投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

国際収支発展段階説ーGoogleの生成AIに説明させてみたー

国際収支発展段階説は、イギリスの経済学者A.K.Cairncrossによって提唱された、一国の経済発展段階と国際収支の関係性を説明する理論です。この理論では、国の経済発展を6つの段階に分け、それぞれの段階における国際収支の特徴を解説しています。 国際収支発展段階説の6つの段階 第1段階:未成熟な債務国 経済発展の初期段階にある国。 輸出が少なく、輸入が多い状態。 貿易収支は赤字になりやすい。 海外からの借入れが多く、対外純資産はマイナス。 第2段階:成熟した債務国 経済発展が進み、輸出が増加する。 貿易収支は黒字に転じるが、過去の借入れの返済により、所得収支は赤字のまま。 経常収支は依然として赤字で、対外純資産もマイナスの状態が続く。 第3段階:債務返済国 輸出がさらに増加し、貿易収支の黒字が拡大する。 所得収支も黒字に転じ、経常収支が黒字となる。 海外からの借入れを返済し、対外純資産がプラスに転じる。 第4段階:未成熟な債権国 経常収支の黒字が継続し、対外純資産が増加する。 海外への投資が増え始めるが、まだ債権国としての地位は確立されていない。 第5段階:成熟した債権国 経常収支の黒字が安定し、対外純資産が大幅に増加する。 海外からの投資収益が増え、所得収支が大きく黒字となる。 世界経済において、資金供給国としての役割を担う。 第6段階:債権回収国 対外純資産がピークに達し、その後減少に転じる段階。 国内の投資機会が減少し、海外からの投資回収が進む。 経常収支の黒字が縮小し、貿易収支も赤字になることがある。 国際収支発展段階説のポイント 経済発展段階に応じて、国際収支の構成要素(貿易収支、所得収支、経常収支、対外純資産)が変化する。 各国は、それぞれの発展段階に応じた国際収支の構造を持つ。 国際収支の均衡は、経済発展の過程において重要な課題となる。 国際収支発展段階説は、一国の経済発展と国際収支の関係性を理解する上で、有用な理論です。この理論を参考に、各国の経済状況や国際的な役割を分析することができます。 補足 国際収支発展段階説は、あくまで理論的なモデルであり、現実の経済は多様な要因によって影響を受けるため、必ずしもこの理論通りに発展するとは限りません。しかし、国際収支の長期的な動向を把握する上で、参考になる考え方です。

「蛇でつながる世界 十選」 京都精華大学特任教授 稲賀繁美 

日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユング心理学」 (吉川眞理、田中健夫)の 「集合的無意識」が バチッと 繋がった。 日経新聞は こういうちょっとした カラクリがあるから、 高いけど やめられない。

岳陽楼に登る 杜甫

https://www.youtube.com/watch?v=_QFFJ1EAOTs

ビジネスと経済学@茨城大学 で聞いた話

一時期 家電量販店が 「他店より 1円でも 安く」 と キャンペーンを張っていたが、 あれは 家電量販店が 意図していなくても、 結果的に 価格カルテルになるため、 アメリカでは そういう手段は 独占禁止法に 抵触するらしい。

財政学@新潟大学 後日談ー改訂

俺:先週末の2日間、 大変貴重なお話を聞かせていただき、 ありがとうございました。 大変勉強になりました。 家に帰ってから、 プライマリーバランスについて調べたのですが、 少し疑問が生じたので、 質問させていただきます。 「財政状況を示す指標の1つで, プライマリー・バランス均衡とは, 利払費・債務償還費 を 除いた歳出が 公債金収入以外の 歳入で 賄われている状態を指す。 この場合, 現世代の 受益と負担が 均衡していることになる。 プライマリー・バランス均衡の状態で, 金利と名目GDP成長率が等しければ, 債務残高の対GDP比は 一定に保たれる。 有斐閣経済辞典第4版」 とあるのですが、 まず プライマリーバランスを実現しないことには、 いくら 名目GDP成長率が金利を上回っていても、 債務残高は、 長期的に見れば 発散してしまうのでしょうか? 私も勉強不足で、 少し曖昧な質問になってしまい恐縮ですが、 ご回答たまわれれば幸いです。  新潟大学 根岸睦人先生より: 小林さん 新潟大学の根岸です。 先日はお疲れさまでした。 早速ですが、質問にお答えします。  >まずプライマリーバランスを実現しないことには、 いくら 名目GDP成長率が金利を上回っていても、 債務残高は、 長期的に見れば 発散してしまうのでしょうか?  いいえ、必ずしもそうではありません。 仮にプライマリーバランス (PB) が赤字 (利払い費の規模を超える債務残高の増加) でも、 債務残高の増加率を上回る GDPの成長率が実現すれば、 債務残高の対GDP比は低下します。 PBのバランスと、 利子率と 名目成長率の 関係の 両面で考える必要があります。  (以下 Google Gemini より) 根岸先生の回答に対する補足と更なる考察 根岸先生の回答の要約 根岸先生のご回答、大変分かりやすく、小林さんの疑問に対して的確な回答となっています。要約すると、以下のようになります。 プライマリーバランスが赤字でも、名目GDP成長率が十分に高ければ、債務残高の対GDP比は低下する可能性がある。 債務残高の動向は、プライマリーバランスと、利子率と名目GDP成長率の関係の両方...

「松平定信、米本位主義、朱子学、田沼意次、否定」とGoogleの生成AIに打ち込んでみた。

ご質問ありがとうございます。 松平定信、米本位主義、朱子学、そして田沼意次というキーワードを組み合わせ、さらに「否定」という要素を加えたご質問は、江戸時代の政治経済、思想、そして異なる人物の対比といった、非常に興味深いテーマですね。 これらのキーワードを軸に、以下の点について詳しく見ていきましょう。 1. 松平定信と寛政の改革 米本位主義の導入: 田沼意次の重商主義政策からの転換として、米を経済の中心におく政策を推進しました。これは、天明の大飢饉を教訓とし、農業の振興と幕府財政の安定化を目指したものです。 朱子学の重視: 儒学の一派である朱子学を重視し、道徳的な規範として社会秩序の維持を図りました。これは、田沼時代の自由な風潮に対する反動でもありました。 田沼意次の政策否定: 田沼意次の重商主義や奢侈な政治風潮を批判し、質素倹約を奨励しました。 2. 田沼意次と重商主義 重商主義の推進: 商工業を振興し、海外貿易を奨励することで幕府財政の強化を図りました。 朱子学よりも実学重視: 朱子学よりも、蘭学など実学の導入を推進し、西洋の技術や知識を取り入れようとする姿勢を示しました。 松平定信の政策との対比: 松平定信は、田沼の政策を否定し、農業を重視する政策へと転換しました。 3. 米本位主義と朱子学の関係 米本位主義と農業: 米本位主義は、農業を経済の基礎とし、農民の生活安定を図る政策でした。 朱子学と農本主義: 朱子学は、農業を重視する思想的な背景も持っていたため、米本位主義との整合性が見られます。 社会秩序の維持: 朱子学は、身分制度や儒教的な道徳観に基づいた社会秩序の維持を重視しており、米本位主義もまた、安定した社会秩序を前提としていました。 4. 「否定」の意味合い 政策の転換: 松平定信は、田沼意次の政策を否定し、新たな政策を打ち出しました。 思想の対立: 朱子学と重商主義は、異なる思想に基づいた政策であり、相互に否定的な関係にある側面もありました。 歴史評価の変化: 歴史学において、田沼意次や松平定信の評価は時代や研究者によって変化しており、一概に肯定・否定することは難しいです。 より詳しく知りたいことや、別の視点からの考察をご希望でしたら、お気軽にご質問ください。 例えば、以下の点についてさらに深堀りすることができます。 寛政の改革の成果と失敗: ...

「元文の改鋳 インフレ」とGoogleの生成AIに打ち込んでみた。

元文の改鋳とは? 江戸時代中期、元文年間(1736年~1741年)に行われた貨幣の改鋳が、元文の改鋳です。これは、流通していた貨幣を回収し、新しい貨幣に作り替えることで、貨幣の価値を安定させ、財政を立て直そうとした政策でした。 しかし、この改鋳は、意図した効果とは裏腹に、深刻なインフレを引き起こし、庶民の生活を苦しめる結果となりました。 なぜインフレが発生したのか? 元文の改鋳でインフレが発生した主な原因は、以下の通りです。 貨幣量の増加: 新しい貨幣を大量に発行したことで、市場に流通する貨幣の量が増加しました。 貨幣の品位の低下: 新しい貨幣の金含有量を減らすなど、貨幣の品位が低下しました。 物価の上昇: 貨幣の価値が下がる一方で、物価は上昇し、人々は同じ金額で以前より少ない量の物しか購入できなくなりました。 新しいウィンドウで開く www.imes.boj.or.jp 元文の改鋳とインフレの関係を図で示す インフレがもたらした影響 元文の改鋳によるインフレは、庶民の生活に大きな影響を与えました。 物価の高騰: 日常品や食料品などの価格が上昇し、庶民は生活必需品を十分に購入できなくなりました。 経済の混乱: 商工業活動が停滞し、社会不安が増大しました。 社会問題の発生: 打ちこわしなどの社会問題が多発しました。 元文の改鋳が与えた教訓 元文の改鋳は、貨幣政策の重要性を示す歴史的な事件です。安易な貨幣発行は、インフレを引き起こし、経済社会に大きな混乱をもたらすことを教訓として、現代の経済政策にも活かされています。 まとめ 元文の改鋳は、貨幣の安定化を目的とした政策でしたが、結果的にはインフレを引き起こし、庶民の生活を苦しめることになりました。この歴史的な教訓は、現代においても、物価の安定と経済の健全な発展のために、適切な貨幣政策を行うことの重要性を示しています。 さらに詳しく知りたい方へ 歴史書: 江戸時代経済史に関する書籍 経済学の専門書: インフレーションに関する書籍 博物館: 貨幣博物館など これらの資料を参考に、より深く元文の改鋳について学ぶことができます。 何か他に知りたいことがあれば、お気軽にご質問ください。 関連キーワード: 元文の改鋳 貨幣改悪 インフレーション 江戸時代経済 貨幣政策 ご自身で調べてみたい場合は、これらのキーワード...

「元文の改鋳 徳川吉宗 米安諸色高 新田開発 矛盾」とGoogleの生成AIに打ち込んでみた。

元文の改鋳、徳川吉宗、米安諸色高、新田開発、そしてその矛盾について 元文の改鋳、徳川吉宗、米安諸色高、新田開発といったキーワードは、江戸時代の経済や政治、特に享保の改革と深く関わっています。これらの要素は、一見矛盾するように思われる部分もありますが、それぞれが複雑に絡み合い、当時の社会状況を形作っていました。 各キーワードの解説 元文の改鋳: 徳川吉宗の時代に実施された貨幣改鋳のことです。古い貨幣を回収し、新しい貨幣を発行することで、財政再建を図ろうとした政策でした。しかし、この政策は物価の上昇を招き、かえって民衆の生活を苦しめる結果となりました。 徳川吉宗: 8代将軍。享保の改革を推進し、幕府財政の立て直しに尽力しました。新田開発や倹約令など、様々な政策を実施しましたが、その中には矛盾や失敗も含まれていました。 米安諸色高: 米の価格が下落し、他の物価が上昇する現象のことです。新田開発による米の増産が原因の一つとされています。 新田開発: 新しい耕地を開墾すること。徳川吉宗は新田開発を奨励し、米の増産を図りました。 矛盾点と背景 これらのキーワードが矛盾するように見えるのは、以下のような点が考えられます。 新田開発と米安: 新田開発は米の増産を目的としていましたが、結果として米価が下落し、米安諸色高を引き起こしました。これは、需要と供給のバランスが崩れたためです。 元文の改鋳と物価上昇: 財政再建のために実施された元文の改鋳は、物価の上昇を招き、民衆の生活を圧迫しました。 倹約令と経済活性化: 徳川吉宗は倹約令を推進しましたが、一方で新田開発や産業振興も進めました。倹約と経済活性化は一見矛盾する政策ですが、吉宗は財政再建と経済の活性化を両立させようとしていました。 矛盾が生じた背景 これらの矛盾が生じた背景には、以下の要因が考えられます。 貨幣経済の発展: 江戸時代中期には貨幣経済が発達し、物価が変動しやすくなっていました。 人口増加: 人口が増加し、食料の需要も増加していました。 新田開発の限界: 新田開発は限界に近づき、新たな食料増産が困難になっていました。 まとめ 元文の改鋳、徳川吉宗、米安諸色高、新田開発といったキーワードは、江戸時代の複雑な社会状況を表しています。これらの要素は、一見矛盾するように見えますが、それぞれの政策が相互に影響し合い、当時の...

「江戸時代 擬似資本主義 貴穀賤金 米 蓄財 田沼意次 株仲間」とGoogleの生成AIに打ち込んでみた。

江戸時代の擬似資本主義:貴穀賤金、米、蓄財、田沼意次、株仲間 江戸時代は、封建社会を基盤としつつも、商工業が活発化し、独自の経済システムが形成された時代です。この経済システムは、現代の資本主義とは異なる点が多々ありながら、その中に資本主義的な要素も見ることができます。この点から、江戸時代を「擬似資本主義」と捉える歴史学者もいます。 貴穀賤金と米の重要性 江戸時代の経済において、米は最も重要な商品でした。農民は年貢として米を納め、町人は米を買い求め、生活を営んでいました。このため、米の価格変動は、人々の生活に大きな影響を与えました。「貴穀賤金」という言葉は、この時代の経済状況を端的に表しており、「米が高く、金が安い」という意味です。つまり、米の価値が非常に高く、貨幣の価値が相対的に低かったことを示しています。 新しいウィンドウで開く core.kyoto3.jp 江戸時代の米相場 蓄財と富の蓄積 江戸時代の人々は、将来に備えて米を蓄える習慣がありました。これは、現代の貯蓄行為に似たもので、不測の事態に備え、生活の安定を図るための手段でした。また、富裕層は、土地や蔵などを購入し、財産を増やすことも行っていました。 新しいウィンドウで開く www.cyclowired.jp 江戸時代の蔵 田沼意次と経済政策 田沼意次は、江戸幕府の老中として、経済政策に力を入れた人物です。彼は、株仲間を奨励し、商業を振興することで、幕府の財政を潤わせようと考えました。株仲間とは、同業者で組織された組合のようなもので、田沼は株仲間に特権を与え、独占的な地位を認めることで、幕府への納金を増やそうとしました。 新しいウィンドウで開く ja.wikipedia.org 田沼意次 株仲間と商業の活性化 株仲間は、江戸時代の経済において重要な役割を果たしました。株仲間は、品質の安定化、価格の安定化、情報の共有化など、様々なメリットをもたらしました。しかし、一方で、新規の参入を制限することで、競争を阻害し、消費者の選択肢を狭めるというデメリットもありました。 新しいウィンドウで開く cleanup.jp 江戸時代の市 擬似資本主義としての江戸経済 江戸時代の経済は、現代の資本主義と比較すると、以下のような特徴を持っていました。 土地の私有制の制限: 土地は原則として幕府のものとされ、私有化は...

近世ロシア史がご専門の、明治大学豊川先生からお返事をいただきました。

放送大学で勉強を続けておられるとのこと、とても立派だと思います。そして、今回、レポートをお送りいただきありがとうございました。 ご自身の考えをまとめて、こういう形にするのはとても良いことだと思います。これからは、さまざまな人の考えに接して、さらに考えを伸ばしてみてはいかがでしょうか。少し専門的な次のような本を読んでみるのをお勧めします。 ・麻田雅文『日露近代史』講談社現代新書、2018年 ・原暉之『シベリア出兵』筑摩書房、1989年 ・和田春樹『日露戦争』(上・下)岩波書店、2009・2010年 いずれもその道の専門家で、読み応えのある本です。 どうぞこれからの勉強、頑張ってください。 豊川

うつ病譚

うつ病ってのは、ツライ。 ある程度は 同情してもらえるんだが、 同情してもらったところで、 苦しいのが 治るわけでもない。 しかし、中には 同情してもらえることに しか 慰めを得られなくて、 同情してもらえることに 依存してしまうこともある。 まあ、 太宰治みたいなもんだ。 (太宰治はほとんど読んだことないが) あれはあれで ツライんだ。 結局、サークルのマイ・コメヂアンになって、 取り巻きの女と心中するのが オチなのだ。 ところで、 うつ病になるにも 色々と 理由があるものだが、 得てして、 うつ病になる原因なんてのは、 わからないものなんだ。 わかったら苦労しねえよ。 しかし、よくあるパターンが、 「やる気スイッチ」をオンに したまま 突っ走ることだ。 こんなことは、根が真面目な人間ほど、 簡単に 起きてしまうことだ。 人間、「やる気スイッチ」を オンにするなんてのは、簡単なことだ。 一度入った「やる気スイッチ」を オフにするってのは、 「やる気スイッチ」をオンにすることの 何倍も 難しい。 で、あるから、 大人として生きていくには、 「やる気スイッチ」の切り方を 習得しておく必要がある。 真面目な人間ほどそうなのだ。 しかして、うつ病というのは あまり 同情してもらえない。 同情されたところで 気休めにしかならないし、 同情されたところで 治ったりはしない。 ただ 中には 同情されることに 依存してしまうタイプもいるだろう。 あ、これ もう 書いたかもだが、たぶん 太宰治とか このパターンだろう。 ある意味で、うつ病を 患うということは、 孤独との闘いでもあるのだ。 何しろ、 周囲の人間から 理解してもらえないからな。 周囲の人間も、 一応は 同情してくれるんだが、キリがないから、 そのうち 去っていく。 そうすると、ますます 孤独になる。 すべてが 悪循環だ。 うつ病が完治するということが あるのかどうかは わからないが、 結局 マシになるには、 誰か 自分の、一番 急所というか、 自分の一番 弱い部分の扉のカギを そっと 預けられる存在が 必要なんだ。 性別はあまり関係ない。 ...

2024年に読んだ、主だったもの。その3

イメージ
 宮崎成人さんの「強い通貨、弱い通貨」ハヤカワ新書が 見つけられなかった。 これも 極めて 重要な一冊だ。    素晴らしい本だから、アマゾンで買いなおした。