2024年12月5日木曜日
漱石の「自然(じねん)」観を巡って (再掲)
質問:
授業でうかがった
漱石の自然(じねん)感ですが、
それは代助が
「青」の世界で
拵えた造り物だったのでしょうか?
三千代との実質的な姦通という
ある種の「原罪」のために、
代助は
「赤」の世界へと
放り出されるのでしょうか?
代助にとって、
「じねん」の世界は、
「青」の世界でしか
成立しえないまがい物なのか、
それとも
本来的に人間にとって
所有しえない抽象物なのか。
アドルノの「自然」観との対比でも、
興味深く感じられました。
ご回答:
「原罪」という言葉もありましたが、
倫理的な漱石は、
やはり代助の「青の世界」を
(海神の宮の「3年」期限に同じく)、
癒しをも意味する
一定期間の滞留後には出て行くべき、
後にするべき世界として
想定しているように思われます。
その意味では、
現実世界と水底と
ーー世界を2つに分断して
しまっているのは「代助」であり、
人間が
現実世界の死を背負った存在である以上、
当然、
水底的な
内なる世界と連続しているはずの
赤い現実世界へ、
代助が帰還すべきであることは
自明であり、
当然、代助は葛藤を体験しなければならない‥。
こんな感じかなと思います。
(オタク青年の現実世界への帰還)。
「じねん」ですが。
「青の世界」
ーー自負する「自家特有の世界」で
彼が創出した
「己に対する誠」を起点に
「自分に正直なー
(作為や人為の加わることのない)
おのずからな−あるがままの」
といった展開上に
「じねん」が生まれて来るわけですが、
上述のようなテクストの構造から言えば、
当然、
「じねん」は「自然」の最も暗い側面ともいうべき
欲動的なものと接続せざるを得ない。
というより、元々、
「じねんーおのずからな・あるがまま」
自体が、
まさに
「あるがまま」の欲動的なものを
内包している、と言うべきなのかもしれません。
そう考えれば、
ストーリー展開に従って、
「青」が「赤」に接続してゆくように、
「おのずから」も
「行く雲・流れる水」
といった
上澄的なものへの憧れの昂まりが、
必然的に、
同じく
「おのずから」
人が備えている欲望的な側面を、
まさに、おのずから浮上させざるを得ない。
こういった感じなのではないでしょうか。
「じねん」は、
「青の世界」の文脈では
不本意ではあるものの、
本来的に欲動的なものと切り離せず
(極論すれば、それを含み込んだ概念であり)、
重々、それを承知の漱石が、
(身勝手に2つの世界を
分断してしまっている)
代助を
現実世界ー欲望の世界へと、
これまた
人間の本来的にあるべき姿として、
連接させてゆく。
その意味で、
テクスト
『それから』
は、案内人・代助を立てて、
「じねん」の世界を読者に一巡り、させてくれている、
と言うこともできるかもしれません。
こうやって、
「自然」
の全体的姿が浮上、把握された上で、
いったん『門』では、
『それから』が
「青」的側面に比重をかけていたのと対照的に、
すでに物語開始時点では
終わってしまっている「姦通」行為を、
「赤」的側面ーー
人間の本能
(性的欲望)
の観点から概括し、
そして
絶筆
『明暗』では、
まさに総体としての
「自然」
が、
余裕を持ちながら俯瞰的に展開される‥。
スムーズに説明することは叶いませんでしたが、
ほぼ、これが、今回の私の見取り図でした。
資料作りで上記を展開しつつ、
「おのずから」
という倫理学の概念を、
もう一度、きちんと勉強したいという思いは
ふつふつと湧き上がっていたところ、
また小林くんからは
「アドルノの自然」という
西欧的自然の視点を頂戴し、
もう一度、文献を当たり直してみたいと
切実に思い始めています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
たぶん
思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿