2025年2月15日土曜日
なんとかしないと。
ここのところ、ほぼ
毎日
悪夢を見ている。
毎回ではないにせよ。
これはもう、
何かを抜本的に
変えるしかない。
飲みたくないが、
ジプレキサのような
強制的に
ぼーっとする薬でも
出してもらうしかない。
たぶん、入院中や、
退院後もしばらくは
飲んでた。
いかにも精神病患者、という
雰囲気になるので
飲みたくないのだが、
背に腹は代えられない。
これじゃ
ほんとに
死んでしまう。
強制的にでも
ぼーっとしないと。
そういえば、今日は
セブンイレブンで売ってる
お茶じゃ
薄くて物足りないから、
ローソンで
敢えて
濃いお茶を飲んだんだった。
カテキン摂取も
ほどほどにしないと、
飲みすぎると
こうなるのか?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
<近代>と周縁化 (再掲)
後期資本主義批判を アドルノから荻野先生の社会学、 ゲーテを経て 漱石まで展開した動画を有り難う。 アドルノの後期資本主義批判は しばしば読ませてもらっていたところですが、 今回は 荻野氏の「詐欺」論へ 連接させることで、 論がひときわ具体性を増し、 鮮やかな像を結んだように思い...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿