2024年5月1日水曜日
レポート予備 (再掲)
日本の
<近代化>
の歴史的起源にあるのは、
ロシアの脅威である。
また、
ロシアのいわゆる南下政策と
その失敗は、
ヨーロッパ大陸の情勢にも
大きな影響を与えた。
ここでは、
日本の
<近代化>
を考察する上で、
ロシアと日本の連関を
念頭に置きながら、
一旦
歴史の流れに目を向ける。
ロシアの南下政策の挫折と、
その後の東方進出は、
日本に対する脅威として現れた。
クリミア戦争
(1853年-1856年)
とそれに続く
露土戦争
(1877年-1878年)
など一連の出来事を教訓として、
ロシアは不凍港を求めて
東アジアへの進出を志向し、
清朝と
いくつかの条約を結びながら、
国境を確定させ、
ユーラシア大陸を東へと進んだ。
太平天国の乱
(1850年-1864年)
で、列強が撤退した後も
ロシアは軍隊を駐留させたために、
列強の警戒心を惹起するとともに、
日本との緊張関係が生まれた。
さらには、
東清鉄道敷設権の権益を巡り、
中国東北部の利権を狙う
日本との緊張関係が深化した。
1894年に日清戦争が勃発し、
日本が勝利すると、
日本は
朝鮮半島と台湾を獲得した。
この結果、
ロシアと日本は
朝鮮半島と中国東北部で
直接対峙するようになった。
インドを植民地とするイギリスは
ロシアの南下政策に脅威を感じ、
1902年に日英同盟を締結する。
この同盟は、
ロシアの東アジア進出を
牽制する狙いがあった。
1904年、日露戦争が勃発し、日本が勝利すると、
ロシアは一時的に東アジアでのプレゼンスを低下させた。
しかし、
ロシアが革命によりソビエトを結成すると、
日本は機会主義的な
対ソビエト干渉を続け、
中国東北部への進出を深めた。
1920年、尼港事件が発生し、日本とソビエト軍が衝突した。
また、1925年には、大陸への野心から
シベリア出兵を実施し、
中国東北部への進出を図った。
大正期における日本の大陸進出の動きは、
ソ連の革命政権に対する
機会主義的な野心の現れであったと言えよう。
一方、ヨーロッパ大陸では、
ロシアの野心とドイツの野望との衝突で、
バルカン半島での
汎ゲルマン主義と汎スラブ主義の対立が深刻化し、
三国協商と三国同盟の対立が先鋭化し、
第一次世界大戦に発展した。
1918年に戦争が終結すると、
戦勝国はオスマン帝国を分割し、その領土を占領した。
この結果、中東情勢は混乱し、
現在に至る
複雑な状況の遠因となった。
三国協商側に立って
第一次世界大戦に参戦した日本は、
中国大陸での利権を
更に
拡張させることを試みたが、
欧米列強の警戒心を引き起こした。
1920年代には、
日本と欧米列強との
国際協調関係が成立したが、
日本での金融恐慌の頻発や
世界的な金融恐慌が引き金となり、
日本が満州国を巡って国連を脱退するなど、
アジア大陸への野心を顕にすると、
国際協調体制は崩壊した。
スターリン指導による
一党独裁体制が確立した
ソ連は
アジア大陸で
日本との緊張関係を加速させた。
以上のように、
ロシアと日本は、
南下政策と東方進出を巡って、
19世紀末から20世紀前半にかけて、
激しい対立を繰り広げた。
この対立は、
両国の軍事力増強や軍拡競争を招き、
最終的には第二次世界大戦へとつながる大きな要因となった。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
イイハラ→メシハラ→メッシ
昔 東京ヤクルトスワローズに 飯原(イイハラ)という選手がいて、 たまたま 神宮球場のバックネット裏で 観戦したことがあるんだが、 飯原選手が バッターで、 強振したときに、 バックネット裏の 観客席まで ブンッ!って スイング音が聞こえたね。 あれはす...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿