2023年5月27日土曜日
続けて
隋帝国、それに続く
唐帝国の時代に
北方で
栄えたのが、
突厥です。
(ちなみに、
突厥は
現在の
トルコの
源流とされ、
突厥が
柔然から
独立した年が
現在でも
トルコの
建国日とされている
そうです。)
唐の時代の
「西遊記」で有名な
玄奘も
陸路で
インドを目指しますが、
突厥の長
(可汗)
から
歓待を享けています。
陸路で行けた、
ということは、
突厥の支配のおかげで
安全だった、ということです。
隋唐に続く
宋の時代、
北方で
栄えたのが、
契丹族です。
契丹は
英語で
キャセイと言いますが、
香港の航空会社
キャセイ航空は
これです。
ロシア語では
いまでも
中国のことを
キャセイと
呼んでいるらしいです。
それくらい
強大な力を誇りました。
英語の辞書で
Cathay
を
調べれば、
中国のことを指す
ことが
確認できます。
さて、
契丹と、南では宋が
栄えた
10世紀、
周辺国家では
次々と
あるものが発明
されます。
文字です。
契丹文字もそうですが、
日本でも
ひらがな
が
発明されています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
俺は疲れている。
俺の人生、言うほど楽じゃないのよ。 たしかに今は、幸運が重なって、色々と楽しいこともあるけど、でも、正直疲れている。 それは、みんなそうかも知れない。 でも、精神錯乱なんて普通あるもんじゃないし、そっからここまで這い上がってくるって、言うほど楽じゃないよ? 確かに働いてはいない...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿