2022年7月20日水曜日
「『きめ方』の論理」 佐伯胖 ちくま学芸文庫 より抜書き
ひとりの良心的個人自由主義者は、社会の他の人々や自分自身に賦与された各種の自由裁量権を監視しており、パレート最適性が盲目的に適用されて、個人の自由の尊厳を侵す可能性が生じないかを見ている。そして、ひとたびそのような可能性が見えたときは、彼は自らの私的意見の公表をひかえるという手段に訴えて、パレート伝染病の発生をくいとめるのである。
パレート伝染病が猛威をふるうのは、全員一致という状況が偶然生じたときだけである。したがって、ひとりでも「一ぬけた」という人がいれば、思いもよらぬところへパレート性が波及することをくいとめることができるのである。そして、この良心的個人自由主義者は、そのような無差別のパレート性の適用が他の人や自分の「自由」を侵害しそうなときに、そのような意見をさしひかえて、「参加」を拒むのである。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「違法」とは何か? メモ書き (再掲)
質問: ふと疑問に思ったのですが、刑法は全く勉強したことがないのですが、刑法上違法な行為、というのは想像がつくのですが、民法、あるいは行政法において、「違法」とはどういうことでしょうか? K先生からのご回答: 民法上の「違法」はいわゆる「不法行為」を含みます。民法709条以...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
たぶんほとんどの日本人が名前だけ知ってて、内容は理解してないと思うけど、アマルティア・センって超すげーな。マジ天才だわ。
返信削除