2023年5月27日土曜日
ついでに
宋の時代になると、
江南の開発が進み、
米作が盛んになるとともに、
菜種油が
使われるようになり、
烏龍茶や
肥満に関する
健康書や
日用書が
出回るように
なったそうです。
宋の時代には
銅銭が流通し、
日本の
鎌倉幕府との
交流も進み、
交易船の重しとして
銅銭が使われたことから、
日本にも
宋銭(銅銭)が
流通し、
さらに
元(モンゴル帝国)によって
宋が滅ぼされると、
元は
紙幣を強制的に流通させた
ために
大量の
銅銭が
鎌倉時代の
日本に
流入したと
言われています。
余談ですが、
米はもともと
温暖な地域が原産なので、
地球温暖化でも
病気の蔓延は別として
基本的に大丈夫です。
新潟、秋田や北海道といった
寒冷な地域で
栽培されている
イメージが強いですが、
むしろ
品種改良した結果
冷涼な地域でも
栽培できるようになった、
と
言われています。
東北地方では
しばしば
米の
凶作に見舞われましたが、
戦前の昭和で
米の大凶作が
起きて
農民が疲弊しなければ、
戦争は
避けられたのではないか、
という
説もあると
聞いたことがある気がします。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
天網恢恢疎にして漏らさず
日本という社会は、たいていどんな人生を送ったとしても、何かしらそれなりの生き方が出来るように設計されている気がする。 放送大学からして、学びのセーフティーネットというか、そもそもどういう意図で作られたのかは知らないが、普通の大学からドロップアウトした人、あるいはお金があまりなくて...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
0 件のコメント:
コメントを投稿