2023年5月25日木曜日
原因不明
まだ
障害者枠で
市役所ってのも
頭の片隅に
残っては
いるんだけど、
どういうわけか
気乗りがしない。
ずーっと前から
そうなんだが。
もしかしたら、
安定してるから
逆に
性に合わないのかも
知れない。
普通は
安定してるからいい、
と思うし、
俺もそう思うんだけど、
もしかしたら
逆に
安定していること自体に、
違和感を感じてしまうのかも
知れない。
そういう意味では
割と
バクチを打ちたがる、
つまり
リスク許容度の高い
性格なのかも知れない。
地方の日大付属中にいて、
「俺の人生このままじゃヤバい!」
と
思って
1年間猛勉強して
高校受験したし、
大学入って
病気になってからも、
無理を承知で
復学したし、
決して
ぐずぐず決断を遅らせる
タチではないのだ。
仕事に関しても、
タイミングが合えば、
動くときは
動けるはずだと
思う。
たぶん。
そもそも、
安全で強固な
組織に安住できる
性格だったら、
毎日
日経新聞
読んで
ブログなんか
書かないでしょ。
先行きがわからないから
読もうと
思うわけで。
だから
人生面白い。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
たぶん
思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿