2023年4月28日金曜日
日本人への警鐘 「ローマ帝国衰亡史」下巻 訳者解説より
ローマ人は
もともと
質実剛健で、
勇武の民でした。
建国以来の領土拡大は、
そのことを
如実に物語っています。
また、
かれらは多神教であり、
宗教的に寛容でした。
さらに、
人種的偏見も
少なかったようです。
くわえて、
実利的な考え方をしていた
民族でした。
そのため、
かれらの間には、
どの民族の出身であれ、
優秀な者は
これを
活用するという
風潮がありました。
以上のような
民族性により、
ローマはしだいに
発展、拡大していったのです。
しかし、頂点にあることが
長く続けば、
だれであれ、
その地位がもたらす
影響を
うけないはずはありません。
国家の興亡、
家門の盛衰、
いずれにおいても、
歴史はこのことを
示しています。
ローマ人にしても
同じです。
すなわち、
みずからを
元来優れた民族であると
思い込み、
悠久の昔から
そうであったかのように
現在の地位を
当然とみなし、
ひるがえって、
周辺の蛮族を
蔑視したのです。
およそ蔑視は油断をうみ、
油断は
情報の欠如をもたらします。
その結果、
あらたな事態への
対応を
稚拙なものにします。
同時に、
油断は
訓練をおこたらせ、
みずからの力を
相対的に低下させます。
蛮族がもつ
潜在力をみくびり、
しかるべき
対応ができなかったのも、
もとはと言えば、
そうした
ローマ人の傲慢さに
起因するものでした。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
妄想卒論その7 (再掲)
「ウォール街を占拠せよ」 を 合言葉に 米国で 反格差のデモが広がったのは 2011年。 怒りが新興国に伝播し、 米国では 富の集中がさらに進んだ。 米国の 所得10%の人々が得た 所得は 21年に全体の46%に達した。 40年で11ポイント高まり、 ...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿