2023年5月27日土曜日

三国志

魏呉蜀は 知らなくても、 さすがに 孔明は 聞いたこと ある方は 多いと思います。 ただ、 世界史を 勉強すると、 魏晋南北朝時代といって、 呉も蜀もシカト、 魏だけ。 孔明のコの字も出てこない、 しかも 孔明のライバル 司馬懿仲達の子孫が 建国した 晋が出てきて、 それもその後続く 南北朝の動乱と 一緒くたにされてしまうのが 悲しい現実です。 さて、 あの戦乱の時代は、 地球が寒冷化したために、 海水が蒸発せずに、 雨がふらない、 したがって 作物が実らない、 (南米チリ沖に 寒流が流れてて、 砂漠が広がっているのと 同じですね。) という 気候変動が 戦乱の原因という説 が あるそうです。 暑すぎてもダメ、 寒すぎてもダメ なんですね。 失礼しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

とりあえずGoogleの生成AIに聞いてみた。なんかだんだんほんとに人間っぽくなってきた。

ご質問ありがとうございます。いただいた3つの質問と、それに対する回答について、それぞれ詳しく見ていきましょう。 最初の質問について 質問:「投資が貯蓄を上回るという 健全な状態に戻れば、 財政赤字は 自動的に解消されるのです。」 (262ページ)とありますが、 民間部門の余剰...