2023年2月22日水曜日
世界史の中の中国文明 (再掲)
という、
放送大学の
面接授業で
聞いた話ですが、
元
は
当時
先進的な金融大国で、
交鈔
という紙幣を発行して、
流通を強制した
ために、
宋の
時代に
流通した
銅銭が
駆逐されて、
鎌倉時代の
日本に
大量に
流れ込んだらしいですが、
最終的には
交鈔を
乱発した
せいで
経済が破綻した、
というのは
大学受験の
世界史の常識レベルですね。
しかし、
交鈔の
流通を強制した
といっても、
価値を
裏付けるために、
塩引
といって、
塩の専売権
が
保証されて
いたりと、
やはり、
価値の裏付けもせずに
紙幣
として
流通させた
わけではなかった
ようです。
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ、というのは、かのビスマルクの言葉だそうです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%88%94
登録:
コメントの投稿 (Atom)
妄想卒論その7 (再掲)
「ウォール街を占拠せよ」 を 合言葉に 米国で 反格差のデモが広がったのは 2011年。 怒りが新興国に伝播し、 米国では 富の集中がさらに進んだ。 米国の 所得10%の人々が得た 所得は 21年に全体の46%に達した。 40年で11ポイント高まり、 ...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿