2024年10月18日金曜日

政策割り当ての原理 インタゲと増税はワンセット (再掲)

質問: 中央銀行は 民間に供給される 通貨量を コントロールしながら 物価の安定を実現させる、 とありますが、 アベノミクスの第一の矢である 2%物価上昇目標では、 インフレを起こすことにより、 デフレ脱却はもちろんのこと、 インフレによって 財政再建を同時に目指す としていますが、 これは 「政策割り当ての原理」 に反しては いないでしょうか? あるいは、 新古典派経済学では 「政策割り当ての原理」 は 成立しないのでしょうか?  回答: オランダの経済学者で1969年にノーベル経済学賞を受賞したティンバーゲンは、 「n個の政策目標を実現するためには、 n個の政策手段が必要である」 という有名な定理を唱えています。 すなわち、「政策割当の原理」です。 したがって、 「インフレ」と「財政再建」の 2つの政策目標を実現するためには、 2つの政策手段が必要となります。 本来、 中央銀行の政策目標は 物価の安定ですが、 アベノミクスの第一の矢は 2%の物価上昇が政策目標でした。 本来の金融政策の目標 (物価の安定) と異なるため 黒田日銀総裁は 「異次元の金融政策」 という言葉を使ったのです。 このインフレ・ターゲットを掲げるシナリオは、 物価上昇によって 企業利潤が増加すると 法人税の増収、また、それに伴った 賃金の上昇による 所得税の増収、 すなわち 直接税の自然増収が 財政再建に繋がる シナリオを描いていたのです。 このシナリオどおりに進めば、 もう一つの政策目標である 「財政再建」の目標に繋がります。 ただ、 経済成長なきインフレは 国民の生活レベルを引き下げることになります。 したがって、 アベノミクスの第二の矢である 積極的な財政支出による 経済成長が重要になってくるため 「財政再建」 が先送りになってしまいます。 それゆえに、 「財政再建」 の政策目標の一環として 消費税の引上げが考えられています。 このように、「政策割当の原理」は 成立しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

曽根崎心中 (再掲)

愛という感情が日本の歴史上にも古くから存在していたことは、源氏物語にも書かれていることで、わかる。 しかし、日本の宗教観念には、愛を裏打ちするものがない。 改行(節目節目で改行がある方が効果的。以下、同じ。) 曾根崎心中は、男が女郎をカネで身受けしようとするが、心中する、という悲...