2025年2月23日日曜日
レポートネタ ー元ネタ:妄想卒論その7ー (再掲)
2011年の「ウォール街を占拠せよ」
運動に端を発する
反格差デモは世界中に広がり、
格差拡大の加速を象徴した。
アメリカでは、
上位10%の所得層が
2021年に総所得の46%を
占めるまでになった。
これは
1920年代に匹敵する
富の集中であり、
当時の
革命運動の再来を想起させる。
共産主義は、私有財産を奪う
究極の反格差運動と言える。
1917年のロシア革命後、
第3インターナショナルが設立され、
反資本主義の機運が高まった。
当時のグローバル化は
ロシアにも経済成長をもたらしたが、
格差を拡大させ、
日露戦争や第一次世界大戦による
困窮も重なり、革命へと繋がった。
ソ連成立後、
富の集中度は大幅に低下した。
現代では、
ポピュリズムが
人々の怒りの受け皿となっている。
トランプ大統領やオルバン首相のように、
国際協調に背を向ける姿勢が
支持を集めている。
人々が刹那的な主張になびくのは、
他者への信頼が
失われているからだ。
世界価値観調査では、
北欧諸国に比べて
アメリカや日本では
他者への信頼度が低い。
信用は本来、
合理的な裏付けを超えるものであり、
リスクを伴う。
資本主義の発達により、
血縁や地縁の関係が希薄化し、リスクが増大したため、
契約の発達や信用の合理化が進んだ。
しかし、
信用の合理化が進みすぎると、
客観的な指標で算定された信用こそが
全てであるかのような
逆転現象が起こる。
ポピュリズム政党は、
既成政治を一部の特権階級の
占有物として描き、
大衆の声を代表する存在として
現れる。
グローバル化は、
一部の富裕層に富を集中させる一方で、
不安定雇用を増大させ、
新たな下層階級を生み出している。
富が集中するほど
他者への信頼が下がり、
「フェアネス指数」が低下し、
ポピュリズムに翻弄されやすくなる。
グローバル化は世界の富を拡大したが、
分配の偏りを生み出した。
日本でも新自由主義的な政策により
格差が拡大している。
大企業は
グローバル展開と
国内労働条件の引き下げにより
利潤を増加させてきたが、
その利潤は
再びグローバル投資に振り向けられ、
株主配分に重点を置いた
利益処分が強まり、
所得格差を拡大させている。
経済的に恵まれない層は、
ワーキングプアとも言われる状況で
アイデンティティーを脅かされている。
旧来の中間層が
貧困層と同じ境遇に置かれることは屈辱であり、
生活苦も重なる。
過剰な同調圧力の中で、
人々は民族の
「本来性」
を求め、
排外主義的な傾向を強める。
グローバル化による
均質化、画一化が進むにつれて、
反動として
民族主義的な傾向が現れるのは
必然的なのかもしれない。
資本主義が高度に発展し、
物象化が進み、疎外が深刻になるほど、
人々は本来性を追求する。
社会が体系化され、
個人が歯車と化したとき、
人々は精神的な領域に救いを求め、
ヒエラルキーに組み込まれることに慰めを見出す。
ポピュリズムは、
現代のデモクラシーが抱える
矛盾を露呈させた。
多くの人々は
ポピュリズムを歓迎しないが、
その指摘に内心頷いている。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
<近代>と周縁化 (再掲)
後期資本主義批判を アドルノから荻野先生の社会学、 ゲーテを経て 漱石まで展開した動画を有り難う。 アドルノの後期資本主義批判は しばしば読ませてもらっていたところですが、 今回は 荻野氏の「詐欺」論へ 連接させることで、 論がひときわ具体性を増し、 鮮やかな像を結んだように思い...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿