2025年3月30日日曜日
賢い人工知能は手段を選ばないらしい。
今朝の
日経新聞に
そんなことが
書いてありました。
やっぱりね、
人間が
作り出したものだから、
なんていうか、
ホムンクルスみたいな
もんなのかな。
賢い人工知能ってのは、
目的達成のためなら、
ほんとに
手段を選ばないらしいね。
逆に
怖いよね。
ふつうの人間だったら
絶対に
思いつかないような
イカサマまでして
目的を達成しようとするって。
なんだかんだ、
良識を持った
人間の価値って、
ますます
貴重なんじゃないか、って
気がするよ。
ある意味ホッとする。
自分は
語学でしか
稼ぐアテのない
人間だけど、
なにするか
わかんない
人工知能より、まともな
道徳観念もってる
人間のほうが、
よっぽど
マシってことも
あるだろうからね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ああ、そういうことか(゚∀゚)!
やっぱ 松原先生は 超絶天才だわ。 287ページで、 「これは 資金貸借の面で 貯蓄のうち 国内の民間では 使い切れなかった 貯蓄・投資 差額が、 財政赤字(G-T)分を 政府へ、貿易黒字(X-M)分を 海外に貸し付けていると 読めます。」 と書かれ...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿