2023年5月1日月曜日
ソクラテスに批評精神を学ぶ@茨城大学 資料より
私は、
自分のもともとの
性質が
「ここまで
くらいは
がんばろう」
と
課した限界の範囲で
自己研鑽に励む
ときでさえ、
謝罪や後悔もなく、
自分の
もともとの性質を
「与えられた
当たり前のもの」
として
受け入れており、
そのようなとき、
自分自身に対する
「自己愛」を
持っているのである。
私の
自我と
私とは、
一様に
すべてのことを
共有しながら、
いっしょに
多くのことを
くぐり抜けてきた。
私が彼
(=私の自我)
を
支える限り、
彼が
私を
失望させることはなかった。
私は
彼を
叱ったこともあるが、
けっして
彼の本性を
呪うことはなかった。
彼には
間違いなく
欠点があるし、
ひどくそうなのだが、
その短所が
あらわになるとき、
私はやさしく
寛大に
ほほえむのである。
彼のへまは、
彼のような
性質をもつ
だれからでも
人が予想するようなものである。
人は、
これほどまで
きわめて
近しくしてきた
存在を
憎むようには
なれない。
好むと好まざるとに
かかわらず
この人物
(=私の自我)
に依存してきた
全年月の後、
どのようにして
別の自我と
うまくやりはじめることができるか、
私は
実際知らないのである。
このように、
自己同一性
(自分が自分であること)
は、
一種の約束による
見合い結婚だと
考えることが
できる。
その
見合い結婚は、
安定的な人の中では
真実の愛へと
成熟するものだが、
不安定な人の中では、
堕落してしまって、
恨み言と
自滅へと至る。
人の
自己愛の
もっとも
真実の表現は、
自身の善さへの献身であり、
それは
他の誰のものでもない
自身の
もともとの性質
(そのような
性質は
不条理な、
変なものかもしれない)
の
自己充足である。
(「不条理な自己充足」 [ジョエル・ファインバーグ『倫理学と法学の架橋』東信堂・2018年]432−3頁)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
メディアの「正義」と暴走 病気腎移植を例に
承知いたしました。宇和島徳洲会病院の万波誠医師による病気腎移植(修復腎移植)を巡る報道を事例として、「メディアの『正義』の暴走」を論点とするレポートを作成します。 📰 メディアの「正義」の暴走:宇和島徳洲会病院・万波誠医師と病気腎移植を巡る報道に関する一考察 1. はじめに:...
- 
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
 
0 件のコメント:
コメントを投稿