2023年7月28日金曜日
証券投資理論の基礎@広島大学 レジュメより (再掲)
Q:名目金利が
年8%で
インフレ率
(CPI)
が
年5%のとき、
実質金利は3%か?
ex. 100円の債券投資
⇛1年後:108円
100円の消費財の組み合わせ
⇛1年後:105円
のとき
1年後の108円の購買力=108/105=1.02857
(この投資の収益率:2.857%)
☆実質金利と名目金利、インフレ率
(CPI)
の関係
1+実質金利=(1+名目金利)/(1+インフレ率)
ex.参照せよ
式変形して、
すなわち
★実質金利=(名目金利-インフレ率)/(1+インフレ率)
つまり、
デフレはマイナスのインフレ率なので、
実質金利を上げてしまう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ああ、そういうことか(゚∀゚)!
やっぱ 松原先生は 超絶天才だわ。 287ページで、 「これは 資金貸借の面で 貯蓄のうち 国内の民間では 使い切れなかった 貯蓄・投資 差額が、 財政赤字(G-T)分を 政府へ、貿易黒字(X-M)分を 海外に貸し付けていると 読めます。」 と書かれ...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿