2025年3月29日土曜日
to live is to die
貸金庫の件が
一件落着して、
母親も
見るからに
テンション高そうだね。
ずっと
寝てばっかりだったけど。
まあ、それは
いいんだけどさ、
今回は
俺も
我を通したけど、
それ以前は、
姉が泣き叫べば、
問答無用で
俺が
煮え湯を飲まされるのが
恒例行事になってた。
姉が泣き叫べば、
母親が
困り果てた顔をして、
「私が
こんなに苦しんでるのに、
あなたは
要求を呑んでくれないの?」
みたいな
無言の圧を
かけてくる。
グロテスクな
「顔」で
訴えてくる。
だから、余計
姉が
調子に乗る。
結局、
母親は
「泣く子(姉)と
地頭(父親)
には
勝てぬ」で、
いっつも
俺が
煮え湯を飲まされ
続けてきた。
何かにつけて、
俺のことを
第一に考えてる、などと
言うくせに、
実態は
真逆。
これで
勉強なんか
まともに
出来るかよ?!
https://www.youtube.com/watch?v=xpNCfz18kg8
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「金融と社会」質問と回答その7 (再掲)
質問: インフレ目標政策についてうかがいます。 私の実感でも、物価が上がってきたなー、と感じます。 より正確には、 通貨(円)の価値が目減りした ということだと思われますが。 あまり国民の生活が苦しくなれば、 物価の安定という意味では、 金利をあげたほうがまだマシ、 と考える家計...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿