2023年5月19日金曜日

中産階級の没落

エーリッヒ・フロムの 「自由からの逃走」 を 下敷きにして 考えると、 中産階級の没落は、 社会にとって非常に危険。 没落した中産階級は、 見下していた 貧困層と自分たちが 同等かそれ以下、 という現実を突きつけられると、 そのルサンチマンが 社会のスケープゴートを 見つけ出し、 迫害しようとすると ともに、 権威主義的な あたかも すべてを解決して くれるかのような 政治リーダーを 求めるようになる。 日本の現状は、 『上級国民』と 夢想されているような 人々を 槍玉にあげ、 自分たちのレベルまで 引き摺り下ろさないと 気が済まない、という 状態だ。 そういう心性に相性が いいような 政党が現れた時、 この国に 新たな野蛮が生まれるだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「社会経済の基礎」質問と回答その3

質問: 「投資が貯蓄を上回るという健全な状態に戻れば、財政赤字は自動的に解消されるのです。」(262ページ)というご論は納得できました。 しかし、287ページにおいて、松原先生は「資金貸借の面で貯蓄のうち国内の民間では使い切れなかった貯蓄・投資差額が、財政赤字(GーT)分を政府...