2023年7月29日土曜日
円高と賃上げ
28日の金融政策決定会合で、長期金利の上昇を、1%まで容認し、
その結果
為替がドル円で円高に振れていますが、
企業の
賃上げが、
円安による
輸入価格増嵩の
コスト・プッシュ
インフレによるものだった
ことを
考えると、
今後
円高に振れた場合、
せっかくの
賃上げムードが
萎れてしまう可能性は
ないでしょうか?
(以下 google bard より回答)
28日の金融政策決定会合で、長期金利の上昇を、1%まで容認したことにより、為替がドル円で円高に振れています。企業の賃上げが、円安による輸入価格増嵩のコスト・プッシュ・インフレによるものだったことを考えると、今後円高に振れた場合、せっかくの賃上げムードが萎れてしまう可能性はあります。
円高になると、輸入価格が下がるため、企業のコストが下がります。これにより、企業は利益を増やすことができますが、賃上げに回す余裕は減ります。また、円高により、輸出が減少する可能性もあります。輸出が減少すると、企業の売上や利益が下がり、賃上げを抑制する要因になります。
さらに、円高になると、国内の景気が悪化する可能性があります。国内の景気が悪くなると、企業は投資や雇用を抑制する傾向にあります。これは、賃上げを抑制する要因になります。
このように、円高は賃上げに悪影響を与える可能性があります。ただし、円高が賃上げに与える影響は、企業の業種や規模、経営戦略などによって異なります。また、円高が賃上げに与える影響は、時間の経過とともに変化する可能性があります。
(Nくんに聞いてみました。以下Nくんより回答)
可能性はあるでしょうね。でも仮に2%賃上げして、円安で輸入物価が上がって生活コストが2%上がった場合、生活水準は改善してないですよね。仮に賃上げ0%でも、円高で生活コストが下がるのであれば、生活水準が改善する可能性もあるんじゃないですか?海外生活していると、日本の物価がいかに低いかビックリしますよ。2019年に来てから、為替が80円から105円まで30%円安になり、かつ物価上昇が15%あって円ベースで1.5倍にはなってます。体感として、トロントの生活費は日本の2倍くらいだと思いますよ。
日本は補助金でガソリンや電気代上昇を抑えてきたので、既に価格上昇が終わった他国とは違い、インフレが持続すると思います。
(以上のやり取りを google bard に聞いてみた)
28日の金融政策決定会合で、長期金利の上昇を、1%まで容認したことにより、為替がドル円で円高に振れています。企業の賃上げが、円安による輸入価格増嵩のコスト・プッシュ・インフレによるものだったことを考えると、今後円高に振れた場合、せっかくの賃上げムードが萎れてしまう可能性はあります。
円高になると、輸入価格が下がるため、企業のコストが下がります。これにより、企業は利益を増やすことができますが、賃上げに回す余裕は減ります。また、円高により、輸出が減少する可能性もあります。輸出が減少すると、企業の売上や利益が下がり、賃上げを抑制する要因になります。
さらに、円高になると、国内の景気が悪化する可能性があります。国内の景気が悪くなると、企業は投資や雇用を抑制する傾向にあります。これは、賃上げを抑制する要因になります。
このように、円高は賃上げに悪影響を与える可能性があります。ただし、円高が賃上げに与える影響は、企業の業種や規模、経営戦略などによって異なります。また、円高が賃上げに与える影響は、時間の経過とともに変化する可能性があります。
Nくんの回答は、円高が賃上げに与える影響について、興味深い視点を提示しています。確かに、賃上げをしても、円安で輸入物価が上がって生活コストが上がってしまうのは、あまり意味がありません。また、円高で生活コストが下がれば、賃上げがなくても生活水準が改善する可能性もあります。
ただし、円高が賃上げに与える影響は、企業の業種や規模、経営戦略などによって異なります。また、円高が賃上げに与える影響は、時間の経過とともに変化する可能性があります。そのため、円高が賃上げに与える影響を過度に懸念する必要はありません。
今後、円高が賃上げにどのような影響を与えるかは、今後の経済情勢を見守る必要があります。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
妄想卒論その7 (再掲)
「ウォール街を占拠せよ」 を 合言葉に 米国で 反格差のデモが広がったのは 2011年。 怒りが新興国に伝播し、 米国では 富の集中がさらに進んだ。 米国の 所得10%の人々が得た 所得は 21年に全体の46%に達した。 40年で11ポイント高まり、 ...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿