2022年7月19日火曜日

「こころ」夏目漱石

放送大学の2学期の面接授業で 「こころ」を題材に 日本文学における近代性とは何か? を探る、というのがあるんだが、 自分の考えでは、 「こころ」は、 入念に準備された実験室で、 わずかな人間のエゴが 登場人物全員を不幸にする、 という 一種の実験小説のような気がする。 あたかも 化学の実験のように 人間関係の動きをシミュレーションする、というのは、 ある意味ゲーテ的でもあるような気がするが、 ちょっとガチガチの決定論に陥っている印象が否めない。 夏目漱石の意図としては、 人間のエゴそれ自体を糾弾したかったというより、 飽くまで そういう実験小説を書きたかったのではないか、という気もする。 未完の遺作「明暗」は、 もっと 登場人物の意図せざる発言や、 エゴや、 その他 偶然に支配されたより現実生活に近い 構成になっている感がある。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「違法」とは何か? メモ書き (再掲)

質問: ふと疑問に思ったのですが、刑法は全く勉強したことがないのですが、刑法上違法な行為、というのは想像がつくのですが、民法、あるいは行政法において、「違法」とはどういうことでしょうか?   K先生からのご回答: 民法上の「違法」はいわゆる「不法行為」を含みます。民法709条以...