2023年1月26日木曜日
心理学概論
放送大学で
トップクラスの
人気を誇る
(らしい)
森津太子先生の講義ですな。
心理学へのいざないとしては、
非常に
よく出来ていると思います。
心理を
単なる物理学的現象に
落とし込むのではなく、
その方面には
しっかり
目配せをしながらも、
より
形而上学的な
アプローチも感じられる。
もちろん両方の側面を
バランスよく
取り入れている。
文系人間の自分には
うれしい。
経済学も、
最近の潮流としては
明らかに
心理学的な側面を考慮に入れてるよね。
インタゲなんかまさにそう。
消費者の期待インフレ率に働きかけるってのも、
まさに
消費者心理の問題だからね。
デフレの始まりの頃は、
良い商品が安く手に入って
素晴らしい時代になった、
と
言っていたのに、
賃金が下がると、
デフレのせいだ、
と
言っていた。
だから、
その逆で
物価が上がるのがいい、
という
ストーリーを信じている。
ところが、
いざ
物価があがると、
怨嗟の声があがる。
消費税で実質負担があがるのは
猛反対するのに、
円の価値が下落して
物価が上がるのは
賛成、という理屈は正直
よくわからない。
消費者からすれば、
賃金あがらないなら
同じじゃね?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
信は万物のもと
高市政権に限らず、日本の為政者に言いたいのは、政治は信用されてナンボ、ということだ。 高市政権の「責任ある積極財政」にしても、よく日経新聞の記事を読めば、それなりに理屈が通るようだが、そこまでしないと理解できないような理屈をこねくり回したところで、一般の人はついていけない。 経...
-
日本の家計国際投資、財政、経常収支の相互関係に関する深掘り分析 I. はじめに:日本のマクロ経済構造における家計国際投資、財政、経常収支の相互関係 本レポートの目的と分析の視点 本レポートは、日本の家計による国際投資の動向が、国の財政の持続可能性および経常収支に与える影響について...
-
日経新聞の 終面に、 「蛇でつながる世界」 と 題して、 古今東西の 蛇にまつわる 美術品を 通して、 その寓意を探る、 という 連載をやっていて、 頭の中で 放送大学の 「原典で読む日本の思想」 (賴住光子) の中の記紀神話と、 「精神分析とユ...
全15回中、第9回まで視聴した。おれ意外と心理学と相性いいかも♪
返信削除今までの守備範囲に限界を感じていたから、新しい闘争領域を拡大させられるのは、とてもうれしい。
返信削除心理学面白いし、役に立つ気がする。自分を客観視する、という意味で。心理学的ファクトを知ってるだけで、気持ちが楽になる。
返信削除第11回 社会心理学。面白い!エルサレムのアイヒマン、つまりハンナ・アーレントの話が出てきて、森先生の懐の深さを感じさせる内容だった。うーん、心理学面白いじゃないか。
返信削除全15回すべて視聴しました。疲れたけど、面白かった。
返信削除