2022年11月11日金曜日
An euphoria has come over me!
明日から面接授業なので、地方都市にいますが、全国割と地域クーポン券で、だいぶお得感があります。
だけど、これって、キャンペーンが終わったら、かえって元の価格が割高に感じる、つまり、期待インフレ率を、政府自ら率先して引き下げてるのと同じじゃないのか?
日銀が、10年かけて、甚大な弊害を抱えながら、どうにかこうにか引き上げた期待インフレ率を、政府自らが一瞬でブチ壊すって、一体なにやってんだろう?という疑念を拭えない。
なによりヤバいのは、自民党という政党は、国民から叩かれるほど、国民に飴玉をばらまく、と国民が学習してしまうこと。
ちょっとこれはもう飴玉を通り越して、国民に麻薬飲ませてるのと同じじゃないのか?
かといって、野党に政権を担う能力はないし、野党は野党で、ばらまくことしか考えてない。
もう、これは浦島太郎と一緒。
俺自身、酒も飲んでないのに、よくわからないeuphoriaに陥っている。
なんだこりゃ?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
たぶん
思うに、 俺は 調子に乗っていたんだ。 折に触れて あの 政治学入門@三島の レポートは やっぱり ああいう内容に なるのが 必然だ、とは 思うが、 しかし、 俺は この世の中の 政治・経済を すべて 語ろうとした、あるいは 語った気になってい...
-
2021年の大河ドラマは、渋沢栄一を扱っていたが、蚕を飼って桑の葉を食べさせているシーンがあったが、蚕を飼うということは、最終的に絹を作って、輸出するということだから、既に世界的な市場と繋がっていて、本を辿れば、あの時代に既に農家も貨幣経済に部分的に組み入れられていたということ。...
-
もし、日銀が目的としている2%の物価上昇が実現した場合、国債の発行金利が2%以上になるか、利回りが最低でも2%以上になるまで市場価格が下がります。なぜなら、実質金利 (名目利子率-期待インフレ率) がマイナスの (つまり保有していると損をする) 金融商品を買う投資家はいな...
0 件のコメント:
コメントを投稿