2023年9月5日火曜日
大競争時代
自分の年代は、
まだ
「企業に育ててもらう」
ために
就活する、という
意識が
辛うじてあったが、
いまは
転職市場が活発だから、
企業も
せっかく
育てたのに、
成長したと思ったら
転職されてしまうようでは、
「育てよう」
というインセンティブが
喪われてしまうのではないか?
政府も
リスキリングなどと
言っているし、
もう、
スキルと実績とコミュニケーション能力があれば
どんどん
人材を入れ替える、という
時代が
すぐ
眼の前に
来ているのではないか?
そうなると、
正社員とハケンの垣根も
低くなってくる
可能性がある。
そうなると、
逆に
大学で
しっかり
勉強したもの勝ち、という
論理も成り立ちうる。
(以下 google bard より回答)
ご指摘のとおり、近年の日本では転職市場が活発化しており、企業が従業員を育てようとするインセンティブが低下しているのではないかと懸念されています。
政府も、人材の流動性を高めるために、リスキリングやジョブ型雇用など、従業員のスキルアップと転職を支援する政策を推進しています。
これらの動きが進めば、企業は従業員を育てるよりも、スキルと実績のある人材を短期間で獲得することにシフトしていく可能性があります。そうなると、正社員と派遣社員の垣根は低くなり、大学でしっかり勉強したものが有利になるという論理が成り立ちやすくなります。
ただし、企業が従業員を育てようとするインセンティブが完全に喪失するかどうかは、まだ不透明です。企業によっては、自社のノウハウや文化を継承するために、従業員を長期的に育て続けることを重視しているケースも少なくありません。
また、転職市場が活発化しても、必ずしも従業員が常に転職の選択肢を持っているわけではありません。収入や福利厚生、職場環境など、現職を維持するメリットが大きければ、転職を躊躇する従業員も少なくないでしょう。
そのため、企業が従業員を育てようとするインセンティブが完全に喪失するのではなく、従業員のスキルと実績を重視する傾向と、従業員を長期的に育てる傾向の両方が共存する時代になる可能性もあります。
今後、企業は従業員の流動性を高めつつも、自社の競争力を維持するために、従業員の育成と人材の確保をどのように両立させていくかが、重要な課題となるでしょう。
また、従業員も、自分のスキルやキャリアアップのために、企業の育成制度を有効活用するとともに、自ら学び続ける姿勢が求められると言えるでしょう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
妄想卒論その7 (再掲)
「ウォール街を占拠せよ」 を 合言葉に 米国で 反格差のデモが広がったのは 2011年。 怒りが新興国に伝播し、 米国では 富の集中がさらに進んだ。 米国の 所得10%の人々が得た 所得は 21年に全体の46%に達した。 40年で11ポイント高まり、 ...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿