2025年4月4日金曜日
確証はないけれど (再掲)
「社会経済の基礎('25)」に、
驚くべき記述があった。
278ページ。
さすがに
出版されたばかりの
印刷教材から
抜書するほど
無神経ではないし、
ましてや
超絶天才の
松原隆一郎先生に
ケンカを売るような
度胸はないので、
当然のごとく
抜書はしないが、
1ページ割いて、
日本における
「キャッチアップ型工業化論」と、
そこから
夏目漱石へと
論が展開されていて、
衝撃を受けた。
これ、まさに
私が
20余年をかけて
論証したかったこと。
松原先生は
サラッと書いておられるけど、
自分にとっては
ものすごいこと。
そこらへんの筋道を
手繰るのは
自分じゃ客観的には
出来ないから
他の方からの
意見を待つしかないが、
偶然にしろ何にしろ、
こうやって
経済発展と
夏目漱石を
結びつけて
論じられている、
しかも
松原隆一郎先生が、
というのは、
自分にとっては
この上なく
名誉なこと。
偶然にしても
何にしても。
今日は
さんざんな1日だったが、
これは救われる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
春宵一刻値千金
今夜も 頑張った。 脳の血管 切れるんじゃないか? というくらい 頑張った。 ・・・よく寝た。 起きたら、もう ビジネスシーンの英語が 溢れてくるよー!!! この調子だったら、英語の 通訳とか できるかも。 あとは、もうちょっと 頑張って 韓国語もモ...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿