2023年1月26日木曜日
心理学概論
放送大学で
トップクラスの
人気を誇る
(らしい)
森津太子先生の講義ですな。
心理学へのいざないとしては、
非常に
よく出来ていると思います。
心理を
単なる物理学的現象に
落とし込むのではなく、
その方面には
しっかり
目配せをしながらも、
より
形而上学的な
アプローチも感じられる。
もちろん両方の側面を
バランスよく
取り入れている。
文系人間の自分には
うれしい。
経済学も、
最近の潮流としては
明らかに
心理学的な側面を考慮に入れてるよね。
インタゲなんかまさにそう。
消費者の期待インフレ率に働きかけるってのも、
まさに
消費者心理の問題だからね。
デフレの始まりの頃は、
良い商品が安く手に入って
素晴らしい時代になった、
と
言っていたのに、
賃金が下がると、
デフレのせいだ、
と
言っていた。
だから、
その逆で
物価が上がるのがいい、
という
ストーリーを信じている。
ところが、
いざ
物価があがると、
怨嗟の声があがる。
消費税で実質負担があがるのは
猛反対するのに、
円の価値が下落して
物価が上がるのは
賛成、という理屈は正直
よくわからない。
消費者からすれば、
賃金あがらないなら
同じじゃね?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
妄想卒論その7 (再掲)
「ウォール街を占拠せよ」 を 合言葉に 米国で 反格差のデモが広がったのは 2011年。 怒りが新興国に伝播し、 米国では 富の集中がさらに進んだ。 米国の 所得10%の人々が得た 所得は 21年に全体の46%に達した。 40年で11ポイント高まり、 ...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
全15回中、第9回まで視聴した。おれ意外と心理学と相性いいかも♪
返信削除今までの守備範囲に限界を感じていたから、新しい闘争領域を拡大させられるのは、とてもうれしい。
返信削除心理学面白いし、役に立つ気がする。自分を客観視する、という意味で。心理学的ファクトを知ってるだけで、気持ちが楽になる。
返信削除第11回 社会心理学。面白い!エルサレムのアイヒマン、つまりハンナ・アーレントの話が出てきて、森先生の懐の深さを感じさせる内容だった。うーん、心理学面白いじゃないか。
返信削除全15回すべて視聴しました。疲れたけど、面白かった。
返信削除