2025年3月19日水曜日
よく寝た。
よく考えたら、
夏目漱石とアドルノの
親近性については
自分と森本先生の間では
共通認識だったが、
山岡先生からすれば、
いきなり
それを前提に
論を進められても、
いや
知らんがな。
て
話だよな。
そりゃそうだ。
ある意味では、先行研究が
まったくないところで
勝手に
論考を進めてしまった
わけだからな。
12月の山岡先生の面接授業のまえに
11月に滋賀の龍谷大学で
滋賀大学の三ッ石先生に同じ
レポート見てもらって、
三ッ石先生のリアクション見て、
これはいける!
と
思っちゃったけど、
三ッ石先生は
経済思想史がご専門だからな。
三ッ石先生のリアクション見て、
いける!と
思っちゃったんだよね。
当然のごとく、山岡先生からすれば、
先行研究が
なにもないところに、
いきなり
夏目漱石とアドルノの
親近性を前提に
論を進められても、
いや
知らんがな、と
なるのは
当然といえば当然。
でも、そっから
論証するとなると、
もう
卒論書くしかねーな。
めんどくさいから
やりたくないけど。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
conversation in English
俺:It's time Japan should pay the price for their own irresponsibility to their own destiny. President Trump is offering his allies treme...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿