2022年7月20日水曜日

少数派の声は無意味か?

社会的決定理論で学んだことだが、 自分には以下のことを数理的に証明する能力はないんだが、 少数派が声を挙げることは、必ずしも無意味ではない。 核兵器廃絶を訴えることも、無意味ではないし、 左派が、戦争放棄を訴えることも、無意味ではないし、 イジメをしているグループの中で、 ひとりでも、ただ何も言わず去ることだけですら、 イジメを止める、という結果を導くこともあり得る。 少数派が勇気を持って声を挙げることが、現実を変える可能性は、決して荒唐無稽ではない根拠で、正当化されうる。 自分としては、れいわ新選組の経済政策は全く支持できないが、 重度障害者を2人 国会に送り込んだことは、 社会の障害者に対する見方を変えた可能性もある。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「違法」とは何か? メモ書き (再掲)

質問: ふと疑問に思ったのですが、刑法は全く勉強したことがないのですが、刑法上違法な行為、というのは想像がつくのですが、民法、あるいは行政法において、「違法」とはどういうことでしょうか?   K先生からのご回答: 民法上の「違法」はいわゆる「不法行為」を含みます。民法709条以...