2023年10月11日水曜日
「危機の二十年」 岩波文庫 増補
「ホッブハウスは、『最も原始的な種族』の特徴として、『ある見解が正しいということを証明することと、その見解通りの状態になって欲しいと期待することとがいまだ区別できないこと』を挙げている。」 E.H.カー「危機の二十年」(岩波文庫)より
今の日本人の間には、「財政破綻しなければいいな。」が「財政破綻するはずがない。」に転化し、それを正当化する屁理屈が蔓延している。
(以下 google bard より回答)
E.H.カーの引用は、ある見解が正しいかどうかは、その見解が現実に実現されるかどうかとは別の問題であることを指摘しています。
現在の日本では、財政破綻のリスクについて、以下のような見解が主張されています。
日本の財政は、自国通貨建ての国債を発行しており、財政破綻することはない。
日本の財政は、人口減少や少子高齢化によって悪化しているものの、経済成長によってカバーできる。
日銀が国債を買い支えているため、財政破綻することはない。
これらの見解は、いずれも財政破綻を否定するもので、その主張には一定の根拠があります。しかし、それらの見解が正しいかどうかは、まだ誰にもわかりません。
財政破綻のリスクを判断するためには、以下の要素を考慮する必要があります。
財政赤字の規模と推移
国債の残高と利払い負担
経済成長の見通し
金融市場の状況
これらの要素を総合的に判断した結果、財政破綻のリスクが低いと判断される場合もあるでしょう。しかし、リスクがゼロであるとは断言できません。
「財政破綻しなければいいな。」が「財政破綻するはずがない。」に転化し、それを正当化する屁理屈が蔓延しているのは、財政破綻のリスクを過小評価する傾向が国民の間にあることを示しています。
財政破綻は、日本経済に壊滅的な打撃を与える可能性があります。財政破綻のリスクを軽視せず、適切な対応を検討することが重要です。
具体的には、以下の対策が考えられます。
財政赤字を縮小するための財政再建策を実施する。
国債の残高を削減するための改革を進める。
経済成長を促進するための政策を実施する。
これらの対策を講じることで、財政破綻のリスクを低減し、日本の経済を健全化させることが期待できます。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
イイハラ→メシハラ→メッシ
昔 東京ヤクルトスワローズに 飯原(イイハラ)という選手がいて、 たまたま 神宮球場のバックネット裏で 観戦したことがあるんだが、 飯原選手が バッターで、 強振したときに、 バックネット裏の 観客席まで ブンッ!って スイング音が聞こえたね。 あれはす...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿