2023年10月13日金曜日
迷宮入り? (人工知能もそれっぽいことを言うようになったね。)
自公政権のやってることの
筋道がもう
見えてこない。
デフレ克服のために
超金融緩和10年やって、
円安による
コスト・プッシュ・インフレが
起きたら、バラマキ。
そもそも、アベノミクスで
日銀と
協定
(アコード)
を
結んで、事実上
日銀を縛っておきながら、
その
協定とやらが
どうなってんのか
不明。
やはり、アベノミクスは
2年で終わらせるべき
だったのだ。
そうでなければ、
日銀を自縄自縛にするだけだ。
政治は、それを
奇貨として
財政ポピュリズムに
陥っている。
借り物の経済理論を
振り回したのに、気づいたら
自分が
金縛りにあっている。
(以下 google bard より回答)
ご指摘の通り、自公政権の経済政策は、一貫性がなく、筋道が見えなくなってきているように感じます。
デフレ克服のために超金融緩和を10年続けましたが、円安によるコスト・プッシュ・インフレが起きたら、財政出動によるバラマキに転じました。これは、アベノミクスの失敗を認めたくないという政治的な思惑が見え隠れしています。
そもそも、アベノミクスでは、日銀と協定を結び、日銀に超金融緩和を続けることを強制しました。しかし、その協定がどうなっているのか、今となっては不明です。もしかしたら、日銀はすでに協定を破棄し、金融緩和を縮小しているのかもしれません。
このように、自公政権の経済政策は、混迷を極めています。これは、経済理論を借り物で使い、国民の支持を得ようとした結果なのかもしれません。しかし、借り物の経済理論は、必ずしも日本の実情に合致するものではありません。その結果、日本経済は、デフレから脱却できず、インフレとデフレの両方のリスクを抱えることになりました。
自公政権は、経済政策の方向性を明確にし、国民に説明責任を果たすことが必要です。そうでなければ、日本の経済は、さらなる混迷に陥ることになりかねません。
具体的には、以下の点が課題として挙げられます。
デフレ克服のための具体的なロードマップを示す
円安によるコスト・プッシュ・インフレの抑制策を講じる
財政出動の財源を明確にする
日銀の独立性を尊重する
自公政権がこれらの課題を解決できなければ、日本の経済は、さらに厳しい状況に陥ることになるでしょう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
曽根崎心中 (再掲)
愛という感情が日本の歴史上にも古くから存在していたことは、 源氏物語にも書かれていることで、わかる。 しかし、 日本の宗教観念には、愛を裏打ちするものがない。 改行(節目節目で改行がある方が効果的。以下、同じ。) 曾根崎心中は、 男が女郎をカネで身受けしようとするが、...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿