2025年2月3日月曜日
「精神分析とユング心理学」
23年度に開講された
放送授業ですが、
2年前に
一通り
聞いて、ほったらかしに
していたのですが、
ちょっと
ネタも尽きたので、
なにか
面白いものはないか、と
探していたところ、
ふと
思い出して
また聞いてみました。
うーん、確かに
理解できると
面白いね。
なに?
俺の
精神構造を
理屈でわかろうとするだと?!
ふざけるな!!!!
と
思っていたが、今になって
冷静に
授業を聞いて
自分自身に投影すると、
ああ、確かに
そんな
もんかもね、と
腑に落ちるものが
あります。
これは
なかなか
面白い。
それにしても、まあ
放送教材にしても
よく
作り込んでるなあ、と
実に
感心させられます。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
要らんこと考えるな。
お? これ、卒論書けば 心理と教育コースも 卒業できんじゃね? なんて 余計なことを 考えてしまった。 放送大学で 卒論書くには、かなり キッチリした 手続きが必要 らしく、 準備期間に1年、 執筆、審査に1年、 計2年 かかるそうだ。 やっと ...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿