2025年3月29日土曜日
マイルストーン
最近
寝付きが良いですね。
もう
利用を中止しようとしていた、
C-PAPという
デブで睡眠時無呼吸症候群の
ための
睡眠補助器具も、
寝付きが良いから、
継続して
使ってますよ。
ここんとこ
悪夢も見ないし。
やっぱり、
松原隆一郎先生の
「社会経済の基礎」の
記述が、
よっぽど
自分にとっては
デカかったんだろうね。
松原先生が
どういう経緯で
あの夏目漱石に関する
6行を
書いたのかは
うかがい知る
余地はないけど、もう
そんなことも
どうでもよくて、
ああ、俺は
これだけのことを
やったんだ!
と
無意識レベルで
思えるよね。
なんか、人生うまく
回りそうな
気がしてきた。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「金融と社会」質問と回答その7 (再掲)
質問: インフレ目標政策についてうかがいます。 私の実感でも、物価が上がってきたなー、と感じます。 より正確には、 通貨(円)の価値が目減りした ということだと思われますが。 あまり国民の生活が苦しくなれば、 物価の安定という意味では、 金利をあげたほうがまだマシ、 と考える家計...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿