2023年8月12日土曜日
ルカーチ メモその31 結論
ルカーチは、
生産力や技術の発展、
合理化の徹底、
といった、
<近代化>
の
いわば
積極面の行き着く
果てに
決して
<解放>
を
見ていなかった。
<近代化>
という
客観的な条件はむしろ
いっさいを
平準化し
数量として
ひとしなみに
扱う、
そんなおぞましい
破局を
目指すだけだった。
また、彼にするなら、
現実の労働者は
<近代化>
の呪縛に
あまりに
からめ取られている。
その日常的な意識は
物象化された
虚偽意識である。
彼らの
主観的な意志や決断に
まったく
期待ができないというのは、
ハンガリー革命敗北の
ひとつの
大きな教訓だったろう。
そこでルカーチは、
<近代化>
の
否定面としての
物象化を、
プロレタリアートの意識において
積極面に逆転する論理を
考え出したのだった。
商品という客体としてある
プロレタリアートの
自己認識こそは、
この
社会の本質の
客観認識である。
そしてそれも、
この
プロレタリアートの
意識は
<自分に対立して
ある対象についての
意識ではなく、
対象の自己意識である>
ために、
<意識化
という
活動は
その
客体の対象性
形式を
転覆させる>。
つまり
プロレタリアートの
自己認識そのものが
すでに
実践的でしか
ありえない。
こうして
<プロレタリアートは、
歴史の同一的
<主体ー客体>
として現われ、
その実践は
現実の変革となる>
道筋が描かれるのだった。
312ページ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
元ネタ:「やさしい経済学」 ー資金循環で見る日本企業の姿ー 帝京大学教授 田中賢治 Googleの生成AIに書いてもらった。 (再掲)
日本企業の資金余剰と経済成長への課題:背景、現状、そして持続的成長に向けた提言 I. はじめに 本レポートの目的と構成 本レポートは、日本経済が長年にわたり直面している企業部門の資金余剰問題に焦点を当て、その背景、設備投資の現状、余剰資金の具体的な使途、そして持続的な経済...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
0 件のコメント:
コメントを投稿