2023年10月8日日曜日
<キャラ>の現象学 (再掲)
ところで、
ルソーは疎外論の
元祖だそうである。
「ホントウのワタシ」
と
「社会的仮面を被ったワタシ」
の分離という
中学生が本能的に
感じるようなことに
言及していたそうである。
ここで、いわゆる
『キャラ』
について考えてみよう。
サークルの飲み会で、
場にあわせて
ドンチャン騒ぎを
やることに倦み果てて、
トイレに逃げ込んだときに
自分の顔を鏡でみるのは
一種のホラーである。
鏡に映る、グダグダに
なって油断して仮面を
剥がしかけてしまった
見知らぬ自分。
それを自分だと思えず
一瞬見遣る鏡の前の男。
男は鏡に映る男が
自分であることに驚き、
鏡の中の男が同時に驚く。
その刹那両方の視線がカチあう。
俺は鏡を見ていて、
その俺を見ている鏡の中に
俺がいて、
それをまた俺が見ている・・・
という視線の
無限遡行が起こって、
自家中毒に陥ってしまう。
このクラクラとさせるような
思考実験からは、
<顔>について
われわれが持っている
イメージとは違う
<顔>の性質を
垣間見ることが
出来るのではないか。
そもそも、
自分の顔は自分が一番よく知っている
と誰もが思っているが、
鷲田清一によれば、
「われわれは
自分の顔から
遠く隔てられている」
(「顔の現象学」講談社学術文庫 P.22)
という。
それは、
「われわれは
他人の顔を思い描くこと
なしに、
そのひとについて
思いをめぐらすことは
できないが、
他方で、他人が
それを眺めつつ
<わたし>について
思いをめぐらす
その顔を、
よりによって当のわたしは
じかに見ることができない。」
(P.22)からだ。
言い換えれば、
「わたしはわたし(の顔)を
見つめる他者の顔、
他者の視線を通じてしか
自分の顔に
近づけないということである。」
(P.56)ゆえに、
「われわれは目の前にある
他者の顔を
『読む』ことによって、
いまの自分の顔の様態を
想像するわけである。
その意味では
他者は文字どおり
<わたし>の鏡なのである。
他者の<顔>の上に
何かを読み取る、
あるいは「だれか」を読み取る、
そういう視覚の構造を
折り返したところに
<わたし>が想像的に
措定されるのであるから、
<わたし>と他者とは
それぞれ自己へといたるために
たがいにその存在を
交叉させねば
ならないのであり、
他者の<顔>を
読むことを覚えねば
ならないのである。」(P.56)
そして、
「こうした自己と他者の
存在の根源的交叉(キアスム)と
その反転を可能にするのが、
解釈の共同的な構造である。
ともに同じ意味の枠を
なぞっているという、
その解釈の共同性のみに
支えられているような
共謀関係に
<わたし>の存在は
依拠しているわけである。
他者の<顔>、
わたしたちはそれを
通して自己の可視的な
イメージを形成するの
だとすれば、
<顔>の上にこそ
共同性が映しだされている
ことになる。」(P.56)
こう考えると、
「ひととひととの差異を
しるしづける<顔>は、
皮肉にも、
世界について、あるいは自分たち
についての
解釈のコードを
共有するものたちの
あいだではじめて
その具体的な意味を
得てくるような現象
だということがわかる。」(P.58)
これはまさに、
サークルなどで各々が
被っている<キャラ>に
まさしく当てはまる
のではないか。
サークルという場においては、
暗黙の解釈コードを
共有しているかどうかを
試し試され、確認し合っており、
そのコードを理解できないもの、
理解しようとしないものは
排除される。
その意味では
<キャラ>はまさしく社会的仮面なのだ。
視線の交錯の上に
成り立つ
「規律」に反するものを
“排除”する構造は、
<キャラ>を媒介として成り立つ、
目には見えない
一望監視装置と言えるだろう。
フーコー学者からすれば、
例えば国勢調査などはまさに
「生‐政治」の典型だろうけど、
自分はこの類の
「教科書的フーコー理解」は、
結局
国家の牧人的
国民管理からの反逆、
打倒政府、行政性悪説に
辿り着くものでしかなく、
また、
フーコーの考える
「生‐政治」の可能性を
矮小化させてしまう
ものだと思う。
フーコーの考えた
「生‐政治」というのは、
常に我々のすぐそばで
起こっている現象だと考える。
これは
『キャラ』
の牢獄に閉じ込められた
我々に当てはまる。
「生‐政治」というのは、
「私」が「国家権力」によって
常に監視されている、
という妄想的発想ではなく、
われわれ自身が、
お互いを監視し、
排除する当事者である
のではないか?というように
考えるのです。
そう考えれば、
<キャラ>
はすぐれて「生‐政治」の性質を
帯びている。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
曽根崎心中 (再掲)
愛という感情が日本の歴史上にも古くから存在していたことは、 源氏物語にも書かれていることで、わかる。 しかし、 日本の宗教観念には、愛を裏打ちするものがない。 改行(節目節目で改行がある方が効果的。以下、同じ。) 曾根崎心中は、 男が女郎をカネで身受けしようとするが、...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿