登録:
コメントの投稿 (Atom)
ブレイクスルーヽ(^o^)丿
英語に自信がもてる ようになったことと 無関係ではないと 思うが、 韓国語能力試験 中級 聞き取り 対策 問題集、 急に よく 理解できるようになった。 もちろん、 一言一句ぜんぶ わかる、というわけではないが、 ちゃんと ボキャブラリーを増やした...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
ところで、weatherのもともとの意味は「荒天」で、そこから動詞で「(危機などを)乗り越える」という意味も派生したそうです。7・8月のキツイ時期をweatherして、あとはハッピータイムだ!
返信削除あと、英会話を学習している時に感じたことですが、「邪魔をする」と言いたい時に、意外と適当な言葉がない。preventだと、ネガティブなニュアンスが伝わらないし、hinderは文語的だし、ノン・ネイティブには発声が難しい。ジョンさんから教わりましたが、thwartという単語だと「妨害する」という意味になるし、ノン・ネイティブにも発声しやすいですね。
返信削除