2023年5月27日土曜日
ついでに
項羽と劉邦の
戦いの果に
漢帝国が
成立するわけですが、
現実には
それで
終わりではなく、
その後
漢帝国は
北方の
匈奴との
戦乱を経験します。
で、
実のところ、
負けてます。
秦の始皇帝が
築いた
万里の長城で、
北方の騎馬民族は
その南には
入ってこれないのかと
自分も
思ってましたが、
そんなことは
ありません。
(ちなみに
現在の万里の長城は
主に
明の時代に
修繕されたものです。)
漢帝国は、
匈奴と和睦するために、
皇族を匈奴に
嫁がせていたりします。
それが
後々、
五胡十六国時代といって、
さまざまな
北方民族が
東部ユーラシアで
さまざまな
国を建国したときに、
我々は
漢帝国の末裔だ、と
名乗って、
漢を名乗る
国が現れるらしいです。
そして、
その戦乱の中から
鮮卑族拓跋氏が
平原を統一し、
北魏が
建国されます。
こうして、
中国大陸の
北では
北魏、
南では
(さまざまな
王朝が栄えた後)
隋帝国が
統一・成立するのが、
南北朝時代です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
俺は疲れている。
俺の人生、言うほど楽じゃないのよ。 たしかに今は、幸運が重なって、色々と楽しいこともあるけど、でも、正直疲れている。 それは、みんなそうかも知れない。 でも、精神錯乱なんて普通あるもんじゃないし、そっからここまで這い上がってくるって、言うほど楽じゃないよ? 確かに働いてはいない...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿