2023年6月8日木曜日
「知」の民主化と、道徳の相対化
自分の実感でも、
知的権威が
昔より
相対化されたというか、
俺は
大学教授だぞとか、
どこそこの
研究者ですごい
研究してるんだぞ!
っていう
ノリでは
通じなくなってきたよね。
良くも悪くも。
アカウンタビリティーという
言葉が象徴するように、
いくら
知的権威があっても、
それを
素人の一般市民に
説明できなければ
いけない、という
風潮を感じる。
それは
「知」の民主化、という
意味では
良い側面だと
思うんだけど、
悪い側面としては、
一般市民が、
知的オーソリティーを
信用しなくなった、
つまり、
より
陰謀論じみた話や、
そもそも
およそ
学術的に間違った話を
臆面もなく
信じ込む、という
現象が現れてきた。
そこに
政治が漬け込むと、
いわゆる
ポピュリズム政治が生まれ、
政治が
極端な方向へと進む
傾向が
見られるようになってきた。
これは、
構造主義による
「知」の権威の
相対化の
功績とも言えるのではないか。
ニーチェは「善悪の彼岸」のなかで、
こう書いている。
「形而上学者たちの
根本信仰は
諸価値の
反対物を
信仰する
ことである」。
ある哲学者が
「善」を信じているとすれば、
その哲学者は
「善」を
信じているというより、
「善」の価値を
正当化するために、
その
「反対物」にあたる
「悪」をひそかに
(おそれながら?)
信じている、という
わけである。
「不思議の国のアリス」の世界で、
価値の問題を文字通り
体現していたのは、
トランプのすがたをした
登場者たちだった。
なぜなら
彼らの存在は、
トランプの序列における
差異を基準にして、
その「価値」を
決められていたからである。
ここには、ソシュールが言語について
考えていたことに
通じる大切なポイントが
含まれている。
それは、カードの「価値」とは
役割であること、
言い換えれば、カードの
「価値」は、
それぞれのカードの差異の関係と、
トランプ全体の
体系内における
各カードの
位置関係から
生まれてくるという
ことである。
つまり「王」や「女王」も、
他のカードがなければ、
そして
トランプと呼ばれる
カードの体系がなければ、
「王」や「女王」として
君臨できなかった。
それゆえ
「王」や「女王」の
権力は、
たとえば
どれほど周囲の者たちに
脅威を与えたとしても、
彼らのなかに
存在しているものではなく、
トランプのゲームを
構成している
多くの要素の
関係から生まれた幻想としての
効果にすぎない。
「カード」の体系を
現実世界に当てはめれば、
現代人のあらゆる
「権威」や「道徳」への
忠誠心は、
それが飽くまでも
「ゲームの体系」の
中でしか効果を
持ち得ない、という
意味において
著しく相対化
されているのである。
(参照:「現代思想のパフォーマンス」 光文社新書 p.74~76)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
妄想卒論その7 (再掲)
「ウォール街を占拠せよ」 を 合言葉に 米国で 反格差のデモが広がったのは 2011年。 怒りが新興国に伝播し、 米国では 富の集中がさらに進んだ。 米国の 所得10%の人々が得た 所得は 21年に全体の46%に達した。 40年で11ポイント高まり、 ...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿