2025年3月29日土曜日
日々反省
ここ数日、
ちゃんと
心を落ち着けて
勉強らしい
勉強を
出来ていない。
やはり、プライドが
邪魔しているのかも
知れない。
プライドがないと
いつも
ヘコヘコしていて
疲れてしまうものだが、
変な
プライドで凝り固まっても、
やはり
物事が
見えなくなってしまう。
そこらへんの
バランスを日々
自覚しながら、
卑屈にもならず、
かといって
盲目にもならず、
という
反省を日々
やっていくことが
大事なんだろう。
今回の
埼玉りそな銀行の
貸金庫についても、
別に
母親に無理強いされた
ことなどないし、
ただ、
心理的に
姉と俺の
板挟みになって、
汲々とする、というような場合、
決まって
母親が
俺の気持ちを無視して
姉の立場を
擁護してきたことに、
今さらながら
ムカついてきた、という
過去の話であって、
今回は
そうではなく、
母親が
板挟みになりながらも、
頑張って
羽生と高崎を
ひとりで
往復してくれた、という
話だった。
それは
なかなか
責める性質のものでもない。
ただ単に
俺の心の中の
火薬庫に
火がついた、という
だけのことだった。
いずれにせよ、プライドは
大事だが、
同時に
物事が
見えなくなる
危険性もある。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
御冗談でしょう?松原先生。
「社会経済の基礎(’25)」 第12回。 うーん、やっぱ 松原先生 尋常じゃなく 頭いいんだろうね。 MMT理論の有効性を ある程度 認める 内容が 印刷教材にも書いてあるし、 放送教材にも書いてあるんだけど、 自分の常識とは あまりに かけ離れていて...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿