2025年2月16日日曜日
思い返すと
最近
悪夢を見る回数が
多いのは、
何を
科目登録するか、で
ただでさえ
頭をフル回転させているのに、
政治学入門@三島のこととか、
あるいは他のこととか、
そのうえ
カテキンたっぷりの
お茶飲んだり、
脳をちょっと
使いすぎたかな、と
感じる。
色々な薬があるのだろうが、
主治医に相談して、
寝る前だけでも
脳を休ませる薬を
処方してもらおう。
自分自身、そういう
ぼーっとする系の薬って、
辛い現実から目を背ける
ための薬、みたいに
思ってたふしがあるけど、
シンプルに脳を
休ませるためだけでも
大事だと思う。
いろんなタイプの薬が
あるんだろうから、とにかく
月曜日に
相談してみよう。
・・・さすがに
脳を酷使しすぎたか。
それを自覚できただけでも
収穫があった。
あえて、ぼーっとする
ことの効用。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
レポートネタ ー元ネタ:妄想卒論その7ー (再掲)
2011年の「ウォール街を占拠せよ」 運動に端を発する 反格差デモは世界中に広がり、 格差拡大の加速を象徴した。 アメリカでは、 上位10%の所得層が 2021年に総所得の46%を 占めるまでになった。 これは 1920年代に匹敵する 富の集中であり、 当時...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿