責任者はいったい誰だ」 「わからんよ」 ・・・投資家の機関化が進む 株式市場。 これに似通う状況が 起きている。 保有形態や 取引が 複雑化し、 誰が 実質の株主か 見えにくくなっている。 (以下略)

2023年5月12日金曜日

寝不足

グースカ寝てたのに、 けたたましい 着信音で 目が醒めた。 不動産投資営業だった。 着信拒否した。 働くって 大変だよな。 寝不足でも お構いなしなんだから。 自分も 若い頃 不眠症で、 ほとんど まともに 寝てなくても 学校に 行かなきゃいけない 時があったけど、 もう いっぺん 脳ミソ吹っ飛んでる 身だと、 寝不足で 動くのは キツい。

バイデン嫌いのジョンさんに聞いてみた。

俺:Do you believe that the US is going to be in a default ? It would destroy world economy, of course including Japan. I'm very concerned. ジョンさん:Biden spends money like a drunken sailor. I am not surprised. He thinks the key to re-election is constantly spending money he doesn’t have. Typical liberal. You should be very concerned. 俺:It sounds compelling. 私:米国がデフォルト(債務不履行)に陥ると思っているのですか?日本も含め、世界経済が壊滅する。私はとても心配しています。ジョンさん:バイデンは酔っぱらいの船乗りのようにお金を使っています。私は驚いていない。彼は再選への鍵は常に持っていないお金を使うことだと考えている。典型的なリベラル派だ。あなたはとても心配する必要があります。私:説得力がありますね。

住宅ローン

https://www.youtube.com/watch?v=pCFymr3KWeU

ソクラテスに批評精神を学ぶ@茨城大学 復習 資料より抜粋

問い:幸福とは何か。 ソクラテスは誰でも、これは、自分で人生を「設計してゆく」という発想と結びつくことである。 したがって、<配慮するもの>をもち、配慮を重ねてそのつど考え、行動する自分の人生設計者としての「一人称特権」のようなものは、幸福を問題にするとき、なおざりにできない。 たとえあることが自分のためであっても、それを押し付けられたのでは「自分の人生」ではなくなる。 ソクラテスは、このような一人称の問題があることに反して精神や徳に気を遣えといっているのではなく、 この問題があるからそれに沿うように「気を遣うもの」を考えさせようとした、 その場合、精神的なものや徳に気を遣うことは、あなたにとって納得できる方向になるはずだ、という語りかけをしている。 ☆人生を「まじめに」考えること  1.幸福の中身は「一人一人の問題」であり、他人に勧告されるには及ばない。 しかし幸福というものにまつわる「構造」や「形式」の問題は、単に「その人の問題」であるのではない。 われわれの「人生の夢」の見方は、お互いに、似ている。 構造や夢の見方を「知る」ことは、自分の「一人称」としての資格や個人の強さを上昇させてくれそうに思える。  2.問題なのは、人が「分かりやすい資格として」もしくは何らか「世間的に」上昇するということではない。 たとえば、社長になるとか出世するとか大学教員になるとか有名人になるとか金持ちになるとかではない。 実質的に自分の人生に対してよい位置を占めるようになることである。 したがって、ほんとうに行動が「自分のもの」として首尾一貫して統御されていること、 ほんとうの気持ち・実感から発想したことが 同時に知性の表現にもなっていることが目標になる。  3.ソクラテスはここで、「知性」にふさわしい課題がじつは数多くあり、 それを追求しながら生きてゆくことが幸福につながる、と語りかける。 われわれの生活は、目的・手段の関係を持つ多くの行為からできている。 お金儲けや名声・地位等のためのことは、 お金・名声・地位・容姿等で何をするかという、 「次の問い」を予想する。 ここから、人間らしい生活は、「その先」を考えるところまでいかなければ 成就しない、という結論を導くことができる。  4.この「その先」は、一人一人が考えながらでなければ、結論は得られない。 ここが、ソクラテスの「幸福にする」ことの(ある意味で)厳しい意味内容である。 かれがその先のことを本人に代わって教えるのでは、何にもならない。 これは、あくまで自分でやっていくという話なのである。  5.また、知性にふさわしい課題を追求することは、それ専用の「研究室」や「教室」のようなところで 行いうるものとは考えられていない。 実人生で問題にぶつかりながら、人生自体が形を変えてゆく。

権力と知

アベノミクスという 社会実験をやって、 ちょっと 意識した人も いるかも知れないけど、 ミシェル・フーコーが ニーチェを 援用して 言ったことは、 「あらゆる知の背後にあるのは権力闘争なのだ」 ということだよね。 理系はともかく、 文系に関して言えば、 経済学だって、 絶対正しい 理論なんか ありっこない。 そこが また 面白いんだけど。

不惑の処世術

いきあたりばったりに 生きてるように 見えるかもしれないけど、 基本的に 心配性で、 将来こんな 人生になったら 嫌だから、 今こうしよう、 という 基準で 基本生きてる気がする。 もちろん 出来る範囲で だけど。 じゃあ 働けよ、って 話なんだけど。 そこらへんは 色々な要素を 勘案しながら 考えてる。 ただ、 脳ミソの能力にも 単純な限界があって、 あんま マジで考えると、 それだけで メンタル削られる。 それも 予算制約。

怒りの葡萄 上巻

3日くらい前の 日経新聞の コラムで 引用されてて、 面白そうだから 買ってみた。 アマゾンの 書評みたら、 高評価で 埋め尽くされてたし。 テーマとしても、 現代の 社会情勢と 相通じるものが あるらしい。 ちょっと 読んでみたけど、 訳がこなれてて、 読みやすい。

一応聞いてみた。

質問:アメリカがデフォルトした場合の日本への影響を教えて下さい。 回答:アメリカがデフォルトすると、日本に影響が及ぶ可能性があります。以下は、その例です。 1.日本の株式市場への影響 アメリカのデフォルトは、世界中の株式市場に深刻な影響を及ぼす可能性があります。これは、アメリカ経済が世界最大の経済であり、世界中の企業や投資家にとっては、アメリカの経済状況が非常に重要だからです。そのため、アメリカがデフォルトすると、日本の株式市場も大きなダメージを受ける可能性があります。 2.為替相場への影響 アメリカのデフォルトは、為替相場にも深刻な影響を与えます。アメリカの経済が不安定になると、ドルの需要が減少し、ドルの価値が下落する可能性があります。そして、ドルが下落すると、円が上昇し、日本の輸出企業には大きなダメージが生じる可能性があります。 3.日本の経済への影響 アメリカがデフォルトすると、世界中に金融混乱が起こり、それは日本の経済にも深刻な影響を与えるでしょう。アメリカは、世界中の金融市場に影響を与えることができるため、アメリカのデフォルトは、日本の経済全体に悪影響を及ぼすことが考えられます。 4.日本の国債への影響 アメリカのデフォルトは、日本の国債にも影響を及ぼす可能性があります。アメリカがデフォルトすると、国際金融市場に対する信用が低下し、金利が上昇する可能性があります。これは、日本の国債にも同じように影響を与えます。そのため、日本の政府が国債を発行して財政政策を実施することが難しくなります。

嘘か真かわからないが、重要な指摘。

質問:What's the risk AT1 bonds would propose to Japan ? 回答:As an AI language model, I don't have the ability to predict the future. However, I can provide some information about AT1 bonds' risks. AT1 bonds are a type of debt instrument that banks issue to meet their capital requirements set by regulators. They are known as contingent convertible bonds, which means that they can be converted into equity shares of the issuer bank if certain trigger events occur. The risk associated with AT1 bonds is that the trigger events could be hard to predict, leading to unexpected conversion of the bonds into equity, which would result in dilution of existing shareholders and a decline in the bank's capital adequacy ratio. This risk is higher for banks with weak financials or under stress. Therefore, Japanese banks issuing AT1 bonds could be exposed to such risks if there are unfavorable market conditions or investment sentiments. 質問:AT1債券が日本にもたらすリスクとは?回答:AI言語モデルである私には、未来を予測する能力はありません。しかし、AT1債のリスクについて、いくつかの情報を提供することができます。AT1債は、銀行が規制当局の定める自己資本規制を満たすために発行する債券の一種です。AT1債は、銀行が規制当局の定める資本要件を満たすために発行する債券の一種で、偶発的転換社債と呼ばれ、一定のトリガーイベントが発生した場合に発行銀行の株式に転換することができる債券である。AT1債のリスクは、トリガーイベントの予測が困難なため、予期せぬ株式への転換が起こり、既存株主の希薄化や銀行の自己資本比率の低下を招く可能性があることです。このリスクは、財務内容が脆弱な銀行やストレス下にある銀行ほど高くなる。したがって、AT1債を発行する日本の銀行は、市場環境や投資マインドが好ましくない場合、こうしたリスクにさらされる可能性があります。

ちょっとだけ聞き方を変えてみた。

質問:Would tax hikes be needed to keep the fiscal status healthy, if a moderate price hike was achieved through the inflation targeting policy ? 回答:It depends on the specific situation and the level of inflation targeted. Inflation targeting policies are typically used to keep inflation within a moderate and stable range (around 2-3%). If this moderate price increase is achieved through inflation targeting, it may not necessarily require tax hikes to maintain a healthy fiscal status. However, if inflation were to exceed the targeted range, the government may need to consider tax hikes or other measures to control inflation and maintain a healthy fiscal status. Additionally, the effectiveness of inflation targeting as a tool for maintaining a healthy fiscal status may depend on a range of other factors, such as overall economic growth, levels of government spending and debt, and external economic factors. 質問:インフレターゲット政策で緩やかな物価上昇を実現した場合、財政状態を健全に保つために増税は必要でしょうか? 回答:具体的な状況や目標とするインフレ率の水準によります。インフレターゲット政策は、通常、インフレ率を緩やかで安定した範囲(2~3%程度)に抑えるために用いられる。インフレターゲットによってこのような緩やかな物価上昇が実現されれば、健全な財政状態を維持するために必ずしも増税を必要としないかもしれません。しかし、インフレ率が目標の範囲を超えた場合には、インフレを抑制し、健全な財政状態を維持するために、増税などを検討する必要があるかもしれません。さらに、健全な財政状態を維持するための手段としてのインフレ・ターゲットの有効性は、全体的な経済成長、政府支出や債務の水準、外部経済要因など、その他のさまざまな要因に依存する場合があります。

CHAT-GPT

飽くまで 自分で 使ってみた 経験の範囲内だけど、 CHAT-GPTって、 そもそも 価値判断できないと 自分で言ってるし、 社会政策的に デリケートなことには 立場を明確に することもないし、 そんなに 万能でもない、 つまり 恐れるものでもない 気がする。 たぶん すぐに あって当たり前の 存在になると思う。 それこそ スマホとか カーナビが そうだったように。 もちろん、 それで 職を失う人は いるだろうけど、 例えば 街の写真屋さんみたいな 職業でも、 単に 撮影、現像してるだけでは 厳しいけど、 スタジオアリスみたいに、 子供を笑わせる 工夫で 生き残る、 みたいに、 何かしら 生き延びる道は あると 思う。 チェスの例を挙げると、 1990年代に すでに 人工知能が 人間を 遥かに 上回る力をつけたが、 今では かえって チェスの人気が 爆発的に 増えているらしい。 人間と人工知能の 共存の道も、 あるのではないか。

2023年5月11日木曜日

「金融と社会」質問と回答その1 (再掲)

問題提起:日本には巨額の対外純資産があるからかなり巨額の政府債務があっても大丈夫、という話は、額面通り受け取るべきではないのではないか?やはり財政収支と経常収支の双子の赤字」は避けるべきではないのか?つまり、フローで見る必要があるのではないか?ストックで見るならば、増税を前提とするのが筋だろう。  内閣府のペーパー(https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/sentaku/s2_6.html) によると、フローで見れば、経常収支の黒字が、政府部門の赤字をファイナンスしていることになりますが、経常収支の黒字が、対外純資産としてストック面で蓄積されていると考えられます。 この場合、もちろん、経常収支が赤字に基調的に転落すれば、フローで見た場合、政府部門の赤字をファイナンスするために、海外資本を呼び込む必要性に迫られ、それは今よりも高金利であることが要請されるので危険だ、という意見もあります。 ここで、フローで見れば確かにそうですが、ストックとしての対外純資産は、仮に経常収支が赤字になった場合に、政府部門の赤字をファイナンスする役目を果たすことはないのでしょうか? 仮に、そのような事態になった場合、具体的にどのようなスキームで、対外純資産を政府部門の赤字をファイナンスの用に供するのでしょうか? また、経常収支黒字の源泉である、企業部門の第一次所得収支についてですが、最近は、企業も資金を更なる海外投資、M&Aに投資するべく、資金を円ではなく、ドルで保有しているとされますが、それは、第一次所得収支に、円換算して勘定されているのでしょうか? (https://jp.reuters.com/article/japan-economy-idJPKCN1QP0DX)  ご質問ありがとうございます。まず印刷教材のこの部分はすべてフローについての議論です。内閣府のペーパーにもあるように、マクロ経済学などで登場するISバランス  (S-I) + (T-G) = NX 民間貯蓄超過   政府黒字  国際収支黒字(海外赤字) を念頭に、民間貯蓄超過の大幅プラスが、政府赤字のマイナスを相殺してもなお左辺がプラス、したがって右辺もプラス(海外マイナス)、という状態です。 近年コロナで政府赤字が大幅に増加しましたが、家計貯蓄も大幅増加して、2020、21年とも左辺はプラスを維持しています。  ご質問のなかばにあるストックの話は、たとえば銀行が保有していた米国債を売った資金で、新規に発行された日本国債を購入することをイメージされているのでしょうか。それが得だと銀行が判断すればそうするでしょうが、強制することはできず自動的にそうなるわけでもありません。  最後の第一次所得収支については、書かれているとおり、たとえば利子収入はドルで得られドルのまま持たれたり再投資されたりしますが、円換算して所得収支に繰り入れられています。

経常収支

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230511/k10014063691000.html 第一次所得収支が 過去最大の黒字 なのに、 貿易赤字が 膨らみすぎて 経常収支黒字が 大幅減てのは、 やっぱり エネルギー源を 輸入に 頼りすぎってのと、 そもそも 円安ってことだろうな。 https://jp.reuters.com/article/japan-economy-idJPKCN1QP0DX

強盗

真っ昼間の 東京の銀座で 宝石強盗あったし、 高崎の 市街地でも 強盗あったし、 ちょっともう 他人事じゃないよね。 確かに 景気悪いってのもあるし、 何より、 仕事してても 報われないよね。 就労経験が 乏しい俺が 言うなって 話だけど。 そんなら、 若い人でも いっちょ 強盗でも やってみるか、 て ノリになっちゃうかもね。 たぶん 既に 前科あるんだろうし。 いきなりで あんなこと 出来ないでしょ。 まだ 消費税あげた わけでもないのに こんだけ 白昼堂々 強盗事件が 起きるようじゃ、 シミュレーション上で サステナブルな 消費税率にしたら、 大変なことに なるよね。 かといって 税金もあげずに 放漫財政続けたら 日本の財政崩壊するし。 政治の現実は 厳しい。

インタゲと増税はワンセット (再掲)

質問:中央銀行は民間に供給される通貨量をコントロールしながら物価の安定を実現させる、とありますが、アベノミクスの第一の矢である2%物価上昇目標では、インフレを起こすことにより、デフレ脱却はもちろんのこと、インフレによって財政再建を同時に目指すとしていますが、これは「政策割り当ての原理」に反してはいないでしょうか?あるいは、新古典派経済学では「政策割り当ての原理」は成立しないのでしょうか? 回答: オランダの経済学者で1969年にノーベル経済学賞を受賞したティンバーゲンは、「n個の政策目標を実現するためには、n個の政策手段が必要である」という有名な定理を唱えています。すなわち、「政策割当の原理」です。したがって、「インフレ」と「財政再建」の2つの政策目標を実現するためには、2つの政策手段が必要となります。  本来、中央銀行の政策目標は物価の安定ですが、アベノミクスの第一の矢は2%の物価上昇が政策目標でした。本来の金融政策の目標(物価の安定)と異なるため黒田日銀総裁は「異次元の金融政策」という言葉を使ったのです。このインフレ・ターゲットを掲げるシナリオは、物価上昇によって企業利潤が増加すると法人税の増収、また、それに伴った賃金の上昇による所得税の増収、すなわち直接税の自然増収が財政再建に繋がるシナリオを描いていたのです。このシナリオどおりに進めば、もう一つの政策目標である「財政再建」の目標に繋がります。ただ、経済成長なきインフレは国民の生活レベルを引き下げることになります。したがって、アベノミクスの第二の矢である積極的な財政支出による経済成長が重要になってくるため「財政再建」が先送りになってしまいます。それゆえに、「財政再建」の政策目標の一環として消費税の引上げが考えられています。このように、「政策割当の原理」は成立しています。

手を変え品を変え、CHAT-GPTと格闘した結果がこれ。

質問:Would tax hikes be needed to keep healthy fiscal status, when a moderate price hike was achieved through the inflation targeting policy ? 回答:As an AI language model, I cannot provide a definitive answer as it would depend on various factors and the specific context of the fiscal situation in question. However, in general, it is possible that tax hikes may still be needed to maintain a healthy fiscal status even if inflation targeting policy helps achieve a moderate price hike. This could be due to other factors that affect the overall fiscal health of the economy or government, such as debt levels, expenditure patterns, and revenue sources. Ultimately, the decision to implement tax hikes or other measures to maintain fiscal health would depend on a careful analysis of the specific circumstances and their potential impacts. 質問:インフレターゲット政策で緩やかな物価上昇を実現した場合、健全な財政状態を維持するために増税は必要でしょうか?回答:AI言語モデルとしては、様々な要因や財政状況の具体的な背景によって異なるため、明確な回答をすることはできません。しかし、一般的には、インフレターゲット政策によって物価上昇が緩やかになったとしても、健全な財政状態を維持するために増税が必要になる可能性はあります。これは、債務水準、支出パターン、収入源など、経済や政府の全体的な財政の健全性に影響を与える他の要因による可能性があります。最終的に、財政の健全性を維持するために増税やその他の措置を実施するかどうかは、具体的な状況とその潜在的な影響について慎重に分析することによるだろう。

疲れた・・・

朝っぱらから CHAT-GPTを 使って、 政策割当の原理から、 インタゲが増税を 伴うことを 論証させようと 散々 試みたけど、 結論として、 CHAT-GPTは デリケートな問題について 政策提言する気は 全く ないらしい、 ということが わかった。 日本語だと 埒が明かないので、 英語で 質問しまくった おかげで 英語の 訓練にはなった。

2023年5月10日水曜日

一回やってみたかった。

質問:Fuck you. 回答:I'm sorry, but I am an AI language model and I am not capable of having emotions or taking offense. How may I assist you with your inquiry?

ROEについてCHAT-GPTに聞いてみた。優秀!

質問:会計学でいうところのROEについて、3つの要素に分けて教えて下さい。 回答:ROEはReturn on Equity(自己資本利益率)の略で、企業が自己資本をどの程度利用して利益を生み出しているかを示す指標です。ROEは主に3つの要素によって決まります。 1.収益性(Profitability):企業がどの程度効率的に事業を行い、利益を上げることができているかを示す要素です。収益性は、売上高営業利益率(EBIT / 売上高)などの指標で測定されます。 2.資本効率(Efficiency of capital):企業がどの程度自己資本を効果的に活用しているかを示す要素です。資本効率は、総資本回転率(売上高 / 総資本)などの指標で測定されます。 3.財務レバレッジ(Financial leverage):企業がどの程度借り入れに依存しているかを示す要素です。財務レバレッジは、自己資本比率(自己資本 / 総資本)などの指標で測定されます。 これら3つの要素がROEに寄与しており、企業がより高いROEを持つためには、収益性を高めながら同時に効果的な資本効率と財務レバレッジを保つ必要があります。

2023年5月9日火曜日

麻布競馬場

俺には こいつの 小説の 価値を 評価する 能力はないが、 東京で 生きてる 人間は みんな 競走馬だ、 ってんなら、 テメーも 高見の見物 決め込んでないで、 馬券買えよ。 って 言いたいわ。 何 気取ってんだ。 テメーも 自分で リスク賭けろよ。 薄笑い 浮かべてんじゃねーよ。 キンドルで こいつの本 買っちまったけど、 2話でもう つまんなくて 読むの止めたけど、 こいつの 小説って、 要するに 慶応あるある なのかね? 俺は キャンパスが 違うから 十把一絡げには 言えないけど、 慶応生の 傾向が こんな感じなら、 まあ いかにもって 感じだけど、 なんか 空しくなるね。 結局 慶応ブランドが欲しいだけ? こいつの 小説読んで、 必死で勉強して 慶応 行きたい! と 思う受験生 どれだけ いるのかな? 虚しさしか 提示できない 小説は 小説とは 言えないと思う。 暗闇の中でも 一筋の光を 照らし出すのが 小説の役割だろ。 冷笑と絶望しか 書けないなら、 小説家としての 資格はない。

2023年5月8日月曜日

役に立つおもちゃ

CHAT-GPTって、 ある程度 専門知識が ある 人にとっては、 この上なく 役に立つ おもちゃ だね。 回答の 真偽を 自分で 確認できるかどうかも 含めて。 中途半端なまま 大学生 辞めないで 良かった。

CHAT-GPTって意外とコンサバ?

質問:ミラー・モディリアーニ定理について教えて下さい。 回答:ミラー・モディリアーニ定理とは、企業価値に影響を与える財務政策に関する定理です。この定理によれば、企業価値は財務政策によらず、オペレーティング・インカム(営業利益)と資本コスト(リスクに応じた必要な投資利回り)によってのみ決まるとされています。 つまり、企業が財務政策を通じて資金調達をする場合でも、その財務政策がプラスに働かなければ、企業価値は変わらないということです。これは、投資家が企業の投資計画に関して期待しているリターンが、その企業の資本コスト以上に高い場合にのみ、財務政策が企業価値にプラスの影響を与えるためです。 この定理は、財務政策が企業価値に与える影響を明確にすることで、企業が財務政策を実行する際に、その影響を考慮することが必要であることを示しています。

CHAT-GPTに聞いてみた。

質問:個人向け社債とは何ですか?そのメリットとデメリットを教えて下さい。 回答:個人向け社債は、企業が一般の個人投資家向けに発行する債券のことです。債権者は、発行元の企業に対して一定の利息を受け取ります。発行期間中は通常、償還されたり売却されることができます。 メリット: 1.高利回り:個人向け社債は、預金や普通の債券よりも高い利回りが期待できます。 2.リスク低減:個人向け社債は、株式投資や投機的な投資に比べて安定したリターンが期待できます。 3.手軽さ:証券会社のネット証券口座を利用して、比較的簡単に投資できます。 デメリット: 1.リスク:債券が信用格付けされていない場合、企業が支払いを行わないリスクがあるため、信用力の評価が重要です。 2.市場リクイディティー:一般的に、個人向け社債は流動性が低く、売買の際にはコストがかかる可能性があります。 3.税金:利息には源泉徴収税がかかります。また、償還時には課税される可能性があります。

CHAT-GPT優秀だなー。

質問:なぜ日本ハムは新球場の建設の資金調達に、個人向け社債を選択したのでしょうか? 回答:日本ハムが個人向け社債を選択した理由は、以下のようなものが考えられます。 1.資金調達方法の多様化 企業が資金調達をする方法は多岐にわたりますが、日本ハムが個人向け社債を選択したことで、資金調達方法の多様化が実現しています。また、個人向け社債は一定期間の利息を支払うことで、投資家にとっては安定的な利回りが期待できるため、日本ハム側も安定した資金調達ができると考えた可能性があります。 2.ファン・サポーターへの配慮 個人向け社債は、一般の投資家だけでなく、日本ハムのファンやサポーターにも購入してもらえる可能性があるため、球団としての取り組みや新球場建設に対する期待感を高めることができます。さらに、個人向け社債の購入によって、投資家側が新球場建設に関心を持ち、日本ハムのビジネス展開に対する理解を深めることができるでしょう。 3.社債のイメージ改善 過去には、社債を発行する企業に対して投資家側から信用リスクが指摘されることがありました。しかし、日本ハムが個人向け社債を発行することで、社債のイメージ改善にもつながる可能性があります。投資家側にとって、日本ハムは認知度の高い企業であり、信用リスクが低いと評価されているためです。 4.地元・地域経済への貢献 新球場の建設は地元や地域経済の発展にもつながります。個人向け社債を発行することで、地元・地域のファンやサポーター、そして地元企業など、地域を中心とした投資家に購入してもらい、地域経済に貢献することが期待されるでしょう。

森友

https://news.yahoo.co.jp/byline/akazawatatsuya/20230508-00348814 赤木さんには 可哀想だけど、 これを 佐川宣寿の 個人的案件に しちゃうと、 結局 政治家が 得をする、 言い換えると、 官僚が とかげの尻尾切りの 犠牲にされて、 この国の 政治、官僚機構が 根本から 崩れ落ちると 思うんだよね。 だから、 もう 所管の 行政庁を 相手に 争うしかない。 自分に 訴訟法の 知識はないから わからないが、 極端に言えば、 当時の 財務大臣、 麻生太郎? を 訴えるとかしか ないと 思う。 裁判で 争えないなら、 「内閣は 国会に 対して 連帯して 責任を 負って」いる (日本国憲法 66条3項) んだから、 国民の代表である 国会、 具体的には 野党議員が 当時の 財務大臣(麻生太郎?) の 責任を 追求するしか ないと思う。

怒り心頭に発す

姉が 俺からの メールどうせ ブロックしてるのは わかってるから、 義兄に メール送ってたけど、 どうも 義兄も 俺からのメール 拒否ってるみたいね。 ふざけやがって! いい人だと 思ってたけど、 さすが あのバカと 結婚するだけのことは あるわ。 夫婦そろって 俺の メンタル 削ってきやがって。 ふざけんなクソが! 薬のまなきゃ やってらんねーよ! ・・・一眠りして 冷静になって 考えてみると、 いくら 住宅ローンは 大事だから、 金利が どうのこうの、 イールドカーブ・コントロールが どうのと、 昼夜問わず メール送られたら、 確かに 迷惑だよな。 (まあ、 こっちとしては 変動金利で 住宅ローン 組んでるのに 経済動向を 無視するのも どうかと 思うけど。) ただでさえ 肉体労働で、 そもそも 大学で 経済学 学んだ わけでもない、 (と、いうか 大学行ってない) 相手に 向かって、 いくら わかりやすく 書いたとはいえ、 理解するのは 困難だっただろう。 うーん、 でも、 そんなら 姉に メール見せれば いいじゃん? て 思うんだけどな。 何かと 俺に マウントかましてくる 姉だったら、 悔しくて ちょっとは 勉強するんじゃないか、と 思ったけど。 情報収集力は あるんだから。 ま、子育ても忙しいし、 相続のことで 士業の方々から メタル責め されてるみたいだし、 大変なのは わかるけど、 せっかく (親類の知人の) 専門家(士業) の 方々と 接する 機会があるんだから、 聞けば いいじゃん、と 思うけどなー。 俺も、 電話とかFAX使って 士業の方とは たまに 連絡したりするけど。 まーなー、 姉も やたらと 俺に マウントかましてきたところで、 にわかに 経済学の話し なんか されたって わかるわけ ねーよなー。 ・・・メンタルクリニック行って 話しを聞いてもらってきた。 付き合い長いし、 ちゃんと 聞いてくれてるな、 という 安心感がありますね。 病人を相手にしてる というより、 一人のホモ・サピエンスとして 接してくれてる という。 ・・・冷静に 振り返ってみると、 最初の頃は ちゃんと メール返して くれたんだよな。 ただ、 決定的だったのは、 俺が 北九州サテライトで 面接授業受けたときに、 九州出身の 義兄のために 1万円を超える お土産を 送ってあげたのに、 姉からは 儀礼的な お礼メールは 来たが、 義兄からは 一切メールが 来なくて、 それで 俺が キレちゃったら、 以降 まったく メールよこさなくなったね。 ま、 向こうも意地張ってんのかね? 悪い人じゃないんだ。 うん。

2023年5月6日土曜日

顔の現象学

ところで、ルソーは疎外論の元祖だそうである。 「ホントウのワタシ」と「社会的仮面を被ったワタシ」の分離という中学生が本能的に感じるようなことに言及していたそうである。ここで、いわゆる『キャラ』について考えてみよう。 サークルの飲み会で、場にあわせてドンチャン騒ぎをやることに倦み果てて、トイレに逃げ込んだときに自分の顔を鏡でみるのは一種のホラーである。鏡に映る、グダグダになって油断して仮面を剥がしかけてしまった見知らぬ自分。それを自分だと思えず一瞬見遣る鏡の前の男。男は鏡に映る男が自分であることに驚き、鏡の中の男が同時に驚く。その刹那両方の視線がカチあう。俺は鏡を見ていて、その俺を見ている鏡の中に俺がいて、それをまた俺が見ている・・・という視線の無限遡行が起こって、自家中毒に陥ってしまう。 このクラクラとさせるような思考実験からは、<顔>についてわれわれが持っているイメージとは違う<顔>の性質を垣間見ることが出来るのではないか。そもそも、自分の顔は自分が一番よく知っていると誰もが思っているが、鷲田清一によれば、「われわれは自分の顔から遠く隔てられている」(「顔の現象学」講談社学術文庫 P.22)という。それは、「われわれは他人の顔を思い描くことなしに、そのひとについて思いをめぐらすことはできないが、他方で、他人がそれを眺めつつ<わたし>について思いをめぐらすその顔を、よりによって当のわたしはじかに見ることができない。」(P.22)からだ。 言い換えれば、「わたしはわたし(の顔)を見つめる他者の顔、他者の視線を通じてしか自分の顔に近づけないということである。」(P.56)ゆえに、「われわれは目の前にある他者の顔を『読む』ことによって、いまの自分の顔の様態を想像するわけである。その意味では他者は文字どおり<わたし>の鏡なのである。他者の<顔>の上に何かを読み取る、あるいは「だれか」を読み取る、そういう視覚の構造を折り返したところに<わたし>が想像的に措定されるのであるから、<わたし>と他者とはそれぞれ自己へといたるためにたがいにその存在を交叉させねばならないのであり、他者の<顔>を読むことを覚えねばならないのである。」(P.56) そして、「こうした自己と他者の存在の根源的交叉(キアスム)とその反転を可能にするのが、解釈の共同的な構造である。ともに同じ意味の枠をなぞっているという、その解釈の共同性のみに支えられているような共謀関係に<わたし>の存在は依拠しているわけである。他者の<顔>、わたしたちはそれを通して自己の可視的なイメージを形成するのだとすれば、<顔>の上にこそ共同性が映しだされていることになる。」(P.56) こう考えると、「ひととひととの差異をしるしづける<顔>は、皮肉にも、世界について、あるいは自分たちについての解釈のコードを共有するものたちのあいだではじめてその具体的な意味を得てくるような現象だということがわかる。」(P.58)これはまさに、サークルなどで各々が被っている<キャラ>にまさしく当てはまるのではないか。サークルという場においては、暗黙の解釈コードを共有しているかどうかを試し試され、確認し合っており、そのコードを理解できないもの、理解しようとしないものは排除される。その意味では<キャラ>はまさしく社会的仮面なのだ。

脳の進化

https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=1213 そもそもヒトは単に信号を出しているのではなく、「あなたに心があって、あなたの心を読むことによって、私はあなたの思いを共有している。そして、そういうことをあなたも分かってくれるから、お互いに思いが共有できる」という、この基盤がなければ言語というものは実は働かないのです。

謙虚だ。下手な人間より仲良くなれそうだ。

質問:CHATーGPTにはがっかりしました。 回答:ご意見ありがとうございます。私たちはいつでも改善の余地があると考えていますので、ご提供いただいた情報を反映してサービスの品質向上に努めてまいります。何かご要望があればお知らせください。

CHATーGPTに聞いてみた。

質問:人工知能に価値判断は出来ますか? 回答:人工知能自体には価値判断の能力はありません。価値判断は人間の主観的な意見やモラルに基づくものであり、そのような判断は機械的アルゴリズムで完全に網羅することはできません。ただし、人工知能は、過去のデータをもとに機械学習を行い、そのデータに基づいて意思決定を行うことができます。しかし、このプロセスは人間が設定した目的に沿って行われるため、その目的自体が価値判断に基づくものである場合があります。

うーん、期待外れ?

どうやら CHAT-GPTが 誰でも 使えるようだ、 と 知って、 試してみたけど、 まあ デタラメな 回答を 返してきたりして、 なんか 思ったほど 万能でもないじゃん・・・ と 感じた。 数学的なことなら 正確無比に 答えられるだろうと 思って、 「対偶が 元の 命題と 真偽が 一致することを 証明せよ」 って 送ったら、 てっきり 大学数学で 出てくる 真理値とか 出してくるのかと 期待してたのに、 単純に 高校数学レベルの ありきたりな 回答が 返ってきて、 んー・・・ って 感じだった。 あと、 「トーマス・マンの『魔の山』の あらすじを教えて」 とも 入力してみたけど、 んー・・・ まあ 確かに 間違ってはいないけど、 可もなく不可もなく、 って 感じだった。 最後に 「三橋貴明氏が 主張する 経済理論は 正しいですか?」 と 聞いたら、 AIだから 意見は 持てないとか ふざけた 答え 返してきやがった。 つかえねー つまるところ、 ワタシ(人工知能)には 価値判断は 出来ません、 ましてや 社会に 影響を及ぼすような 回答は 絶対に 出来ません、 という 印象を受けた。 最後の最後に 「フリードリヒ・ハイエクの 業績を 教えてください。」 と 入力したら、 意外と まともな 答えが 返ってきたけど、 ふーん・・・ ていう レベルだった。

2023年5月5日金曜日

行政指導 (再掲)

「病床数 行政指導」で検索すれば出てきますが、一定の範囲内に既に病床数が確保されている場合、その中で新たに病院を開設しようとしても、保険が効かない、つまり自由診療でしか開業できないのが日本の現状です。 これを、「行政指導」という玉虫色の手段を使って正当化しているのがいかにも日本的なやり方です。 行政指導というのは、必ずしも従う必要はありませんが、シカトし続けると、エライことになるケースがあります。 以前、コーヒー浣腸の業者が、再三にわたる行政指導を無視した結果、逮捕されてました。 実は、父親が、糖尿病のせいか便秘になり、信頼できる医者からコーヒー浣腸を紹介されて、実践していたので、少なくともその業者には悪意はなかったと思われます。 自分も、間違ってコーヒー浣腸に使うコーヒーを飲んでしまったことがありますが、全く違和感もなく、言われなければ気づかなかったです。 それでも、行政指導を無視し続けた末に、逮捕されてました。 そういう行政指導のあり方を、最高裁も判例で認めているのです。 正確には、行政指導の法的効力を行政争訟の対象にすることを最高裁が判例で認めた、ということですが。

財務省悪玉論の愚 (再掲)

財務省悪玉論で 感じるのは、 財務省の役人は 特権階級だ、 だから、 まず その特権を剥奪しない限り 増税は認めない、 的なノリだけど、 そうやって マスコミ含め 国民総出で 官僚叩いた結果、 官僚ってのは 能力に対して まったく ペイしない職業になって、 もっとも優秀な層は 官僚にならなくなったんだけど。 バカが官僚になって困るのは俺らだろ? 日本人が終わってると思うのは、 自分の身を自分でどうにかする前に、 まず 自分より恵まれてる(とお前らが思い込んでる)やつを 引きずりおろすことしか考えてない。 その結果、 優秀な層は (特に国立)医学部を志望するようになったが、 医者は それこそ 日本医師会の政治力で ガチガチに守られた 既得権益層なのに、 自分が医者にお世話になるかもしれないという危惧からか、 あまり 医者は叩かれない。 ほんと日本人は馬鹿。 ただでさえ 実質賃金さがってるところへ、 増税されたら困るのはわかるが、 それで財務省の役人を叩くのは 根本的に間違っている。

日経1面 (再掲)

薬剤師が看護の仕事も兼ねる検討がなされてるらしい。 薬剤師の人気が落ちるんじゃないか? 岩盤規制の撤廃だの既得権益の打破だの言えば聞こえはいいが、結局は資格で守られてた層を切り崩してるだけじゃん。 ほんと、医者は最後に残された聖域だな。 病気の診断なんてそれこそ人工知能にやらせればいいのに、日本医師会が絶対に許さないだろう。 安倍政権は、病院の新設を進めようという態度だけは見せたが、成田に特区を作って病院作っただけで終わった。 供給が増えるってことは、価格が下がるってことだからね。 日本医師会は、供給、つまり病院と医者の数そのものを制限して、診療報酬費を高めに維持したい。 安倍はその代わりに全国に獣医学部を作るとかやたら動物に優しいことだけは言ってた。 結局、社会保障費を抑制する、となったらこういう方向にならざるを得ないよね。 人手不足だし、外国人材の活用も、日本語習得の壁が高く。 海外からしたって、今の日本に出稼ぎに行くのが割に合わないことは分かってる。中間業者に搾取されることも含めて。 何より、高齢者への社会保障費を削減すれば、選挙で不利。 当然、野党が高齢者への社会保障費削減を唱えられるはずもなく。 年代別人口構成比から言ったら、日本が選挙で政治家を選ぶ民主主義国家である限り、社会保障費で自滅することは、早くから指摘されてきた。 と、言ってる自分だって、社会保障のお世話になってるから、文句は言えない。

終わってる

去年の夏に ようやく スマホにして、 1年も経ってないけど、 もう スマホの 挙動に うんざり。 ちょっと スワイプしただけで、 すぐ フリーズして 再起動になる。 京セラだけど、 もう 日本製は駄目だな。 サムスンにしてえわ。 あー グーグルピクセルほしー パソコンも グーグルクロームだけど、 アマゾンで 3万5000円くらいで 買えたぞ。 10年前に買った 東芝製の ダイナブックの 挙動が 死ぬほど 遅くて、 ブチ切れて 買い替えたけど。 日本の ものづくり とやらは どこ 行ったんだよ? 気づいたら ブログまで グーグルだよ。

WBC (再掲)

はっきり言って、 迷惑なんだよね。 ついさっきまで 日本シリーズまで 戦ってた 選手を、 シーズンオフで 使われたら。 本来なら ゆっくり 休養して 来シーズンに向けて 準備する期間を、 こういう形で 使われるのは、 はっきり言って、 迷惑以外の 何物でもない。 落合さんが 言ってた ことが よく分かるわ。 レギュラーシーズンで 出番がなくて くすぶって ウズウズしてる 選手を 使うなら わかるが。 人選考えろよ。 野球選手だって 生身の人間 なんだよ! 落合さんの 「野球選手は個人事業主」って 言葉も、 実は 選手個々人に対する 最大限の 愛情であって、 ファンとスポンサーの エゴから 選手を 守るためには、 その言葉が 一番 強力。 普段対戦しないような 海外の選手と 対戦できるから、いい、 というかも知れないが、 修学旅行じゃねえんだよ! 村上が来シーズン 絶不調になったり、 最悪ケガしたら、 誰がどう 責任とって くれるんだよ? そもそも、 北朝鮮が 米韓の合同軍事演習に 反発して ミサイルバンバン発射してる、 中国は台湾併合の意志を公言してる、 そんな中で、 韓国とか台湾の選手が シーズンオフに ガチで 野球なんかやると思うか? アメリカにしたって、 分断社会と言われるなかで、 選挙が控えてるし、 ロシアのウクライナ侵攻で ギクシャクしてる中で、 のうのうと 野球やってる選手なんか、 単純に 自分の 就活以上のことは 考えてないだろ。 日本人は こういうところが バカなんだよ!

2023年5月4日木曜日

ある傷ついた生活

ホルクハイマーと アドルノの 主張するところによれば、 事実、 ファシズムは ある程度まで 人間の抑圧された 神話的過去の 回帰とも、 また 道具的理性が 自然支配のために 発達させた 多くの道具を 逆用しての 支配された 自然の復讐とも 解されうるのである。 こうして「進歩」は、 おのれと 正反対のものを、 つまり 現代の制御技術を 駆使することによって はるかに 非情なものになった ひとつの 野蛮を 産み出すことになる。 科学は、 人間を 向上させる比類なき 力であるよりも、 むしろ ある新しいかたちの 非人間化の種子を 抱懐するものであることが 明らかになるのである。 科学が成立する 前提条件の一つは、 自然がまだ 道具的理性によって 支配されていない 状態の記憶を 消し去ってしまう ことにある。 ホルクハイマーと アドルノが、 きわめて 頻繁に 引用される その所感の一つで 強調しているように、 たしかに、 「あらゆる 物象化は 一種の 忘却なのである。」 (「アドルノ」 岩波現代文庫 49頁)

テレビ不要論

なんかもう テレビとか いらねーわ。 無駄な刺激が多すぎる。 よほど 重大なニュースか、 地震の震源地が どこかが わかれば それで十分。 おりえんたるは 静かに暮らしたい。 だが断る。 こっちは 神経すり減っちゃっててさ、 無駄な 刺激は要らないのよ。 どうせ 大した 情報流しもしねーくせに。 ネットと 日経新聞があれば 十分。 森津太子先生の 心理学の授業で 聞いたが、 人間は、 生存競争を 生き抜くという 意味では 過剰に 脳が発達した 動物らしい。 なぜなら、 人間の死因の 第一位は、 その長い歴史において、 餓死だったのだが、 脳というのは 生存という観点から 見ると、 余りにも 多くの エネルギーを 消費してしまうからだとか。 こんだけ 情報が氾濫しまくって、 例えば CHATーGPTが 世の中変えるって 言ったって、 人間が 今以上に 賢くなるもんかね? 色々な メディア媒体が 登場したが、 俺の目から見れば 日本人は どんどん 馬鹿になってるようにしか 見えないんだが。 どんな道具も 使い方次第だけどね。

初夏

もう 夏一歩手前だね。 なんか、 夏は夏で いいよね。 暑いけど。 なんか、 夏だから ゆるされる、 っていう ノリありますよね? 冬のあいだは、 なんか こう 黙々と 作業するって感じだけど、 春が来て、 桜が咲いたりして、 1年中こんな 季節だったら いいのに、 なんて 思うんだけど、 黄砂が飛んだり、 花粉症で悩んだり。 だんだん 暑くなってきて、 やだなーとは 思うんだけど、 体がなれてくると、 ちょっと 無礼講的な 気分になってくる。 酒は呑まないけど、 おつまみ食べてみたり、 コンビニに行けば、 穂先メンマが 売ってたり。 さすが セブンイレブンは わかっていらっしゃる! やっぱり 四季があるってのは いいね。 高校生が 夏休みに エアコンの効いた 予備校に 通い詰めるなんて、 馬鹿げてる! そんなことは 浪人して やればいい!

路上強盗@高崎

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/468377?display=1 やだねー 怖いねー

イケてない

自動車運転できない お前が言うなって 話しなんだけど、 三菱の デリカミニの CM, なんか ダサい。 短い時間の中で 色々 伝えたいんだろうけど、 キャンピングとか グランピングに 適してますって ことなんだろうけど、 そういうのに 興味ない 層にとっては、 伝わってくるまで 時間かかった。 オフロードいけます、 アウトドアです、 コンパクトです、 ってのを アピールしたいんだろうけど、 その 要素を追究する余り、 自衛隊か? っていうイメージの 車になってる。 季節も考えて、 せめて 水川あさみの 服装くらいは 明るい カラーリングを チョイス出来なかったのか? 背の高い イメージがある 水川あさみが、 なんども 屈んで コンパクトを アピールするのも、 かえって ボディカラーの 暗さも手伝って コンパクトというより 狭苦しい イメージしか 感じない。 CMの尺は短い割に 露出が 多いんだから、 まず 季節を考えて、 明るいイメージと、 アウトドアに向いてる、 つまり コンパクトだけど 収納性、 どこらへんが 他の 車よりも キャンピングとかグランピングに 向いてるのか、 アピールするべきだったんじゃないのか? ウェーイしか 言ってねえし。 楽しさが 微塵も伝わって来ない。 女性でも 運転のしやすさを アピールしたいのか? 色々 気になる。 割と傾斜のある 暗い坂道を 駆け抜ける印象よりも、 さわやかな 木漏れ日の明るさや、 心地よい清流の画が 欲しかった。 そうでないと、 単に アウトドアの 流行に 乗っかりたいだけの 車でしかない。 キャンピングを強調するなら、 ヒロシを 使うべきだったんじゃないか? コンセプトが見えてこない。 そもそも、 ターゲットが 子供連れの 若い 夫婦層なら、 だいたい30代〜40代なかば ってところだろうから、 そこに 「三菱のデリカミニ」で 訴求力があると 考えるのが 甘い。 この世代に 三菱自動車ブランド(=オフロード)は 伝わらない。 むしろ、 三菱重工のイメージとダブる。 ロケットもまともに 打ち上げられない。 小型ジェット機も 作れない。 それなのに 次世代型 原発を作ろうとしている。 ホンダのスーパーカブも 機能性重視でも カラーリング次第で 女子ウケする 時代なんだから、 中途半端な ゆるキャラは いらない。

無理は禁物

インディードで、 英文添削の バイト案件が あって、 完全在宅だし、 いいじゃん! て 思ったんだけど、 久しぶりに 強烈な悪夢を 見てしまった。 自分って 普段そんなに ヒマなのかな? と 考えてみると、 新聞も 2,3回は 1日に 繰り返し読んだあと 切り抜いたりしてるし、 ブログも書いてるし、 本も読むし、 意外と 有意義に 時間使ってるんだな。 睡眠時間も やたら 長いけど。 意外と ヒマでも ないらしい。

2023年5月3日水曜日

妄想卒論その12 (再掲)

「abjectは、subjectあるいはobjectをもじった造語です。 ab-という接頭辞は、『離脱』という意味があります。 母胎の原初の混沌、 闇に由来し、 subject/object の二項対立に収まり切らなかったもの、 それを排除しないと 秩序や合理性が成り立たないので、 抑圧され、ないことに されてしまう要素を abject と言います。」 「ゲーテ『ファウスト』を深読みする」(仲正昌樹 明月堂書店 p.164)より

妄想卒論その10 (再掲)

言いかえれば、人間の旅立ちは、自然との原初の統一を放棄するという犠牲を払いはしたけれど、結局は進歩という性格をもっていたのである。『主観‐客観』は、この点を指摘することによって、ヘーゲル主義的マルクス主義をも含めて、人間と世界との完全な一体性を希求するような哲学を弾劾してもいたのだ。アドルノからすれば、人類と世界との全体性という起源が失われたことを嘆いたり、そうした全体性の将来における実現をユートピアと同一視したりするような哲学は、それがいかなるものであれ、ただ誤っているというだけではなく、きわめて有害なものになる可能性さえ秘めているのである。というのも、主観と客観の区別を抹殺することは、事実上、反省の能力を失うことを意味しようからである。たしかに、主観と客観のこの区別は、マルクス主義的ヒューマニストやその他の人びとを嘆かせたあの疎外を産み出しもしたが、それにもかかわらずこうした反省能力を産み出しもしたのだ。(「アドルノ」岩波現代文庫95ページ) 理性とはもともとイデオロギー的なものなのだ、とアドルノは主張する。「社会全体が体系化され、諸個人が事実上その関数に貶めれられるようになればなるほど、それだけ人間そのものが精神のおかげで創造的なものの属性である絶対的支配なるものをともなった原理として高められることに、慰めをもとめるようになるのである。」言いかえれば、観念論者たちのメタ主観は、マルクス主義的ヒューマニズムの説く来たるべき集合的主観なるものの先取りとしてよりもむしろ、管理された世界のもつ全体化する力の原像と解されるべきなのである。ルカーチや他の西欧マルクス主義者たちによって一つの規範的目標として称揚された全体性というカテゴリーが、アドルノにとっては「肯定的なカテゴリーではなく、むしろ一つの批判的カテゴリー」であったというのも、こうした理由による。「・・・解放された人類が、一つの全体性となることなど決してないであろう。」(「アドルノ」岩波現代文庫98ページ) 代助は、百合の花を眺めながら、部屋を掩おおう強い香かの中に、残りなく自己を放擲ほうてきした。彼はこの嗅覚きゅうかくの刺激のうちに、三千代の過去を分明ふんみょうに認めた。その過去には離すべからざる、わが昔の影が烟けむりの如く這はい纏まつわっていた。彼はしばらくして、 「今日始めて自然の昔に帰るんだ」と胸の中で云った。こう云い得た時、彼は年頃にない安慰を総身に覚えた。何故なぜもっと早く帰る事が出来なかったのかと思った。始から何故自然に抵抗したのかと思った。彼は雨の中に、百合の中に、再現の昔のなかに、純一無雑に平和な生命を見出みいだした。その生命の裏にも表にも、慾得よくとくはなかった、利害はなかった、自己を圧迫する道徳はなかった。雲の様な自由と、水の如き自然とがあった。そうして凡すべてが幸ブリスであった。だから凡てが美しかった。  やがて、夢から覚めた。この一刻の幸ブリスから生ずる永久の苦痛がその時卒然として、代助の頭を冒して来た。彼の唇は色を失った。彼は黙然もくねんとして、我と吾手わがてを眺めた。爪つめの甲の底に流れている血潮が、ぶるぶる顫ふるえる様に思われた。彼は立って百合の花の傍へ行った。唇が弁はなびらに着く程近く寄って、強い香を眼の眩まうまで嗅かいだ。彼は花から花へ唇を移して、甘い香に咽むせて、失心して室へやの中に倒れたかった。(夏目漱石「それから」14章) なお、教室でしばし議論した漱石の「母胎回帰」の話しですが、今回頂戴した レポートを拝読して、漱石の百合は、教室で伺った母胎回帰現象そのものよりも、 むしレポートに綴ってくれた文脈に解を得られるのではないかと考えます。 確かに主客分離への不安、身体レベルでの自然回帰への欲望――、まずはそれが 出現します。しかし、すぐに代助はそれを「夢」と名指し、冷めてゆきます。この折り返しは、 まさにレポートに綴ってくれたアドルノの思想の展開に同じ、ですね。主客分離が 主観による世界の支配を引き起こしかねず、そこから必然的に生起する疎外や物象化を 批判するが、しかしながら、再び「主観と客観の区別を抹殺することは、事実上(の) 反省能力を失うことを意味」するが故に、主客合一の全体性への道は採らない。 漱石の「個人主義」解読への大きな手掛かりを頂戴する思いです。  しかし、それでは刹那ではありながら、代助に生じた百合の香りに己を全的に放擲したという この主客一体感――「理性」の「放擲」とは何を意味するのか……。「姦通」へのスプリングボード だったのだろう、と、今、実感しています。  三千代とのあったはずの<過去(恋愛)>は、授業で話したように<捏造>されたもの です。しかし、この捏造に頼らなければ、姦通の正当性を彼は実感できようはずもない。 過去の記念・象徴である百合のーー最も身体を刺激してくるその香りに身を任せ、そこに ありうべくもなく、しかし熱意を傾けて捏造してきた「三千代の過去」に「離すべからざる 代助自身の昔の影」=恋愛=を「烟の如く這いまつわ」らせ、その<仮構された恋愛の一体感>を バネに、姦通への実体的一歩を代助は踏み出したのですね。  こうでもしなければ、姦通へ踏み出す覚悟はつかず(この「つかない覚悟」を「つける」までの時間の展開が、 そのまま小説『それから』の語りの時間、です)、それ故、このようにして、彼は決意を獲得する、というわけです。 ただしかし、前述したように、代助はすぐに「夢」から覚めるし、合一の瞬間においてさえ「烟の如く」と表して いるのでもあり、代助自身がずっと重きを置いてきた<自己―理性>を、けっして手放そうとはさせない漱石の <近代的個人>なるものへの拘りと、結局のところは信頼のようなものを実感します。 だから漱石には「恋愛ができない」--『行人』の主人公・一郎のセリフです。                            静岡大学 森本隆子先生より https://www.youtube.com/watch?v=RD83oy7ksUE

妄想卒論その7 (再掲)

「ウォール街を占拠せよ」 を 合言葉に 米国で 反格差のデモが広がったのは 2011年。 怒りが新興国に伝播し、 米国では 富の集中がさらに進んだ。 米国の 所得10%の人々が得た 所得は 21年に全体の46%に達した。 40年で11ポイント高まり、 ...